ときどきの雑記帖 RE* (新南口)
The Ethics of Madness
寝落ち
昨日はまた寝落ちしてしまって以下略
モス
2年ぶりくらいにモスバーガー食った
正規表現テスター
A4サイズ
Quoraの 同じ会社のプリンターなのに世界中でインクのサイズが違うのは何故でしょうか? - Quora という記事で
ちなみに1980年代初頭の黎明期のA4パソコンには小型プリンターがオプションで用意されていました。(私はその設計者です)
えーあのIBMのキーボードの裏紙が通ってくプリンターの設計者さんですか!
よく読みましょう。
>ちなみに1980年代初頭の黎明期のA4パソコン
というのを見かけ、1980年代初頭にA4サイズのパソコン? と疑問に思ったのだけど、少し後に見かけた記事 【特集】ニュースリリースで振り返る、時代を築いたPCたち【エプソン編 HC-20~PC-286~Endeavor AT】 - PC Watch にあった
この実績をもとに、エプソンが得意とする時計で培った“省・小・精”の技術を生かして製品化したのがHC-20だ。
にひょっとしてと調べてみると
ハンドヘルドコンピュータ「HC-20」 | 企業情報 | エプソン
多彩な機能を盛り込みながらA4サイズを実現したこのコンピュータは、重さわずか1.6kgと軽量・コンパクトであるうえ、 ニッケルカドミウム電池内蔵により、約50時間コードレスでの使用が可能。どこでも簡単に持ち運びできる、抜群の携帯性が特長でした。 使用言語はマイクロソフト社の拡張BASIC。プリンタ、液晶ディスプレイ、 外部記憶機器装置のカセットテープ(オプション)など、コンピュータに必要なシステムがすべて内蔵され、 これ1台であらゆるユーザーニーズに対応することができました。
当時大ヒットしたエプソンのハンドヘルドコンピュータ「HC-20」 - AKIBA PC Hotline!
エプソンの世界初A4サイズ・ハンドヘルドコンピュータ「HC-20」です。
これのことっぽい?
新刊近刊
The Linux Memory Manager
"The Linux Memory Manager" というLinuxのメモリ管理を解説する本のearly access版が https://t.co/5rxx4ETX5Z から購入できる。メモリ管理だけで1300ページ近くあってすごい。Linux 6.0がターゲットとのことで、struct folioとかモダンな概念についても言及されている
— Manabu Ori (@orimanabu) April 19, 2025
The Linux Memory Manager | No Starch Press
Fall 2025, 1,300 pp.
ISBN-13: 9781718504462
Print Book (PREORDER) and EARLY ACCESS Ebook, $99.99
EARLY ACCESS Ebook, $79.99
この本ですか。 翻訳されることはたぶんなさそうな気がするけど、 されたら幾らになるんだろう😓
数学の窓から
4月下旬新刊予約受付中
— 書泉_MATH (@rikoushonotana) April 20, 2025
『数学の窓から 科学と人間性』小倉 金之助(河出書房新社)
名随筆家でもあった数学者の代表的随筆集の復刊。「数学と民族性」「統計の話」「黒板は何処から来たのか」など、興味津々の内容。
書泉オンライン⇩https://t.co/OMOm8beQPk pic.twitter.com/zGMqzYtA6x
「黒板は何処から来たのか」ってちょっと気になる
Hugoメモ
天然水
わたし「あ!!!北アルプスの天然水だ!!南アルプスの天然水と並べると見て!!!山の形が違うんだよ!!興奮するね!!!」友人「なにこの人突然うるさい」 pic.twitter.com/JgBuJ33dkw
— KuKu (@famima1515) April 19, 2025
f外失礼します。
— パストリーザー (@O1IVUrg74qboOQl) April 19, 2025
わたし「よく見ると鳥と花も違うよ」友人「知ってるよ!北アルプスがオオルリとシナノキンバイで南アルプスがルリビタキとフクジュソウだろ」
付け加えてみました。
そう言えば「~の天然水」ってほかにも何種類かあったような… で調べてみたら
神戸新聞NEXT|連載・特集|話題|全部で4種類!南アルプス、奥大山、阿蘇そして北アルプス 「サントリー天然水」を飲み比べてみた
興味を持つと試したくなるので、いろいろなネットワークを駆使して、4種の天然水をかき集めてみました。 4種を並べてみるとペットボトルの形状などは同じですが、ラベルのデザインが違います。
「サントリー天然水」のラベルには、各水源の山々に加え、その地に生息する鳥や植物を描かれていて、 最新の北アルプスのラベルには、餓鬼岳を中心として、鷹狩山から望む北アルプス連峰を背景に青い羽根色が特長のオオルリと、 夏に黄色い花を咲かせるシナノキンバイをデザインしています。
鳥のオオルリは「奥大山」「阿蘇」も同じですが、「南アルプス」は、甲斐駒ヶ岳を飛ぶルリビタキが描かれています。 右下に描かれている花は「南アルプス」がフクジュソウで、「奥大山」がダイセンスミレ、「阿蘇」はユウスゲです。
へー。
eZ80
Z80の上位互換CPU『eZ80』
— 倉津ゆえ (@YueKuratsu) May 25, 2024
内部処理はZ80の3倍高速。
50MHz版がありZ80/150Hz相当で動作。
非互換モードではアドレスバスが24bitに拡張され16Mバイトのメモリ空間が利用できる。… pic.twitter.com/kx9YiEvhgT
どうやって24bit幅のアドレス空間にアクセスするのだろうと思ったら レジスタペアが24bit幅になるっぽい(最上位8bit分新しいレジスターが現れる)。 8bitレジスタ3個で24bitになるので 「レジスタトリオ」?
太陽の塔
の背中
やっぱり素晴らしい👍 pic.twitter.com/6eDbKrdb0p
— 麻宮騎亜™@KIA_ASAMIYA 第55回星雲賞アート部門受賞! (@kia_asamiya) April 20, 2025
太陽の塔の「背中」がこうなってるのって 何年か前の岡本太郎展で太陽の塔の「原型」(ミニチュア?)を 見るまで知らなかったんだよね😓
用法
昼食時に「最近、『草葉の陰から応援してます』 と言う人が多いらしい」「『陰ながら』と似てるからまあ理解できる」という会話をしたのですが、そういう用法の人はもうかなり多いらしい。これからは推し活疲れや推し活推しに反発してる人たちが、草葉の陰から応援活動をするのかもしれない。
— 真塚なつき (@truetomb) April 22, 2025