ときどきの雑記帖 RE* (新南口)
鉄のララバイ
Zガンダム@テレ玉
「シロッコの眼」
- メタス
- これをエマ中尉に渡してほしい
- サラ(とシドレ)登場
- アイキャッチがZガンダムに
- 渡しましたからね
次回「ムーンアタック」
72時間
昨日(8/1)放送で取り上げられたここ
渋谷駅前“最後”の新聞スタンド - ドキュメント72時間 - NHK
ここでたまに東スポとか日経MJ買ってる(た)。
以前は道路を挟んだ反対側のJR出口あたりとか ハチ公口をでてすぐのところにも新聞スタンドがあったけど、 どちらも渋谷駅の工事の進展でなくなってしまった(たぶん)
蒲蒲線
東急電鉄によると、車両は既存の多摩川線・池上線で使用されている3両編成のほか、 東横線に乗り入れる列車に関しては8両編成になるとしています。 これに伴い、東急多摩川線多摩川駅と下丸子駅のホームは、8両編成に対応させる工事が行われます。
「蒲蒲線」2038~42年に開業へ 東急電鉄が速達性向上計画申請
東急電鉄と、同社と区が出資する第三セクター「羽田エアポートライン」が提出した。 計画では、東急多摩川線が通る矢口渡駅と蒲田駅の間から、京急蒲田駅付近の地下にできる 「蒲田新駅(仮称)」までの約1.7キロを新たに整備する。 8両編成の東急東横線も乗り入れる予定で、同列車が停車予定の東急多摩川駅と下丸子駅のホームも延伸するなどして整備する。 渋谷駅などから、多摩川、下丸子、蒲田駅を経て「蒲田新駅」に乗り換えなしで到着できるようになる。
多摩川はまあわかるけどなぜに下丸子? 近くに本社がある某社の影響だろうか🤔
あと8両分のホームに拡張する余裕あるのか? 現状片方(蒲田側)はすぐに踏切があるから延ばしようがなさそうだし、 高架にするとか地下に潜らせるとか?
吹
音読み | スイ |
訓読み | ふ |
アクセント
[B! 動物] 富山 公園でサギ100羽余死ぬ “マツの木伐採 原因か”市が謝罪 | NHK
このニュースを見て(聞いて)たら アナウンサーが「鷺」を平板なアクセントで読んでいて、 あれと思い調べてみたらそっちが正しいらしい。 今までサにアクセント置いて読んでたわ (詐欺と同じ)
キーワード引数
[Pythonクイズ]キーワード引数をいちいち書くのはメンドくさい。そんなときにはどうすればよいですか?:Pythonステップアップクイズ - @IT
def func(*, name, age):
print(f'{name} is {age} years old')
hpk = {'name': 'hp kawasaki', 'age': 99}
func(**hpk)
「
**hpk
」としてhpkの要素(キーと値の組)をアンパックすることで、 「func(name=‘hp kawasaki’, age=99)」と呼び出すのと同じ結果が得られます。
へー。
misc
- Carbon Language: An experimental successor to C++ | Hacker News
- Home | Carbon Language documentation
- A memory safe C framework, RAII, I/O, coroutine and other concurrency primitives | Hacker News
- c-asio | A memory safe focus C framework, RAII, I/O, coroutine and other concurrency primitives.
- Emacs: The macOS Bug | Hacker News
- Emacs: The macOS Bug
GNU Emacs is an old-school C program emulating a 1980s Symbolics Lisp Machine emulating an old-fashioned Motif-style Xt toolkit emulating a 1970s text terminal emulating a 1960s teletype. Compiling Emacs is a challenge. Adding modern rendering features to the redisplay engine is a miracle.
が気になるけど、今ちょっと読んでいるキリョクがナッシング
bug report
Polarsのwrite_csvの罠 #Python - Qiita
「罠」じゃなくてバグじゃね? と思ってリポジトリみたらそれらしいissueがあった (解決済み)
- polars.DataFrame.write_csv corrupts or fails with Unicode strings after upgrade from 1.30 · Issue #23629 · pola-rs/polars
- fix: Fix handling of UTF-8 in
write_csv
toIO[str]
by kdn36 · Pull Request #23647 · pola-rs/polars - fix: Fix handling of UTF-8 in
write_csv
toIO[str]
by kdn36 · Pull Request #23647 · pola-rs/polars
で、念のためもう一度問題の記事をみてみたら
8/2追記
バージョン1.32.0のStringIOで動きました。バグだったようです。
ですよねー
const
Javaにおけるキーワードの一覧(AIによる和訳) #備忘録 - Qiita
えーあいに翻訳させたものをそのままというのはさておき、
const 定数を定義します。現在は使用されていません - 代わりにfinalを使用してください。
が気になったので(ry
んで
Java Language Keywords にあるキーワード一覧にもちゃんとconstはあって、
Here is a list of keywords in the Java programming language. You cannot use any of the following as identifiers in your programs. The keywords const and goto are reserved, even though they are not currently used. true, false, and null might seem like keywords, but they are actually literals; you cannot use them as identifiers in your programs.
