ときどきの雑記帖 RE* (新南口)
1/2の神話
BOOKOFF
とある所にあったBOOKOFFが閉店していて、 ああここも景気がよろしくなかったのねえ と思いつつ貼り紙をたしかめると ハードオフに模様替え(?)するらしい
GNU Press Shop
pos
Perl の pos はどういう場合に初期化される?実験。 #正規表現 - Qiita
余裕があったらあとで調べる(かもしれない)
メモ
今日の重箱の隅
よしとする
TaskMD Shelf - 積極的棚上げを由とする怠惰なタスク管理 | おそらくはそれさえも平凡な日々
「由」には「よし」という読みもあるけど、 「よしとする」はふつー(?) 「良しとする」じゃなかろうか
touch
Powershell用のtouchコマンド #Windows - Qiita
New-Item -Path './file.file' -ItemType File
とあったので、これだとファイルがすでにあったときの動作が期待通りにならんのでは? と思って試してみたら
PS C:\Users\kbk> New-Item ./hoge.txt -Type File
ディレクトリ: C:\Users\kbk
Mode LastWriteTime Length Name
---- ------------- ------ ----
-a---- 2025/06/22 20:06 0 hoge.txt
PS C:\Users\kbk> New-Item ./hoge.txt -Type File
New-Item : ファイル 'C:\Users\kbk\hoge.txt' は既に存在します。
発生場所 行:1 文字:1
+ New-Item ./hoge.txt -Type File
+ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
+ CategoryInfo : WriteError: (C:\Users\kbk\hoge.txt:String) [New-Item], IOException
+ FullyQualifiedErrorId : NewItemIOError,Microsoft.PowerShell.Commands.NewItemCommand
ですよねー
Update the access and modification times of each FILE to the current time.
A FILE argument that does not exist is created empty, unless -c or -h is supplied.
RE2
Adding linear-time lookbehinds to RE2 - SYSTEMF @ EPFL
あとで読む(たぶん)
WG 14
_Optional
実は結構「歴史」があるものらしく
と履歴をたどれる。んで結局のところどういうものなのかは
Abstract: In this paper, I demonstrate real-world use cases for _Optional - a proposed new type qualifier that offers meaningful nullability semantics without turning C programs into a wall of keywords. By solving problems in real programs and libraries, I learned much about how to use the new qualifier to be best advantage, what pitfalls to avoid, and how it compares to Clang’s nullability qualifiers. I also uncovered an unintended consequence of my desig
ということなのだけど以下略
ところでclangには
_Nonnull
, _Nullable
, _Nullable_result,
nonnull,
returns_nonnull`
といったものがあるらしい(最後の二つはgccなどにもあり)
- Attributes in Clang - Clang 21.0.0git documentation
- Strict Null safety in C with GCC or Clang? : r/C_Programming
- 68943 - GCC should support nullable
- Function Attributes - Using the GNU Compiler Collection (GCC)
新刊近刊
Plurality
訳者として言いたくはないがPluralityは技術的におもしろい発想も見られるものの、社会的な応用、民主主義そのものについての認識、変なオカルトアニミズムへの片足つっこみなどやばい部分が非常に多く、ヒント集以上の実現性を求めるのはきわめて危険。 https://t.co/bQaxbVX6wm
— Hiroo Yamagata (@hiyori13) June 21, 2025
「まだ」読んでいないのだけど(かなり厚い本だったし)、 そういうものなのかアレ
数字であそぼ
数字であそぼ。 (14) | 絹田 村子 |本 | 通販 | Amazon
来月新刊。と。
パラダイムシフト
基礎から学ぶ プログラムの原理 | 河西 朝雄 |本 | 通販 | Amazon
著者の長年の経験から、プログラミングでは不変の原理や原則を基礎から学ぶことが重要だと考えています。 また、プログラミングは進化の過程でいくつかのパラダイムシフトを経てきており、 それらを理解することで幅広い概念を学べます。
現物も見かけたんでちょっと眺めてみたんだけど 以下略
ガクサン
ガクサン(11) (モーニングコミックス) | 佐原実波 | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon
さらに新参の科目「プログラミング」や、やる気を出すための効果的な作戦など、11巻も超実践的なエピソード満載です!!
なぜか新刊チェックに引っかかってきたのでなんでだろうと思ったのだけど、 この巻で取り上げている内容にプログラミングが関係していたから。 だったらしい。 モーニング本誌で連載していた頃は読んでいたのだけど 移籍してからはご無沙汰だなあ。
Hugoメモ
Release v0.147.9 · gohugoio/hugo
ビン
照り返す夏の日差しを見ると、なぜかダルマ瓶のジュースを思い出しちゃうアナタ、完全なる同世代(笑)#80年代#昭和レトロ pic.twitter.com/TShqwos9Xk
— 仲田天使。のBACK TO THE 80's! (@nakadatenshi) June 21, 2025
たしかこれ、それ以前のガラス瓶とは違ってリターナブルじゃなかった (お店にもっていってもお金にならない)んだよね。
いつ頃まであったんだろう?
水銀
かかりつけの病院で血圧を計ったところ、おっそろしく旧式の血圧計が現役で使われてて、「これはいつからあるんですか?」と聞いたら「50年以上現役です」とのこと。圧迫がソフトで使いやすいのだそう。「大切になさってくだだい」と中島誠之助みたいなコメントをしてしまった(写真許可済) pic.twitter.com/aoOur4eCNt
— 池川佳宏 (@saikifumiyoshi) June 21, 2025
水銀を使っているから新しく作られることはないし、 処分するときも大変そう
宇宙円盤大戦争
「UFOロボ グレンダイザー」パイロット版「宇宙円盤大戦争」上映イベントが7月開催https://t.co/5u9MkMqkou
— geek@akibablog (@akibablog) June 24, 2025
永井豪原作によるTVアニメ「UFOロボ グレンダイザー」のBlu-ray発売を記念した上映イベント 「『UFOロボ グレンダイザー』Blu-ray発売記念 グレンダイザー50周年まんがまつり」が、 7月26日に東京・新文芸坐で開催される。
ガッタイガーだっけ?