ときどきの雑記帖 RE* (新南口)
{placeholder}
今月の初め辺りから、 録画し忘れを連発するわ (毎回自動で録画することもできるけど数が足りんのよ) 二週間に一度のペットボトルゴミを出し忘れるわと わりとダメ。
Zガンダム@テレ玉
「ジュピトリス潜入」
- ゲルググに見えりゃあいい
- メッサーラ(サラ搭乗)
- パラス・アテ「ナ」(名前だけ登場)
シロッコのセリフに パラス・アテネが出てきたけど、 「パラス・アテナ」って聞こえたような。
次回 「サイド2の危機」
梨
『幸水』『豊水』だけじゃない!今、本当においしい梨をプロが紹介 – grape [グレイプ]
なんとなく流していたラジオのとある番組によれば 「恵水」なんてのもあるらしい
タイマー
メモ
- 自分のPCでExcelファイルを開いていないのに自分が開いたことにされている不具合の対処法と原因の解説 - いおりのパソコン技術メモ
- Raku is an expressive, multi‑paradigm, Open Source language that works the way you think : r/programming
- Hashed sorting is typically faster than hash tables1 : r/programming
- PA-RISC Processors History and Performance – OpenPA.net
互換性
CentOSで動いてたシェルスクリプトがUbuntuで動かない #ShellScript - Qiita
具体的にはこういう構文が動かなくなる。
function test{ ... }
関数名のあとのカッコのあるなしのような問題だろうかと調べてみると
2.9.5 Function Definition Command
A function is a user-defined name that is used as a simple command to call a compound command with new positional parameters. A function is defined with a “function definition command”.
The format of a function definition command is as follows:
fname() compound-command[io-redirect ...]
へー。
POSIX的にはfunction
ってつけないのね。
んでbashは Bash Reference Manual
Functions are declared using this syntax:
fname () compound-command [ redirections ]
or
function fname [()] compound-command [ redirections ]
ふむ。 たぶん「歴史的経緯」ってやつか。
malloca
gnulibのメーリングリストを眺めていたら mallocaという関数(?)の名前が出てきて
[PATCH] malloca: use size_t for sizeof result
diff --git a/lib/malloca.c b/lib/malloca.c
index 4bce9a3d50..f1779a1c62 100644
--- a/lib/malloca.c
+++ b/lib/malloca.c
@@ -56,7 +56,7 @@ mmalloca (size_t n)
/* Allocate one more word, used to determine the address to pass to freea(),
and room for the alignment ≡ sa_alignment_max mod 2*sa_alignment_max. */
uintptr_t alignment2_mask = 2 * sa_alignment_max - 1;
- int plus = sizeof (small_t) + alignment2_mask;
+ size_t plus = sizeof (small_t) + alignment2_mask;
idx_t nplus;
if (!ckd_add (&nplus, n, plus) && !xalloc_oversized (nplus, 1))
{
なんだろうと↑のパッチの適用先の git.savannah.gnu.org/cgit/gnulib.git/plain/lib/malloca.c を見てみたが、mmallocaはあるけどmallocaはない。 で色々探してみたらmallocaがこういうマクロだった
/* malloca(N) is a safe variant of alloca(N). It allocates N bytes of
memory allocated on the stack, that must be freed using freea() before
the function returns. Upon failure, it returns NULL. */
#if HAVE_ALLOCA
# if defined __CHERI_PURE_CAPABILITY__
# define malloca(N) \
((N) < 4032 - (2 * sa_alignment_max - 1) \
? cheri_bounds_set ((void *) (((uintptr_t) \
(char *) \
alloca ((N) + 2 * sa_alignment_max - 1) \
+ (2 * sa_alignment_max - 1)) \
& ~(uintptr_t)(2 * sa_alignment_max - 1)), \
(N)) \
: mmalloca (N))
# else
# define malloca(N) \
((N) < 4032 - (2 * sa_alignment_max - 1) \
? (void *) (((uintptr_t) (char *) alloca ((N) + 2 * sa_alignment_max - 1) \
+ (2 * sa_alignment_max - 1)) \
& ~(uintptr_t)(2 * sa_alignment_max - 1)) \
: mmalloca (N))
# endif
#else
# define malloca(N) \
mmalloca (N)
#endif
で、ある程度見当はつくもののどういう関数なのかと マニュアルにあたると
malloca Undocumented Module Index
え。
そしてなぜかVCにも(ほぼ)同名の関数があって、そっちはきちんと説明があった。
sizeが_ALLOCA_S_THRESHOLDより大きい場合、_mallocaはヒープへの割り当てを試み、 領域を割り当てることができない場合は null ポインターを返します。 sizeが_ALLOCA_S_THRESHOLD以下の場合、_mallocaはスタックへの割り当てを試行し、 領域を割り当てることができない場合はスタック オーバーフロー例外が生成されます。
_malloca と _alloca の違いは、_alloca がサイズに関係なく常にスタックで割り当てることです。 _alloca で割り当てたメモリは free を呼び出して解放する必要がなく、そうすることも許可されていませんが、 _malloca の場合はそれと異なり、_freea を使用してメモリを解放する必要があります。
ふむ。 VCのライブラリにもあるってことはGNU以外に元ネタがあるんだろうか?
