ときどきの雑記帖 RE* (新南口)
The Mule
AI
なんでもかんでも「えーあい」「えーあい」で、 なんとなく大昔の「ファジー」を思い出した。
まあ同じことにはならんだろうけど。
Zガンダム@テレ玉
第2話。
カミーユがガンダムで生身の人間にバルカンを撃つ(さすがに当ててないが)とか、 ブライトさんはバスクとカクリコンに殴られたり そのあとも(画面には映ってないけど) 殴る蹴るの暴行を受けたりとか 本当になんというか(略
そういや 次回予告で「戦艦アーガマ」 とか言ってた。 ホワイトベースも劇中では「戦艦」 と呼ばれていたような。
次回「カプセルの中」
本放送当時に感じていたことをつらつらと 思い出してみるに、ナレーションが前作とは違う というのが大きいかなあ。 誰がやっているかは関係なく、どんなことを ナレーションで言っているか(表現しているか) ということ。これに関してはZのあとの諸々も一緒だよね。
今ある「ガンダム」は全部Zの続編だと思ってます。1作めは良くも悪くもワンアンドオンリー
— ヒロ_K@川西 (@hryk660413) March 6, 2025
「それ」がなければガンダムではない。 とまでは言わないけど、無印(ファースト)にしかない (なかった)「なにか」ってあるよねえ。
(以降のガンダムは)「Zの続編」というのは言いえて妙だ。
冷やし中華
もう始まっていた(某コンビニの棚で目撃)。 試しに(?)買って食べようかと思ったものの さすがに雪も降ろうかというこの気温では😓
横浜
✨電卓体験フェア開催✨
— 有隣堂しか知らない世界📚書籍発売中 (@Yurindo_YouTube) March 1, 2025
3/8(土)・9(日) 10:00~18:00
📍 有隣堂 横浜駅西口ジョイナス店
「有隣堂しか知らない世界」で紹介したカシオの電卓を実際に体験できるイベント!なんと出演していただいた斉藤広和さんに案内してもらえます❗️
✅ カシオミニであの漫画の名シーンを再現!
✅… pic.twitter.com/QXE2gsQas2
行ってきた。
東横線(みなとみらい線)の横浜駅にみなみ東口とかみなみ西口とかあって (前からあったっけ?)、 なんでひらがな?と思ったけど、 これ漢字にすると誤解されるからか。
「みなみ」だけじゃなくて「きた」もあるのね。 しかしあまり通らない方だとは言え 今まで気がつかなかったとは
で、肝心のフェアはコミケのサークルスペースくらいの大きさで (「裏面もあったけど」) 少々物足りなくはあったけど 動作するカシオミニが触れたのでヨシ😄
ところで有隣堂のそばにMOLESKINとかベイスターズのお店があった。 ホッシーグッズがあれば買ったのに(それは無理)
ニンジャバットマン
- 2025春アニメ 最速放送&放送日順一覧(日付順) | アニメイトタイムズ
- ニンジャバットマン対ヤクザリーグ|アニメキャスト・キャラクター・登場人物・2025春アニメ最新情報一覧 | アニメイトタイムズ
前作と同じで劇場公開かと思ったらそうじゃなかった
COBOL
今後稼げるプログラミング言語 実は「COBOL」が有望株https://t.co/aLvFsIcwyj
— 日経クロステック IT (@nikkeibpITpro) February 28, 2025
不人気言語である「COBOL」はJavaやPythonなど現在主流の言語よりも低いが、VBAよりは高い。
ただ、今後はCOBOLエンジニアの年収は上がっていくと予想している。理由は「生成AI」だ。[2024年10月11日掲載]
今後稼げるプログラミング言語 実は「COBOL」が有望株 | 日経クロステック(xTECH)
無料で読める部分がほぼ皆無なんで どうこう言うのは野暮なんだろうけど、 言語そのものだけわかっててもダメなんじゃないですかね。 その辺はそれこそ「えーあい」任せで行ける(すまされる)気がする。
XOR
ちょっと前にいろいろなバージョンのprintfのコードを見ていたのだけど その中にこんなのがあった。 SysIII/usr/src/lib/libc/vax/stdio/doprnt.S
capital:
bisl2 $1<caps,flags # note that it was capitalized
xorb2 $'a^'A,r0 # make it small
jbr L4 # and try again
ASCIIの大文字を小文字にするのにxorをふたつ使っている。 大文字を小文字化するための命令と、 そのオペランドを作るのに使われている式の中で。
ふつー(?)は'a' - 'A'
のような計算式を使ったり
orでビットを立てるようなコードだと思う(要検証)。
gettext
ちょっと追いかけてみた。が、
pkg-plist 書き換えて make install しても 失敗するので、コンパイル・・
libtool: warning: remember to run 'libtool --finish /usr/local/lib'
結局エラーになってしまいます。
この数年、0.2x台で度々更新していますがメジャーバージョン番号が変わったくらいの変更が加えられているのは間違いなく、
とか、これgettext側の問題じゃないんじゃないか? p5-gettextってGNU側のモジュール(パッケージ)じゃないし
- pkgsrc/devel/p5-gettext/
- pkgsrc/devel/p5-gettext/patches/Attic/
- pkgsrc/devel/p5-gettext/Makefile - view - 1.43
- FreshPorts – devel/gettext: GNU gettext meta package
(上三つはnetbsdのもの)
野良ビルドするなら気を付けるべきことはありそうだけど
gettext側にもglibc使ってない場合は…みたいなことが書いてあったし。
DEPENDENCIES - gettext.git - GNU gettext
The following packages should be installed before GNU gettext is installed (runtime dependencies that are also build dependencies):
- GNU libiconv
- Not needed on systems with glibc and on NetBSD. But highly recommended on all other systems.
