ときどきの雑記帖 RE* (新南口)
Happy Tiger
Zガンダム@テレ玉
「新しい絆」
- ガルダ
- 木は避けてもいい
- 10年前のチップ(ハロ)
- ウォンさん vs カミーユ
- マラサイ
- 百式
ビンタ復活。
冒頭ガルダらしき機体が見えたけど、
本来の目的は地球上層部を周回飛行する成層圏プラットフォームであり、 地球全土を6分割した各地域に1機ずつのガルダを配備することによって全域の防空を担うという計画であったが、 グリプス戦役で1機撃墜されたうえに製造コストの問題で配備機数が揃わず、構想のままで終わる。
こんな設定だったっけ? 確か東西南北で4機とか聞いた記憶があるんだけど。 で、先を読むと
ガルダ級の総数は資料によって異なるが、4機または5機とされていた。 (略) 0096年を描いた『機動戦士ガンダムUC』では6機の構想とされており、 大半が喪失したと解説されている[4]。
ふむ。
次回「再会」
大ちゃん
- 「試合前はスープだけ…隠れておにぎり食べる選手も」横浜ベイスターズ“暗黒時代”の悲哀…「勝てないとわかってた」山下大輔はなぜ監督を引き受けたのか? - プロ野球 - Number Web - ナンバー
- 酷評された“謎采配”も「じつは意図があった」山下大輔が明かす“暗黒期ベイスターズ”の真実「村田修一を叱った日」「ウッズのバントが唯一の後悔」 - プロ野球 - Number Web - ナンバー
- 「青木宣親、獲れないですか?」幻に終わったドラフト指名…元監督・山下大輔に聞く横浜ベイスターズ“TBS時代の迷走”「希望を出してもなかなかね…」 - プロ野球 - Number Web - ナンバー
なるほどねえ>レフトとライト交代
これは知らなかった
slice of DataTable
TAROMAN
あしたのジョー
『あしたのジョー』テレ玉で地上波初の最新リマスター版放送 | マイナビニュース
テレビ埼玉(テレ玉)では、アニメ『あしたのジョー』を、地上波初の最新リマスター版で放送。5月16日から毎週金曜(18:30~)に編成する。
結構話数があるけど最後まではアニメになってない(後年続きが作られた)んじゃなかったっけか
Old programmers never die
- [B!] Programming is Dead. Long Live Programming ー プログラミングは死なず。ただ老兵は去るのみ - Nothing ventured, nothing gained.
- Programming is Dead. Long Live Programming ー プログラミングは死なず。ただ老兵は去るのみ - Nothing ventured, nothing gained.
マッカーサーの演説でも使われた
Old soldiers never die; They just fade away
の後半部分から持ってきたんだろうけど、
こっちだけこういう形で使うのは違和感があるなあ
- 老兵は死なず - Wikipedia
- Old soldiers never die - Wikipedia
- “C programmers never die. They are just cast into void.” What’s about all other languages? Where will you be cast into? : r/ProgrammerHumor
- Amazon.com | Old Programmers Never Die, They Simply Give Up Their Resources - Shot Glass For Computer Programmer: Shot Glasses
MinC
MinC is a Unix emulator for Windows, based on the OpenBSD operating system. MinC was written to help children at vocational education learn Linux without the hassle of virtualization. It runs on all versions of Windows, except Win95 and Win98.
メモ。
yield from
def ints():
yield 1
yield from map(lambda x: x + 1, ints())
yield from
とは?
となったのだけど
結構前からあったらしい。
- python3.3のyield fromとは何なのか - Blanktar
- Python 3: Deep Dive (Part 2 - Iterators, Generators):
yield from
(セクション13-4/14)|Hafnium - Pythonとyieldとreturnと時々yield from #Python3 - Qiita
- yield fromの基本と活用術
- 6. 式 (expression) - Python 3.11.12 ドキュメント
- What’s New In Python 3.3 — Python 3.11.12 ドキュメント
yieldで返す値(という表現でいいかわからんけど)を iterableなものから返すときに使う。てな感じ?
