ときどきの雑記帖 RE* (新南口)
2025-02-26
宇宙世紀の人口
逆シャアでクエスが「宇宙に100億」と言ってるけど、 一年戦争で「半分(以下)に減った」わけで、 一年戦争開始時点の地球圏全体の人口は いったい…🤔
ニャイト・オブ・ザ・リビングキャット
なんと。
EZY
パトレイバー 新作 EZY 2026年配信
— カカポ69 (@kakapo6969) February 23, 2025
監督:出渕裕
総監督:出渕裕
メカデザ原案:出渕裕
脚本・シリーズ構成:伊藤和典
キャラ原案:ゆうきまさみ
コスチュームデザ協力:高田明美
音楽:川井憲次
アニメ制作:J.C.STAFF
※第1話はアフレコ済み
舞台は2036年で新メンバーの特車二課 pic.twitter.com/wd7sO0zcuM
舞台は2036年で新メンバーの特車二課
時代設定どうするのかと思っていたのだけど、 やっぱり今(2025年)から未来の話にするのか。
アイの歌声を聴かせて
アニメ映画『アイの歌声を聴かせて』NHK Eテレで3月14日(金)24時より放送。人間とAI少女の絆を描く、歌って踊る感動作 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
メモ。
北海道石
子ども科学相談室を聴いていたら 質問に出てきた石
上知令
3か月でマスターする江戸時代 - NHK を見ていたら、天保の改革の「上知令」を「じょうちれい」と読んでいた。 小学生の時分に学研の学習で「あげちれい」と覚えていたので pHみたいに読み方変わったのか? と思ったらそういうわけでもないらしい
新刊近刊
クリンゴン語辞典
【5階映画書】
— 紀伊國屋書店 新宿本店 (@KinoShinjuku) February 22, 2025
『クリンゴン語辞典』(原書房)
人類未到の地、宇宙における冒険を描いたSFシリーズ『スター・トレック』。その中の、独自の文化をもつクリンゴン人の使う言語について、文法、発音、音韻、単語の意味などを解説した、唯一無二の書📖「chay' Dochvam vllo'」意味は辞典を参照あれ。KK pic.twitter.com/R19E7AqOYf
こんな本が。
よつばと!
そういや新刊の発売日だった
discussion
- A discussion between John Ousterhout and Robert Martin about differences between John’s book “A Philosophy of Software Design” and Bob’s book “Clean Code” : r/programming
- John Ousterhout and Uncle Bob discuss John’s disagreements with Clean Code | Hacker News
- GitHub - johnousterhout/aposd-vs-clean-code: A discussion between John Ousterhout and Robert Martin about differences between John’s book “A Philosophy of Software Design” and Bob’s book “Clean Code”.
へー。と思って読んでみようと思ったがすげー長い😓
ということでcopilotに要約させてみたら
対談の要約
全体的な哲学の違い:
John Ousterhout: ソフトウェア設計の基本的な目標は、システムを理解しやすく、変更しやすくすること。複雑さを減らすことが重要で、開発者が必要とする情報量を減らすか、必要な情報をより明確にすることが求められる。
Robert Martin: プログラマーの仕事を楽にするための技術や手法が重要。特に、他の人が書いたコードを理解しやすくすることが大切。
メソッドの長さ:
John: メソッドは短くする必要はない。むしろ、メソッドが長くても、明確であれば問題ない。
Robert: メソッドは短く、シンプルであるべき。長いメソッドは理解しにくく、保守が難しい。
コメントの使用:
John: コメントは有用であり、適切に使用すべき。特に、コードの意図や設計の理由を説明するためにコメントを使うことが重要。
Robert: コメントは避けるべき。コード自体が明確であるべきで、コメントはコードの品質が低いことを示す。
テスト駆動開発(TDD):
John: TDDは必ずしも必要ではない。設計の柔軟性を損なう可能性がある。
Robert: TDDは重要であり、コードの品質を高めるために不可欠。
ふむ?🤔
awk
gawk
これをコミットしたのはArnoldではないのだけど、 5.3.2のリリースも近い?