と、gotoと同じく「予約された名前」(使うとエラーになる)ものだと。 gotoは知っていたけどconstも?とさらに調べると
Javaの定数宣言とfinalについて現役エンジニアが解説【初心者向け】 | TechAcademyマガジン
constが存在している理由はJava 1.0の開発時にさかのぼります。 開発者はconstを修飾子として使わないことにしましたが、 当時はまだ将来的にconstが必要になるのではないかという懸念がありました。
そのため予約語に位置付けることで、コーディングに使用されることを防ぐことにしました。 2019年現在までconstが必要になったことはなく、今もまだ予約語として残っています。
また、同じような存在の言葉にgotoがあります。goto文はCやC++に存在する構文で、 gotoに続けて次の処理を特定するラベル名を記述することで、 ラベルで定義した箇所に処理を飛ばすことができますが、 プログラムの構造が煩雑になるとして使用時には注意が必要とされています。
開発時、Javaではラベル先の処理へ遷移するといった機能は持たせないこととなりましたが constと同じように将来の万が一の使用に備え予約語としてある言葉です。
gotoのラベル云々も含めて(こっちは見た覚えがあるけど) その辺確認(裏付け)できる資料ないかなあ (なぎせさんあたりがご存じな気も)
WG 14
modern C++を強制する方向だと結局別言語になってしまうし (Ex. https://t.co/8SvJSvm3zF) 膨大な過去資産からは逃れられないのかもねー modern C は知らん
— yoh (@yohhoy) July 31, 2025
_Closure(bar) can effectively be seen as a signal to the implementation for the invocation of __builtin_frame_address, while _Closure(data) attached to the function definition is a directive to the compiler to use __builtin_call_with_static_chain.
nested functionのところでもちらっと出てたけど クロージャ入れようとしている?
Proposal for C2x WG14 N3656 Title: Dependent Attributes
struct my_vector {
const double * __counted_by(length) data;
size_t length;
};
便利マクロ? ほかにも
- __lifetime_capture_by(X)
- __ended_by(P)
- __guarded_by(L)`
なんてのが
新刊近刊
改訂新版 1
取り上げられているプログラミング言語がいくつかあげられているけど
- Rust―高速・安全・並行 新世代の言語
- Zig―堅牢性や保守性が高いC言語の置き換え言語
- V―シンプルで高速・安全性に配慮した静的型付け言語
- Carbon―C++の後継言語としてGoogleが開発した実験的な言語
- Mojo―Pythonの表現力を持ちCと同等の性能を発揮する言語
この辺が増えたものかな(手元にあった旧版(まだ新しいのは出ていないけど)は 処分してしまったので確かめてない)
あと
- D―C/C++の影響を受けて書きやすくした言語
- Ruby―日本が世界に誇るスクリプト言語
なんかは引っかかる記述だけど、一行で紹介だしまあ(ごにょごにょ
そういやPostScriptの解説はどうなってんだろか
改訂新版 2
改訂新版 Go言語プログラミングエッセンス | mattn |本 | 通販 | Amazon
改訂にあたり、Go言語のバージョンを1.24.2に対応させたほか、 新たに導入されたiterパッケージとlog/slogパッケージの活用法、 AIやWebAssemblyについてのトピックも追加しました。
技術評論社の本は自社サイトの新刊案内より ほかのサイトに情報出る方が早いような
ソフトウェア設計の結合バランス
ソフトウェア設計の結合バランス 持続可能な成長を支えるモジュール化の原則 : Vlad Khononov, 島田 浩二: 本
※本書は『Balancing Coupling in Software Design: Universal Design Principles for Architecting Modular Software Systems』の翻訳書です。
ソフデ
【次号予告】2025年8月18日発売『Software Design 2025年9月号』本体1,420円+税、https://t.co/3zt3ke2CPS pic.twitter.com/uQGyG0ZtPu
— 技術評論社販売促進部 (@gihyo_hansoku) July 30, 2025
「完全理解文字コード」がちょっと気になる
見積りのきほん
新刊が出ますよー。丹精込めて育て・・・中です。
— 佐藤 大輔 オープントーン (@satou_ot) July 29, 2025
とっくに締め切り過ぎてます!頑張ります。
”ITシステム初心者でもOK!「図解まるわかり システム開発のための見積りのきほん」2025年9月8日発売予定”
表紙決まりました!https://t.co/AzT9XPfwFF
メモ
世界の艦船
表紙は鉛筆艦船画家の菅野泰紀氏(@ArtStudiofu1)による書下ろし新作「黒鋼の咆哮,蒼穹に刻む意志ー戦艦 長門・陸奥・日向・伊勢」となっております。もし,1941年末から42年初旬に日米戦艦部隊による昼間砲戦が生起していたら,という題材で描いて頂きました。 https://t.co/cmPy3YseNj
— 月刊『世界の艦船』(公式) (@sekai_no_kansen) July 25, 2025
この特集は気になる
提督の決断
7/29新刊発売決定!
