ときどきの雑記帖 RE* (新南口)
眼下の敵
late
const, final, late, staticってどゆこと?Dartの変数修飾子をメモリから考える
const、final、staticは見慣れた(?)ものだけど、 lateって? と思って記事を読むと…
なるほど。
GNU COBOL
134k Lines Of Code Posted As Latest Effort For COBOL Support Within GCC - Phoronix
13万4千行…
calculator
○○だから。というレッテル貼りはしたくないけど、
calculator-app - Chad Nauseam Home
The purpose of a calculator app is to give you correct answers. Floating point numbers are imprecise - they cannot represent 0.3 or 10^100.
原文には(IEEE754の)浮動小数点形式では10^100が正しく表現できないことに 言及しているのにそこを訳文から抜くのはなあ。どころか
2進数で正確に表現できない場合は最も近い表現可能な値に丸められます。
とかあるし。 10^100って二進数で正確に表現できるよね? (IEEE754の範囲でできないのは別の話)
確かに浮動小数点数の「不正確さ」を説明するのに元記事でも 0.1+0.2を使ってるんだけど。
新刊近刊
Rubyのしくみ
新刊でも近刊でもないけど 本に関係する話題ということでここに。
【悲報】「Rubyのしくみ -Ruby Under a Microscope-」の紙バージョン、原書の出版社と版元(オーム社さま)との契約が終了しており増刷不可とのことでした😭😭…
— 山崎良祐 / Ryosuke Yamazaki (@nappa) February 12, 2025
H8
群馬工業高等専門学校電子情報工学科の専門科目「マイコン」の講義資料を書籍化.アセンブリ言語を用いたプログラミングを中心にH8マイコンを解説.
計算論理と人間の思考
論理は現実世界での推論とどのように関係しており,どう応用できるのか? 論理型プログラミング原語Prologへの貢献でも著名なR・コワルスキ,ロジックを敢えてインフォーマルに語る。 Neuro全盛の今だからこそ,Symbolic AIを考える。
printf
戻り値の話。
Ultlixのソースを調べていたら
Ultrix-3.1/src/libc/stdio/printf.c
/**********************************************************************
* Copyright (c) Digital Equipment Corporation 1984, 1985, 1986. *
* All Rights Reserved. *
* Reference "/usr/src/COPYRIGHT" for applicable restrictions. *
**********************************************************************/
/*
* SCCSID: @(#)printf.c 3.0 4/22/86
*/
/* (System 5) printf.c 1.5 */
/*
* Modified to return the value the old V7 routine returned,
* to remain compatible, yet offer line buffering for speed.
*/
/*LINTLIBRARY*/
#include <stdio.h>
#include <varargs.h>
extern int _doprnt();
/*VARARGS1*/
int
printf(format, va_alist)
char *format;
va_dcl
{
register int count;
va_list ap;
va_start(ap);
if (!(stdout->_flag | _IOWRT)) {
/* if no write flag */
if (stdout->_flag | _IORW) {
/* if ok, cause read-write */
stdout->_flag |= _IOWRT;
} else {
/* else error */
return EOF;
}
}
count = _doprnt(format, ap, stdout);
va_end(ap);
return(ferror(stdout)? EOF: 0); /* SYSV: used to return count, not 0 */
}
returnの行のコメントによれば、System V(もしくはその前)が起源? BSDの方ばかり気にしていたけど、こっち(どっち?)の可能性もあるのか。
ところでDOS用の古いコンパイラーだとどうなっていたんだろう? Turbo-C 1.5とかMS-C 4.0とか。
awk
gawk
FORTRAN Compiler on IBM 704
Hugoメモ
- Release v0.144.0 · gohugoio/hugo · GitHub
- Release v0.144.1 · gohugoio/hugo · GitHub
- Release v0.144.2 · gohugoio/hugo · GitHub
原画展
【非公式にお知らせ】
— 小林源文@ (@sakamachi21KN) February 15, 2025
原画展が五月一日から六日まで、前回と同じ西新宿のヒルトビアアートスクェアで開催することが決まりました。
サイン会など日程が決まりましたら、またお知らせ致します。
宜しく。 pic.twitter.com/2x4hdD3UyO
G.W.ですか。
locale
Linuxを日本語ロケールで使っている人へ。これテストに出ます。
— Koichi Nakashima (@ko1nksm) February 15, 2025
$ printf '%s\n' ① ③ ② ① ③ ② | sort -u | xargs
①
$ printf '%s\n' ① ③ ② ① ③ ② | sort | uniq | xargs
① ③ ② ① ③ ②
(同じ人の書いた記事だけど) この辺の話かな?
sort -u と sort | uniq は同じじゃないよ ~ 文字の順番とロケールとPOSIXと現実の実装のめんどくさい話 #Linux - Qiita
ピザ
『弱虫クルッパー』(”Scooby-Doo”)の吹き替えでボロピン(””Shaggy)さんが「お好み焼きの出前」のアルバイトをしているという台詞があって、放送当時、ピザというものが日本では知られていなかったことがうかがえる。https://t.co/nrOSSO2cdO
— 原田 実 (@gishigaku) February 13, 2025