メモ×2
【7月12日〜9月28日|お台場】特別展「深宇宙展~人類はどこへ向かうのか」がお台場の日本科学未来館で7月開催へ。宇宙探査・開発の最前線を一堂に紹介https://t.co/yYXJg6AjeK
— 東京美術館巡り【公式】 (@tokyoartmuseum) February 24, 2025
【11月1日〜2026年2月23日|上野】ビッグファイブの謎を解き明かす「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」が今秋に上野の国立科学博物館で開催https://t.co/2v8nf8dkRN
— 東京美術館巡り【公式】 (@tokyoartmuseum) February 24, 2025
カレー粉
よっしゃ押井守フリーや!(押井守はカレー粉みてーなもんだからな、入れるとうまいけどなんでもカレーになる https://t.co/2yXLdVGvRh
— なむ (@nameless911) February 24, 2025
まあTNGあったしねえ(わたしは好きなんだけどね。TNG)。
カレー粉の譬えはうまいな😄
新規作画
劇場版新ショットでガンダムの高性能ぶりが一瞬見ることができたシーン
— 万乗 大智 (@jgdjgdjgd) February 24, 2025
地面をホバー移動するドムのように滑空するかのごとく走ることなくその場を飛び去るガンダム
テレビ版ではほとんど見られなかった動きだ
決してドムの背中にヒートソードあるのに手にも持ってるとかイチャモンつける目的ではない pic.twitter.com/H33WcB3wxv
背中のヒートサーベル、見落としていた😓
今の人には信じられないでしょうが、ガンダムでスカートの下にノズルが描かれるようになったのは多分劇場用新作画からだったと思う
— 万乗 大智 (@jgdjgdjgd) February 24, 2025
当時のファーストガンダム劇場版新ショットはいろんな意味でファンが期待していた絵を見せてくれたのだ pic.twitter.com/OWxIyAH7RY
あと当時「おおっ」と思ったのが、ジャイアントバズの弾倉後部が開いて発射ガスを逃している新作カット pic.twitter.com/RpgDzq5Ym4
— 大滝よしえもん (@gyokusaiclub) February 24, 2025
これこれ。前回書いたやつ。
— MAKOTO ICHIKAWA (@MK_ICHIKAWA) February 24, 2025
よく見ると、このリック・ドムがジャイアント・バズ撃っているカットも 「フタ」が動いてるっすね
コロニー落とし
数100m/sほどで他のL点へ移動でき合計で1km/s程度あれば地球周辺まで戻ることができる.ΔVが1km/sは大きくはないが簡単ではないため,ちょっとそっとの外乱では獲得できない.従ってコロニー落としは意図的にそのようなマヌーバをしなければ発生し得ない事象であると言うことができる.#TMU_SSL
— 宇宙システム研究室@東京都立大学/佐原研究室 (@TMU_SSL) February 24, 2025
11/n
豆知識,ゼロ速度曲線からL4/L5はシス・ルナ空間で最も行きにくいと分かる.しかしL点間の移動は比較的楽なのでサイド6建設にはルナツーなどが必須なのだ.
— 宇宙システム研究室@東京都立大学/佐原研究室 (@TMU_SSL) February 24, 2025
詳しくは弊著を踏み台としてぜひ皆様でお楽しみください.
「人工衛星・惑星探査機のための宇宙工学」 https://t.co/x1OGLSDq70#TMU_SSL
n/n
ガンダムのコロニー落としに絡みラグランジュ点4(L4)の安定性に絶大な信頼があるようなご意見を拝見したが一部補足必要と思われたのでちょっと喋らせて頂きます.お手元に
— 宇宙システム研究室@東京都立大学/佐原研究室 (@TMU_SSL) February 24, 2025
「人工衛星・惑星探査機のための宇宙工学」 https://t.co/x1OGLSDq70
があれば6.6節をごらんください.#TMU_SSL
1/n
結構なお値段の本だったので とりあえず図書館にないかと検索してみたがなかった😓
都立中央とか国会図書館ならあるだろうけど