ときどきの雑記帖 RE* (新南口)
night of living dead
Zガンダム@テレ玉
カプセルの中
- ブライトさん顔に複数の絆創膏
- ビンタ
- 破廉恥
あまり書くことがない…
次回「エマの脱走」
漫画家イエナガの複雑社会を超定義
レギュラー版の放送は2025年3月8日にて終了し、同年4月以降は特番として拡大版が不定期に放送されることとなった
なるほど。だから番組表では終マークがあったのに 番組中では今回が最終回であるような発言はなかったのね。
Delphi
Memory Corruption in Delphi - Include Security Research Blog
Ah! In release mode, the compiler didn’t include the array bounds check, and the code overwrote the return address on the stack.
言語仕様として決まっていたものじゃないから。と言えばそうなんだろうけど 高速化のためにそういうことを許したらCと同じことじゃないすかねえ…
Memory Corruption in Delphi : r/programming
新刊近刊
バベル オックスフォード翻訳家革命秘史
十九世紀前半の大英帝国は「翻訳の魔法」で力を獲得していたーー圧巻の架空歴史SF『バベル オックスフォード翻訳家革命秘史』
面白そうと思って調べたらちょっとお高め(まあハードカバーだし)で上下巻だったので ひとまず待ち。
自叙伝
自叙伝 パトリック・スチュワート : パトリック・スチュワート, 有澤 真庭: 本
というのを見かけ、前にも出ていなかったっけ?と思ったがそれは
自叙伝 ジャン=リュック・ピカード : ジャン・リュック・ピカード, 有澤真庭: 本
だった。ついでに(Voygerの)ジェインウェイ艦長の自叙伝も見つけてちとびっくり。
- 自叙伝 ミスター・スポック : バルカンのスポック, ウーナ・マコーマック, 有澤 真庭: 本
- 自叙伝 ジェームズ・T・カーク : ジェームズ・T・カーク, デイヴィッド・A・グッドマン, 有澤真庭: 本
- 自叙伝 キャスリン・ジェインウェイ : キャスリン・M・ジェインウェイ, ウナ・マコーマック, 有澤 真庭: 本
(DS9の)シスコ司令のはないんかね。
The Lost Art of Logarithms
- Hacker News JP リ>ン: “リ=ワ。 Summary: 「対数の失われた技術」は、チャールズ・ペッツォルドによるオンラインの未完成の書籍で、
- The Lost Art of Logarithms | Hacker News
著者が誰かと思えば多くのWindowsプログラマーがお世話になったであろう 本の人じゃないですか
ハヤカワ新書
ハヤカワ新書は自分の興味をひくようなタイトルが多いなあ (あまり買ってないけど…😓)
行動経済学の死 ―再現性危機と経済学のゆくえ―: 書籍- 早川書房オフィシャルサイト
「実践的」「ビジネスに役立つ」と喧伝され、世間で注目を集めてきた行動経済学だが、 いまその有効性に疑惑の目が向けられている。行動経済学会会長が、 歴史的経緯を振り返りながら、理論を基礎から紐解き、その批判を徹底検証。 学問的な意義を明らかにする。
日本特有の習俗である「立ち読み」。一体いつ、どこで始まったのか? その歴史を丹念に辿ると、 江戸から明治にかけての「書物の近代化」、そして「読者」の誕生が見えてくる! 国立国会図書館でレファレンス担当を15年務めた著者がその技術を尽くした野心作
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
今度出す本タイトル『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』なんですが、問い方を「なぜ」にしなかったのは、「なぜ」と問うと「本読まなくなったからでしょ」とか思い込みで短絡されるからです。読書冊数は雑誌は減っても書籍は減ってません。「雑誌と書籍」「読むと買う」は別の話。… pic.twitter.com/pXA9jcsDyj
— 飯田一史 (@cattower) March 13, 2025
機械語図鑑
現物を見かけたのでちょっと中身を見てみたけど、 正直ターゲット層をどの辺に考えているのかよくわからん内容だった…
-fsanitize=undefined
↓のコミットで知ったのだけどこんなオプション指定あったのね
maint: port to strict C function type checking - GNU bison (git mirror)
Violation of C standard detected by clang -fsanitize=undefined with clang 19.1.7 on Fedora 41 x86-64.
でもgccにも同じものがあるっぽいけど、なぜclangと明記してんだろう?
Instrumentation Options (Using the GNU Compiler Collection (GCC))
gcc のそれでは見つからなかった?
FORTRAN Compiler on IBM 704
自由惑星同盟
自由惑星同盟、考えてみるとすごいよね。氷の船で脱出した時に財産と呼べるものもほとんどなかっただろうに、帝国と渡り合えるまでに国力つけたのはもちろんだけど、ヤン提督が読んでる本の中には地球時代の古典も含まれているっぽいので、それらをしっかり継承、復元してる事になる。音楽もそう。
— 地蔵通 鴨 (@k_jizodori) March 10, 2025
この時脱出した人数から銀英伝の時代の人口までどうやって 増えたのかとても気になる(笑
ガンダムとは
ガンダム判定。 pic.twitter.com/ZqwXtejbUL
— タキ博士の新アカ🧪 (@hW5W4JeXQofPp1X) March 10, 2025
使い方が誤っています
Windowsのコマンドプロンプトのお気に入りはこれ https://t.co/FT8zOLsJcD pic.twitter.com/HQjofr40Zu
— 荻○萩× (@OgiwaraHiroyuki) March 12, 2025
C:\Users\kbk>(echo)
ECHO は <ON> です。
C:\Users\kbk>(echo)|findstr ON
ECHO は <ON> です。
C:\Users\kbk>(echo)findstr ON
findstr の使い方が誤っています。
ふむ。
小文字
ギリシャ文字のシグマの小文字が2種類あるのは有名[要出典]だが、ラテン文字のSの小文字も昔は2種類あったらしい https://t.co/GKEKpP6rOd
— mod_poppo (@mod_poppo) March 14, 2025
toLowerCase と Final Sigma - たにしきんぐダム
日本パーソナルコンピュータ博物館
日本パーソナルコンピュータ博物館の開館と
— 西 和彦 Kazuhiko Nishi (@nishikazuhiko) March 13, 2025
MSXDEVCONの日にちが決まりました
博物館の開館は5月31日(土)です
MSX DEVCONは6月1日(日)です
詳しくは来週にお知らせします
とりあえず日にちが決まりました
メモ。