ときどきの雑記帖 RE* (新南口)
Neuromancer
元ソロモン
テレ玉で0083の劇場版を放送していたので観たのだけど、 これだと「コンペイ島」だった(字幕付き)。
Z
なおZガンダムというMSにはかなり多くのメタファーが込められている。直接的にはマクロスとトランスフォーマーへの対抗策だが、富野は様々な皮肉と意味を込めた。新訳Zではそれらを脱ぎ捨て「再生」する様を「変形」で見せる荒業を成し遂げている。詳しくは以下解説参照。https://t.co/ySvw3Ipor6 pic.twitter.com/KPpqF1AwrK
— 中島りも@セリフと演出から読み解く機動戦士ガンダム解説 (@limo_hrih) March 3, 2025
これか。解説
COBOL
- 米政府で今なお現役の「COBOL」–レガシーシステムが抱える課題 - ZDNET Japan
- If COBOL is so problematic, why does the US government still use it? | ZDNET
どうにも元記事と翻訳記事のタイトルの「差」が気になるなあ。 意図してこうしたんだろうか>翻訳記事
ed
GNU edのソースを眺めていたら
gnu-ed/buffer.c at main ・ happy5214/gnu-ed ・ GitHub
/* insert line node into circular queue after previous */
static void insert_node( line_t * const lp, line_t * const prev )
{
link_nodes( lp, prev->q_forw );
link_nodes( prev, lp );
}
なにこのインデント。
GNUインデントだと、たしかブレースに囲まれた部分は インデントレベルが一つ増えていたような記憶があるんだけど
ホワイトスミスかな? でもなぜこれを?🤔
PS
- How I shrank Takashi Hayakawa’s PostScript tiny ray tracer by 33 bytes : r/programming
- PostScript Tiny Ray Tracer
(理解できないという意味合いでの)読めない😓
C++
この記事 C++ creator calls for action to address ‘serious attacks’ - The Register からいくつか日本語記事が書かれているのだけど、どうも違和感が。 「コミュニティの衰退」とか書かれていたかなあ?🤔
- C++創始者Stroustrup氏、メモリ安全性向上へ緊急行動を呼びかけ - イノベトピア
- 【海外記事紹介】「C++の生みの親」Stroustrup氏が、ついにメモリ安全性に関する議論に参戦 - C++コミュニティの衰退に強い危機感 - TechFeed
「C++」存続の危機? 生みの親が安全なプログラミング言語への転換を模索:セキュリティニュースアラート
この状況に対しC++コミュニティーもTrapCやSafe C++といった新たな技術的アプローチを模索している。
TrapCはCに対するdialectなので、「C++コミュニティ」がどうこうというのは?
原文はというと
C++ creator calls for action to address ‘serious attacks’ • The Register
The C/C++ community has responded with numerous proposals to move toward memory safety, including TrapC, FilC, Mini-C, and Safe C++, to name a few.
こう。 誰が書いたのこの記事と著者を確かめると…
元記事に話を戻すと、 Stroustrupセンセが実際にはどう発言した(書いた)のかが気になったので 辿ろうとしてもリンクが見当たらない。 GitHub - BjarneStroustrup/profiles: site for discussing profiles design は記事中でも言及されているprofilesのもので、 発言そのものとは違うもののようだ。
で、特にredditで複数スレッドが立っていて
- C++ creator calls for action to address ‘serious attacks’ : r/programming
- Stroustrup calls for defense against attacks on C++ : r/programming
- C++ creator calls for help to defend programming language from ‘serious attacks’ – OSnews
- C++ creator calls for help to defend programming language from ‘serious attacks’ : r/theprimeagen
- C++ creator call’s for help to save the language from serious attacks : r/theprimeagen
- C++ creator calls for help to defend programming language from ‘serious attacks’ • The Register Forums
その中に Stroustrup calls for defense against attacks on C++ : r/programming
Is there no link to the actual email?
という発言と
Stroustrup calls for defense against attacks on C++ : r/programming
from r/cpp, it’s likely to be public in just over two weeks, apparently it’s private for now.
という反応があった。 これには直接のリンクが貼られていなかったけど このスレッド C++ creator calls for action to address ‘serious attacks’ (The Register) : r/cpp の
C++ creator calls for action to address ‘serious attacks’ (The Register) : r/cpp
I haven’t been able to find the original “Note to the C++ Standards Committee” from Stroustrup. Does anyone have a link?
C++ creator calls for action to address ‘serious attacks’ (The Register) : r/cpp
It will likely be in the next mailing (scheduled for March 17th).