concrete
Concrete is a simple programming language specifically crafted for creating highly scalable systems that are reliable, efficient, and easy to maintain.
mod Fibonacci {
fn main() -> i64 {
return fib(10);
}
pub fn fib(n: u64) -> u64 {
if n < 2 {
return n;
}
return fib(n - 1) + fib(n - 2);
}
}
function
をfn
、
public
をpub
とするのはともかく
mod
(たぶんModule)とするのは違和感ががが
Java
Javaからのファイル書き出し処理で躓いた話 #初心者 - Qiita
FileWriter (Java Platform SE 8 )
メソッドのサマリー
クラス java.io.OutputStreamWriterから継承されたメソッド close, flush, getEncoding, write, write, write
クラス java.io.Writerから継承されたメソッド append, append, append, write, write
OutputStreamWriter (Java Platform SE 8 )
write
public void write(int c) throws IOException
単一の文字を書き込みます。
オーバーライド: write、クラス: Writer パラメータ: c - 書き込まれる文字を指定するint 例外: IOException - 入出力エラーが発生した場合
write
public void write(int c) throws IOException
単一の文字を書き込みます。書き込まれる文字は、指定された整数値の下位16ビットに格納されます。上位16ビットは無視されます。
有効な単一文字の出力をサポートするためのサブクラスでは、このメソッドをオーバーライドします。
パラメータ: c - 書き込まれる文字を指定するint 例外: IOException - 入出力エラーが発生した場合
strncpy_s
strncpy_s で嵌った話: 文字列終端からバッファ末尾までの領域の扱いが strncpy と違う! #C++ - Qiita
strncpyが転送元の文字列が短いときに後続の部分を\0
で埋めていく
動作に依存していたコードってのも珍しいとは思うけど
それはさておきこの記事で参照している
strncpy_s、_strncpy_s_l、wcsncpy_s、_wcsncpy_s_l、_mbsncpy_s、_mbsncpy_s_l、_tcsncpy_s、_tcsncpy_s_l、_tcsnccpy_s、_tcsnccpy_s_l | Microsoft Learn
によれば
strncpy_sのプロトタイプ宣言は
errno_t strncpy_s( char *strDest, size_t numberOfElements, const char *strSource, size_t count );
で、それぞれの意味(働き)は パラメーター
strDest | 対象文字列。 |
numberOfElements | 対象文字列のサイズ (文字数)。 |
strSource | ソース文字列。 |
count | コピーする文字数または _TRUNCATE。 |
ということなんだけど、最後のcountに関して
切り捨て動作が必要な場合は、次のように、_TRUNCATE を使用するか、size を 1 減算します。
strncpy_s(dst, 5, "a long string", _TRUNCATE); strncpy_s(dst, 5, "a long string", 4);
というのがある。
おそらくはこの_TRUNCATEは
(size_t)-1
みたいな定義なんだろうけど
_TRUNCATE | Microsoft Learn
には特に記述はない(それはそう)。
んが、別の実装やドキュメントではcountの型がrsize_tってのもあって、 この辺はどうなってんだろうか。
- strncpy, strncpy_s - cppreference.com
- strncpy_s - man pages section 3: Basic Library Functions
- coruus/safeclib: Mirror of http://sourceforge.net/p/safeclib/code/ci/master/tree/
- safeclib/src/safeclib/strncpy_s.c at master · coruus/safeclib
- c++ - Why is rsize_t defined? - Stack Overflow
- rsize_t | Programming Place Plus C言語編 標準ライブラリのリファレンス
- RSIZE_MAX | Programming Place Plus C言語編 標準ライブラリのリファレンス
- データ型定数 | Microsoft Learn
- INT01-C. オブジェクトのサイズを表現するすべての整数値に rsize_t もしくは size_t を使用する
士郎正宗の世界展
早いところ行きたいもんなんだが…
- 『攻殻』を生んだ頭脳と線 ― 世田谷文学館「士郎正宗の世界展」(取材レポート) | レポート | アイエム[インターネットミュージアム]