- _freea | Microsoft Learn
- Gnulib Module List
- git.savannah.gnu.org/cgit/gnulib.git/plain/lib/xalloc.h
- git.savannah.gnu.org/cgit/gnulib.git/plain/lib/xalloc-die.c
- git.savannah.gnu.org/cgit/gnulib.git/plain/lib/xmalloc.c
python
[Pythonクイズ]アクセサ? property関数? デコレーター? それとも? クラス定義時の属性アクセス手段には何を使っていますか?:Pythonステップアップクイズ - @IT
デコレーターそのものは知っていたけど、@prooerty
は知らなかった。
propertyクラスも知らなかったけど
class Foo:
def __init__(self, name):
self._name = name
def get_name(self):
print('doing something')
return self._name
def set_name(self, new_name):
if isinstance(new_name, str):
self._name = new_name
else:
raise TypeError('new_name must be a string')
name = property(get_name, set_name)
@property
def name(self):
print('doing something')
return self._name
@name.setter
def name(self, new_name):
if isinstance(new_name, str):
self._name = new_name
else:
raise TypeError('new_name must be a string')
そのため property() を デコレータ として使えば、読み出し専用 property を作るのは容易です:
ということらしい。
BASIC
浮動小数点数はどうしているか (オリジナルはIEEE754とは違うオリジナルのものだから( 気になったので確かめてみると M6502/basic.h at main · YosAwed/M6502
// 浮動小数点数表現
typedef struct {
uint8_t exponent; // 指数部
uint8_t mantissa[4]; // 仮数部
uint8_t sign; // 符号
} basic_float_t;
typedef union {
basic_float_t legacy; // 互換性のための形式
double modern; // 現代的な形式
} numeric_value_t;
こうなってた(そして「互換性のための形式」を扱うコードはなし)
RADIX
何の気なしにソースコードを眺めていて気がついたのだけど、
BASIC-M6502/m6502.asm at main · microsoft/BASIC-M6502
TITLE BASIC M6502 8K VER 1.1 BY MICRO-SOFT
SEARCH M6502
SALL
RADIX 10 ;THROUGHOUT ALL BUT MATH-PAK.
$Z:: ;STARTING POINT FOR M6502 SIMULATOR
ORG 0 ;START OFF AT LOCATION ZERO.
SUBTTL SWITCHES,MACROS.
BASIC-M6502/m6502.asm at main · microsoft/BASIC-M6502
SUBTTL FLOATING POINT MATH PACKAGE CONFIGURATION.
RADIX 8 ;!!!! ALERT !!!!
;THROUGHOUT THE MATH PACKAGE.
COMMENT %
THE FLOATING POINT FORMAT IS AS FOLLOWS:
例のイースターエッグのコードの辺りで基数を8にしている。 で、隠しメッセージが終わったあとで
BASIC-M6502/m6502.asm at main · microsoft/BASIC-M6502
SUBTTL SYSTEM INITIALIZATION CODE.
RADIX 10 ;IN ALL NON-MATH-PACKAGE CODE.
; THIS INITIALIZES THE BASIC INTERPRETER FOR THE M6502 AND SHOULD BE
; LOCATED WHERE IT WILL BE WIPED OUT IN RAM IF CODE IS ALL IN RAM.
