ときどきの雑記帖 RE* (新南口)
Runner
暑い
ミンミンゼミの鳴き声も聞こえるように。 ツクツクボウシはまだ。
近しい
ラジオやTVでも「誤用」の方を耳にする機会がちらほら出てきて、 どうやら定着するっぽいねえこれ。
辞書に載ってしまうのはさていつごろか。
閉店
あら。 何度か行ったことのあるところだな。
8086
- Tracing the roots of the 8086 instruction set to the Datapoint 2200 minicomputer : r/programming
- Tracing the roots of the 8086 instruction set to the Datapoint 2200 minicomputer
WTF
新山さんもチェック入れてた (新山祐介 (Yusuke Shinyama): “JavaScriptの Date API に関する知識を試す…” - Mastodon 🐘)
これ。物は試しとやってみたけど半分も正解できなんだ(笑
JavaScriptの Date API に関する知識を試すクイズ。全部できる人なんているのか。
んでPythonのf-string版もあった
- Hacker News JP リ>ン: “ストリングス.wtf Fstrings.wtf リ=ン: 363 リ=ワャ 36 リ=ン HN Post | Article” ? Bluesky
- Fstrings.wtf | Hacker News
- fstrings.wtf - Python F-String Quiz
こっちはまだやってない
call
もう一つ新山さんの投稿から(時分でも見つけてたけど)
新山祐介 (Yusuke Shinyama): “なぜプログラミングでは関数を「呼ぶ (call)」のか? お…” - Mastodon 🐘
- Phrase origin: Why do we “call” functions? : r/programming
- Phrase origin: Why do we “call” functions? ? Arthur O’Dwyer ? Stuff mostly about C++
FORTRANが元祖?
WG 14
_Optional
- _Optional: a type qualifier to indicate pointer nullability
- _Optional: a type qualifier to indicate pointer nullability (v2)
- Dogfooding the _Optional qualifier
- Dogfooding the _Optional qualifier (v2)
C2y Optional
n3089 Our project uses MyPy [0] and Typescript [1] for static type checking.
- mypy 1.16.1 documentation
- Type hints cheat sheet - mypy 1.16.1 documentation
- typing — Support for type hints - Python 3.13.5 ドキュメント
結局のところ、この_Optionalで修飾すると対象のNULLチェックが必須になるらしい?
Clangだと_Nonnullと_Nullableという二種類の修飾子があるけど 使う場合は必ずどちらかをつけなければならず、面倒くさいと。
Many C programmers do not want to write code like this (real function) definition:
void DrawObjs_to_screen( const PolyColData *const _Nonnull poly_colours, const HillColData *const _Nullable hill_colours, const CloudColData *const _Nonnull clouds, ObjGfxMeshes *const _Nonnull meshes, const View *const _Nonnull view, const MapArea *const _Nonnull scr_area, DrawObjsReadObjFn *const _Nonnull read_obj, DrawObjsReadHillFn *const _Nonnull read_hill, void *const cb_arg, TriggersData *const _Nullable triggers, const ObjEditSelection *const _Nullable restrict selection, const Vertex scr_orig, const bool is_ghost, const ObjEditSelection *const _Nullable restrict occluded) { ... }
nested function
literal functionだけでなく、nested functionも提案されている?
N3654 2025/07/20 Uecker, Accessing the Context of Nested Functions
void example6() { const int d = 4; // static chain passed via specified argument int bar(int x, void *data) _Closure(data) { return x + d; } api_old(bar, &_Closure(bar)); }
新刊近刊
アポカリプスホテルぷすぷす
大サトー学会のミリタリ講演イベント次回は9月27日。テーマは戦後80年。登壇されるのは若手研究者 岩井さん @daizu_mahoroba 「陸軍軍人の開戦と終戦」と題してお送りします。新刊の刊行が近い様ですのでよろしくお願いします。 pic.twitter.com/kMkgj1SVTX
— 大サトー学会 8/17 東 “ツ”22b (@DSSoc_official) July 19, 2025
敗北の作戦参謀 服部卓四郎と昭和陸軍 (PHP文庫) | 岩井 秀一郎
これか。おもしろそう
表紙
📣Deal of the Day📣 Jul 19
— Manning Publications (@ManningBooks) July 19, 2025
SAVE 45% on LLMs in Production & selected titles: https://t.co/hJGKGcuSPT
This practical book offers clear, example-rich explanations of how #LLMs work, how you can interact w/ them & how to integrate LLMs into your own applications. #MLOps #LLAMA pic.twitter.com/4oh40IaxlG
何だろうこの表紙
「ざっくばらん」って言葉あるじゃないですか。ザック=バランって書くとイデオンに出てきそうじゃないですかね。
— からあげ重工㌠ (@ITEM87177) July 22, 2025
起源
これは自分の記憶にしか過ぎないが、少なくとも記憶の中では事実だし、しかも日本では"encounter"の"er"を取って"encount"という謎の単語が出来上がったw
— 岩崎啓眞@スマホゲーム屋+α (@snapwith) July 21, 2025
だれだよ、エンカウントって言葉作っちゃった奴w https://t.co/2QXNLYNoBV
この件ですが、コメントにぶら下げたのですが、国会図書館で調べたところ、ログインの1986年12月号に掲載された『虹色ディップスイッチ 』で、堀井雄二 さんが最初に使ったものが極めて元祖に近いと思われる、というのが現在の結論です。
— 岩崎啓眞@スマホゲーム屋+α (@snapwith) July 21, 2025
ほ、堀井さん…('A`) https://t.co/e1BZMxLpSv pic.twitter.com/RSWJJAYDYL
飛鳥
1度でいい…1度だけでいい。俺が快傑ズバットのOPを歌ってる時に全力で「飛鳥ぁぁぁぁっ!」と合いの手を入れてくれる人とカラオケに行ってみたい。それが俺の願いだ。
— ゆうゆう@仮面ズバット (@yuuyuu_inarot) July 21, 2025
ナスカ
なんで描いたかわからないラクガキ pic.twitter.com/b7XA9sX7At
— さんりようこ (@sanriyoko) July 23, 2025