この辺りのことらしい。 再来週すか。
TrapC
ついでにTraoC関連のメモ。 ちょうど(?) WG 14 Document logにも
N3512 2025/03/02 Rowe, TrapC Presentation
なんてのが。んで
TrapC proposal to fix C/C++ memory safety | InfoWorld
によると
TrapC is an extension of the C programming language that removes the keywords goto and union, adds the keywords trap and alias, and adopts a few features from C++ that improve safety such as constructors and destructors, said Rowe.
ふむ。
- 【海外記事紹介】新たなC言語拡張コンパイラ「TrapC」が発表 — ガベージコレクトなしでメモリ安全なC/C++を目指す - TechFeed
- Can TrapC Fix C and C++ Memory Safety Issues? - Slashdot
- TrapC proposal to fix C/C++ memory safety : r/C_Programming
- TrapC: Memory Safe C Programming with No UB
新刊近刊
n月刊ラムダノート
『n月刊ラムダノート』Vol.5 No.1(2025)発行のお知らせ – 技術書出版と販売のラムダノート
さっそくポチろうと思ったが Amazon Payが使えなくなっていたので (そういう話があったなあ) まだ買えてない。
いやまあふつーにクレジットカード使えばいいって話ではあるんだけど
というわけで、n月刊ラムダノート通巻10号が出ました! 1つめの記事「自然数を作って学ぶLean言語」はLean 4の日本語書き下ろし記事をいきなりこの密度感でお届けです。数学の話と思って身構えるプログラマーの方もいるかもですが、Leanの関数型言語っぷりを楽しんでほしい! https://t.co/ruTDv2WJgM
— 専門性・売上・原稿 (@golden_lucky) March 4, 2025
2つめの記事「Chromiumはテキストをどのように描画しているのか」は、テキストデータがどうやってブラウザの画面に文字として表示されるかという、わりと自分のお仕事にも直結する内容で役得でした。文字が表示されるという当たり前に疑問を感じましょう! https://t.co/ruTDv2WJgM
— 専門性・売上・原稿 (@golden_lucky) March 4, 2025
3つめの記事は「実用Raft」です。Raftは要するに分散システムです。複数のノード間で状態遷移機械を複製して共有すれば冗長性できるよねという、言われてみればそれはそうっていう仕組みが、なんとお使いのサーバーに組み込めてしまいます。詳しくは本稿で! https://t.co/ruTDv2WJgM
— 専門性・売上・原稿 (@golden_lucky) March 4, 2025
電卓
✨電卓体験フェア開催✨
— 有隣堂しか知らない世界📚書籍発売中 (@Yurindo_YouTube) March 1, 2025
3/8(土)・9(日) 10:00~18:00
📍 有隣堂 横浜駅西口ジョイナス店
「有隣堂しか知らない世界」で紹介したカシオの電卓を実際に体験できるイベント!なんと出演していただいた斉藤広和さんに案内してもらえます❗️
✅ カシオミニであの漫画の名シーンを再現!
✅… pic.twitter.com/QXE2gsQas2
カシオ斉藤広和さんご出演動画はコチラ✨
— 有隣堂しか知らない世界📚書籍発売中 (@Yurindo_YouTube) March 1, 2025
【”超”小さくなっていく】電卓の世界 その② ~有隣堂しか知らない世界316~https://t.co/hl9XOK0ZaV#ゆうせか #ゆーりんちー
【電卓体験フェア】今週の土・日(3/8・3/9)です !!!!!
— 樫尾俊雄発明記念館✍【公式】- CASIOを生んだ叡智の泉 - (@T_Kashio_Museum) March 4, 2025
ぜひ、有隣堂 横浜駅西口ジョイナス店さんにお越しくださーい♬ https://t.co/OJEbMvP6Jx pic.twitter.com/4yAiFQoQ5a
横浜かあ。行けるかなあ
CASIO 60年の進化を感じよう!電卓体験フェア|新着|有隣堂
ぬりえ
ゲッタードラゴンとネロがお雑煮たべてる塗り絵を見かけて、どうして?
— がおん (@kuronekozonbi) March 4, 2025
と言う気持ちでいっぱいになりました pic.twitter.com/NUTPTUrpEf
悪の組織
最近、「死ね死ね団」という悪の組織を知った。
— 禁断の闇 (@kindannoyami83) March 3, 2025
名前を聞いた時、ギャグ作品に出てくるトンチキ集団なんだろうと思った。
アニヲタwikiとテーマソングを聞いて思った。
こいつらショッカーより怖い。