— Castle66 (@Madomad77776820) July 19, 2025
真殿知彦氏(海上自衛隊横須賀地方総監)の第三作。戦後80年の夏、なぜ海軍は戦争に突入してしまったのかを改めて考える渾身の一作https://t.co/Z3FnSYF3Im pic.twitter.com/CgXV449yVB
awk
gawk
Add #ifdef’ed out patch to hash pipes to work with huge open file ulimit. - gawk.git - gawk
Add #ifdef’ed out patch to io.c to use a hashtable to store pipe pids to fix a problem with a docker container that defaulted to a ulimit of a billion open fds.
- Re: Cannot allocate memory errors on i686, armv7l when compiling glibc a
- Re: Cannot allocate memory errors on i686, armv7l when compiling glibc a
- Re: gawk system() function changed from 5.3.1
Disable lint warning when a filename is numeric but came from user input. - gawk.git - gawk
- bool not_string = ((fixtype(redir_exp)->flags & STRING) == 0);
+ bool not_string = ((fixtype(redir_exp)->flags & (STRING|USER_INPUT)) == 0);
FORTRAN Compiler on IBM 704
- The arithmetic translator-compiler of the IBM FORTRAN automatic coding system | Communications of the ACM
- Assembly listing of transcription - Software Preservation Group
- FORTRAN II
CLA NBAR 4F13577
ARS 18 4F13578
STO LAMBDA+2,1 4F13579
CLS NBAR 4F13907
ARS 18 4F13908
SLW ALPHA-2,C STO -N IN ALPHA+A-2 4F13909
SLW LAMBDA+2,A STO S(N) IN LAMBDA+3L+2 4F13910
STO LAMBDA+3,A STO -N IN LAMBDA+3(L+1) 4F13911
CLS NBAR 4F13950
ARS 18 4F13951
SLW ALPHA-1,C STO -N IN ALPHA+A-1 4F13952
SLW LAMBDA+2,A STO S(N) IN LAMBDA+3L+2 4F13953
STO LAMBDA+3,A STO -N IN LAMBDA+3(L+1) 4F13954
CLAで取り出したときはSTOで格納、 CLSで取り出したときはSLWで格納? 同じ内容をSTOでも(違うアドレスに)格納してたりするけど
Hugoメモ
Release v0.148.2 · gohugoio/hugo
組み立て式知育玩具K'nexを使って8bitの機械式計算機を作ったYouTuberが出たのだそうだ https://t.co/3v0ZtGSzl8
— ゆきまさかずよし (@Kyukimasa) July 24, 2025
no longer
IBM 360 panel from the old Living Computer Museum in Seattle. Wonder where it went? pic.twitter.com/uY8xad7Nwn
— Dave W Plummer (@davepl1968) July 27, 2025
Is the museum no longer? 😬
— Richard Hicks (@richardhicks) July 27, 2025
It is no longer
— Irreverent Dave (@IrreverentDave2) July 27, 2025
たぶん 「この博物館はもうないの?」 「ないね」 みたいなやり取りだと思うんだけど、 こういう使い方あるんだねえ
三重と京都が実は繋がっているという事実、結構忘れそうになるんだけど
— みえっぱりな京都人bot (@kyoutojin_bot) July 28, 2025
「ここが繋がっているせいで、海無し県のうち奈良だけ孤立している」
と覚えているので忘れない。
ありがとう、奈良。 pic.twitter.com/GvASIwnxO7
これを見て思い出したのだけど、 埼玉と長野が接しているというのを最近になって知った😓
今日の重箱の隅
モデムで思い出したけど、9600baudモデムが出た後くらいの時期にNTT(電電公社)の人と話す機会があって、その時言われたのは、今の電話回線で9600baudとかでないはずなんですけどねぇとぼそっと言われたのを鮮明に覚えています。w
— あうぇっど (@Awed_Urshy) July 30, 2025
ボー(baud)とbps(Bits Per Second)は別物で、300とか1200だと両者は同じ数字になるけど 9600bpsあたりはbaudとはまったく違った数字になるとか聞いたおぼえが
かつては1シンボルが1ビットとなるシステムが多かったため、baudとすべき表現をbpsと呼ぶ名残が見られることがある
以下に、パソコン通信時代に広く普及した代表的なモデムを例として挙げる。
- 通信速度1200bpsのモデム(V.22)では、QPSK によって1回の変調で2ビットが処理され、600ボーで動作する。
- 通信速度9600bpsのモデム(V.32)では、16QAMによって1回の変調で4ビットを送り、2400ボーで動作する[7]。
- 通信速度14400bpsのモデム(V32.bis)では、64QAMによって1回の変調で6ビットを送り、同じく2400ボーで動作する[8]。
“bps”の意味で“ボー”を使う人がいますが、これは間違いです。
あ、やっぱり。
今見返したらリプライで同様の指摘している人が複数いますな
伝家の宝刀の「この指示を守れなかったら解約」を切った
— mizchi (@mizchi) July 29, 2025
伝家の宝刀は「抜く」もので、「切る」もんじゃあない気が。