- 「士郎正宗の世界展」が明日開幕、多彩な作品群で士郎正宗の創作活動を振り返る(イベントレポート / 展示写真54枚 / 動画あり) - コミックナタリー
- 「士郎正宗の世界展 ~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~」(世田谷文学館)開幕レポート |美術手帖
- 『攻殻機動隊』『アップルシード』などの原画やオリジナルグッズが満載!士郎正宗の歩みを辿る『士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~』が開幕 | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス
- 『攻殻機動隊』を中心にこれまでの軌跡を辿る展示を間近で! 士郎正宗の初の大規模展覧会が世田谷文学館で開催 | ART&CULTURE | FASHION HEADLINE
- 「攻殻機動隊」士郎正宗、ネット社会・AI発展に警鐘「言葉が通じなくなってバベルの塔が崩壊し始めている」 : 読売新聞
世田文(世田谷文学館)ではこんな展示も始まったようで。
チラシ確保
— 天野護堂 (@acclerando466) April 13, 2025
世田谷文学館『海野十三と日本のSF』(2025/4/26(土)〜9/28(日) 入場料200円) pic.twitter.com/Xz6bnTOEmT
2Fで士郎正宗の世界展、1Fでこれかなあ
【士郎正宗の世界展】
— えすつー (@sTwoJapan) April 12, 2025
たぶん展示の一番の目玉はーー
「Mac用の古いSCSIコード」 pic.twitter.com/sgSiVEV19Q
士郎正宗の世界展の至言。「(SFで描く)未来は明るい方がいい」 pic.twitter.com/auSxrr9wlJ
— 電光MMM (@MMMbluefilm) April 13, 2025
THE
『攻殻機動隊』新作アニメのタイトルは“THE GHOST IN THE SHELL”。士郎正宗氏は「第2世代型の1作目」とコメント。| ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
アニメの英語タイトルには最初の「THE」がないのを不思議に思っていたのだけど (日本語タイトルのときに抜け落ちるパターン(The Lord of the Rings)はある)、 偶然に解決。
GHOSTの前に「THE」がつくつかないの違いは依然語りましたが、今までのアニメは「THE」が付いていません。原作は「THE」が付いています。シロマサワールドの根幹は「心身一元論」であるため「GHOST」の定冠詞にTHEを付けます。
— コロバセ財団 紅殻のパンドラ (@kunlun8000) April 12, 2025
これ、士郎正宗版『攻殻機動隊』が海外サイバーパンク小説や『ブラッドミュージック』、その後のイーガン作品などと根本から異なる部分で、心身二元論的な世界観だと「ゴーストが基本コピー不可」の意味合いが変わってしまうんですよね。 https://t.co/6PwRgwOKsu
— 吉田隆一/SF音楽家 (@hi_doi) April 13, 2025
(これも以前書きましたが)シロマサ関連作品でGHOSTの前に「THE」を付けているのは今のところ「紅殻のパンドラ」だけだと思っています。 pic.twitter.com/ZKoYWyJalY
— コロバセ財団 紅殻のパンドラ (@kunlun8000) April 12, 2025
「THE GHOST IN THE SHELL」正式タイトルが発表されましたね。GHOSTの前に「THE」が付いているということは原作のアニメ化ですね https://t.co/5wr2S8bxmL
— コロバセ財団 紅殻のパンドラ (@kunlun8000) April 12, 2025
今までアニメ化された攻殻関連作品は「心身二元論」。肉体と体は別なので「肉体を捨てて魂だけ高次元に行く」「集合的無意識」みたいな考え方の演出をしていたので「THE」は付きません。GHOSTがその人無二のものじゃないからです。「THE」は目立たないけど意味合い的にすごく大事なのです。
— コロバセ財団 紅殻のパンドラ (@kunlun8000) April 12, 2025
実は紅殻のパンドラを「攻殻機動隊の前日譚」という表現で書くのは今まで避けていました。別作品の「攻殻機動隊」と関連付けた書き方をしたら士郎正宗先生が嫌がるかなと考えていたからです。…が士郎先生が今回そう書いているのでこれからは自分たちもそう書こうと思います。 #士郎正宗の世界展 pic.twitter.com/5FypqU47gu
— コロバセ財団 紅殻のパンドラ (@kunlun8000) April 13, 2025
新刊近刊
パソコンとヒッピー
4/25新刊:ISBN978-4-911321-02-7 エディトリアル・アパートメント 『パソコンとヒッピー』 赤田祐一 原作 関根美有 作画 80冊入荷 pic.twitter.com/QBh8IaB3Eg
— ジュンク堂書店池袋本店 PC書担当 (@junkudo_ike_pc) April 25, 2025
タイトルで検索したら
- 『スペクテイター〈48号〉パソコンとヒッピー』|感想・レビュー - 読書メーター
- 『スペクテイター』 特集:パソコンとヒッピー|KAZE
- スペクテイター〈48号〉パソコンとヒッピー | エディトリアル・デパートメント
といったものが上位に出てきたのだけど、これの書籍化?