C++
センセイのアレ。
C++ creator calls for action to address ‘serious attacks’ ? The Register
Bjarne Stroustrup, creator of C++, has issued a call for the C++ community to defend the programming language, which has been shunned by cybersecurity agencies and technical experts in recent years for its memory safety shortcomings.
Stroustrup is not known for Torvaldsian invective or hyperbole. The last time he used such emphatic language (that we’re aware of) was back in 2018, when he asked the C++ community to slow down and propose language improvements in a more coordinated manner. “We are on the path to something that could destroy C++,” warned at the time “We must get off that path!”
「衰退」とか「存続の危機」はこの辺から採ったのかなあ?
The C/C++ community has responded with numerous proposals to move toward memory safety, including TrapC, FilC, Mini-C, and Safe C++, to name a few.
- To kill memory safety bugs in C code, try the TrapC fork - The Register
- Hate Rust? Fil-C aims to Make C Great Again • The Register
- Boffins carve up C so code can be converted to Rust - The Register
- The empire of C++ strikes back with Safe C++ proposal • The Register
新刊近刊
[BF / スポーツ]【⚾️イベント情報⚾️】
— 書泉グランデ | 神保町 (@shosengnd) March 7, 2025
「37歳で日本人最速投手になれた理由」発売記念イベント
⇒https://t.co/kgmcfG0Dln
<トークショー&サイン会>
ゲスト:#斎藤隆 さん
聞き手:三宅貴久さん(光文社 第三編集局局長) pic.twitter.com/JKaJZ1yYy5
書名だけ見てひょっとして…と思ったらやっぱり斎藤隆だった。
Simplicity
Dave Thomas が『simplicity』というタイトルで本を書くならもう beta book の段階から買うしかないという気持ちです "Simplicity isn’t the way you do things; it’s the spirit with which you do them. It’s about you, and what works for you." / simplicity https://t.co/BxK5ywC4rL
— Takuto Wada (@t_wada) March 5, 2025
メモ。
awk
とくに動きはなし
gawk
OTA
goawk
を
小学校では「くっつきのを」って教わってた https://t.co/zayYEtRYIp
— にゃんだーすわん (@tadsan) March 6, 2025
「カリキュラマシーン」でも「くっつきの『を』」だったような
SCSI
誰だ!?
— 遠藤諭 / 元『月刊アスキー』そのまえ『東京おとなクラブ』編集長🌻 (@hortense667) March 6, 2025
SCSIを「スカジー」と発音しだしたやつは!
私の近くにいるのかもしれないw!? https://t.co/9m96f8QFol
SASI を サシーと読んでいた古参の方々が
— みゆ🌹ฅ^•ω•^ฅ @X68KBBS / MSXBBS / FANKS (@arith_rose) March 7, 2025
SCSI を スカジーと読み始めてからサジーと発音するようになっていったようなおぼろげな記憶🤔
SxSI の読み方は諸説あるようで、私の回りはセクシー派ばかりでしたが、主流はエスエックスエスアイなのかな? https://t.co/iOiP3jbT8o
スクージーとか・・・
— あうぇっど (@Awed_Urshy) March 6, 2025
宗教論争になってしまうかもしれませんが、月刊ASCIIでSCSIの読みに言及していたのは1987/6のこのページが多分初出で、私もスカジーと呼んでました^^; pic.twitter.com/M3tY01iQam
— Mitsunori SATOMI@VR 30th Anniversary (@gravitino) March 7, 2025
たしかに「カ」になるのは不思議だった😄
keep left/right
関東では歩行者は左側通行。左腰に刀を提げるから、鞘がぶつかることを防ぐ文化だとされる。関西では右側通行。右手にハリセンを持っているためだという
— スドー🍞 (@stdaux) March 7, 2025