Apple IIは何を変えたのか
ひょっとして早売りで出てるかも。 と某大型書店に行ってみたがまだだった。
【試し読み公開】
— 福村出版 (@fukumurashuppan) March 31, 2025
5月1日発売予定『Apple IIは何を変えたのか』(レイン・ヌーニー 著 山形浩生 訳)の書影、試し読みを公開しました。
試し読みでは、口絵、はじめに、訳者あとがきがご覧いただけます。https://t.co/VLSQrXj8TM
Apple IIは何を変えたのか - 福村出版株式会社 心理・教育・社会学を中心とした学術出版社
面白そうではあるんだけど、いかんせん値段がなあ…
awk
- Certain Use of getline into a Variable from a Pipe in a BEGIN Rule Inhib
- Re: Certain Use of getline into a Variable from a Pipe in a BEGIN Rule I
gawk以外のmawkやOTAでも同様の動作らしい
FORTRAN Compiler on IBM 704
Hugoメモ
This release comes with a new aligny option (shoutout to @pranshugaba for the implementation) for images.Text that, in combination with alignx makes it simple to e.g. center the text on top of image in both axis.
But the main reason this release comes now and not later, is the improvements/fixes to the order Hugo applies the default configuration to some keys.
イデオン
中島紳介さんから聞いた話によれば、劇場版イデオンの接触編は、完成前にマスコミ記者を集めて富野監督がコメンタリーをされたそうです。そのとき「コスモは操縦した気になっていますが、たまたまイデオンの動作が合致しただけです」等と言われてビックリしたそうで。録音しなかったのを後悔したとか。…
— 氷川竜介 新著「空想映像文化論」3月12日発売 (@Ryu_Hikawa) April 12, 2025
インタビュアーの瞬発力の高さのおかげで、国内の記事では見られない富野の貴重な発言がてんこ盛りですわ。これは割とマジで人類必読必見https://t.co/R7PppM07QF
— エイハブ (@ahabu) August 2, 2024
『イデオン』はエゴの死 ー 新潟国際アニメーション映画祭』で富野由悠季のインタビュー - fullfrontal.moe
5V
メモ。 途中の発言は略。
待ち時間が暇になったので
— れい(猫耳の専門家)🍥 (@rei_software) April 24, 2025
「どうしてTTLが5Vなのか」
「どうしてPCの電源は+-12V+-5Vなのか」
をだらだら書いていこうと思う。
特に笑えるところはないが。
あ、DTL930の電源電圧を5Vにするって決めたのは「Henry Blume」と「Rob Walker」って人な。
— れい(猫耳の専門家)🍥 (@rei_software) April 24, 2025
本人が語ってる。
ソース欲しがる人がいたので、
— れい(猫耳の専門家)🍥 (@rei_software) April 25, 2025
ネットで簡単にみられるのは例えばこれ。
コンピューター歴史博物館による調査に対する回答としてHenry Blumeが答えたもの。https://t.co/u651Pmetqo pic.twitter.com/AaioNSKKxM
世界線
シャアがガンダムに乗る歴史が許されるなら、セガがMD版『テトリス』を販売していた歴史も許されるはずだ!そう思わないか!(←コップ酒を机に叩きつけながら)
— loderun (@loderun) April 16, 2025