また基数を10にしている。 難読化の類。じゃあないよなあたぶん
新刊近刊
インターフェース
2025年11月号予告 | Interface – CQ出版
最新CPU Q&A 100
ちょっと愉しみ。
数セミ
来月号(11月号)は圏論特集らしい
ニューロマンサー
家の近くの書店で両方あったので比べてみたんだけど なにより値段の違いにびっくりした
Pythonではじめるオープンデータ分析
📚10月新刊📢
— 講談社サイエンティフィク🖋️📔 (@kspub_kodansha) September 12, 2025
吉住遼/原泰史・著
『Pythonではじめるオープンデータ分析
経済統計の取得から、データハンドリング・可視化・分析まで』https://t.co/e40WnqTbJjhttps://t.co/OarTF79c6A
オープンデータは「データの金脈」🪙
スコップはもうみんなの手元に💻
データのありかと使い方を徹底指南‼️ pic.twitter.com/BVMjoGJc9L
この手の本は一応チェック
一目見たら忘れられない証明
朝倉書店さんのサイトに行くと最初の20ページほどが試し読みできますよ〜(大盤振る舞い♬)
— lestroarmonico (@mathraphsody) September 13, 2025
感想お聞かせ下さい.#ゆる募
一目見たら忘れられない証明:Visual Proofs https://t.co/NV1TFUVLdd @AsakuraPub https://t.co/BPgopNynhX
一目見たら忘れられない証明:Visual Proofs |朝倉書店
目次を見ると結構面白そうではある
原点 THE ORIGIN
【9月新刊✨】#岩波現代文庫
— 岩波現代文庫編集部 (@iwanami_genbun) September 12, 2025
安彦良和・斉藤光政『原点 THE ORIGIN――戦争を描く、人間を描く』https://t.co/FnLqhTlxtg
「人間はわかりあえない。でも、すべてはそこからはじまる」
全共闘運動、退学処分を経ながら、あくまでもサブカルチャーをくぐり抜けてきた、描く人・安彦良和の原点です。 pic.twitter.com/XMyGzaJfaK
原点 THE ORIGIN/安彦 良和, 斉藤 光政|岩波現代文庫 - 岩波書店
刊行日 2025/09/12
あ、もう出てるのか
9月下旬新刊予定
— 書泉_MATH (@rikoushonotana) September 14, 2025
『30秒でわかる! 数学で重要な50の理論』リチャード ブラウン 谷 克彦/宮崎 興二/訳 3300円(丸善出版)
入門書であるが,数学を学んだことのある人には自分の知識体系の再構築にもなる大変ユニークな楽しい本.… pic.twitter.com/FGRlMjorAY
10月中旬新刊
— 書泉_MATH (@rikoushonotana) September 14, 2025
『数の日本史』伊達 宗行/著上野 健爾/解説(講談社学術文庫)
暗算は得意なのに、なぜ日本人に理数嫌いが多いのか。その原因には、歴史的・構造的な要因があるのではないか?…
ナカグロ
中黒の使い分けに今更気づいた pic.twitter.com/qIOGBthB3i
— ふろおけ (@Station_Furooke) August 31, 2025
元町・中華街はもとから駅名にナカグロがあるから、 駅名を区切るものとは別にしないと。ということか
宇宙船サジタリウス
スターダスト・ボーイズ!
— 『宇宙船サジタリウス』ファングループ Spaceship Sagittarius Fan Group (@sagittarius_fan) September 12, 2025
『宇宙船サジタリウス』がYoutubeで公式配信開始!
9月20日20時より! ラザニア飯テロに備えろ! 作戦Xで待機だ!
大追跡開始!【公式】宇宙船サジタリウス<第1話~第3話>|日本アニメーション創業50周年記念無料公開! https://t.co/gcdkiXmi1q
懐かしがってる大人が結構いる模様😄
ラザニアは大学に通うようになってから大学近くの喫茶店で初めて食った😄
カニ
社内の大体の人、Teamsで見ました的な意味で👍を使ってくるんだけど、1人だけ🦀使ってくる不思議な先輩いる。
— 樹脂 (@inaka_qa) September 10, 2025
確かに!って意味で🦀なんすよ多分、知らんけど
— 小太郎 (@nightraven503) September 10, 2025
FF外からすみません、以前の会社では🦀はダブルピースということで良い意味全般で使ってました🦀
— ひかる (@disgleirio729) September 11, 2025
「ありがとう」の意ではないかしら?
— 遺書みちゃん (@ishomichan) September 11, 2025
中国の先輩が「🦀🦀」って使ってきた時に意味を聞いたら、中国語の谢谢も蟹蟹も発音が同じらしくて、ユーモラスに表現したい時に使うのだとか。
それから🦀=Thanks くらいの感じで使うのが、ちょっと流行った時があった。
へー。
水差し男爵
作品の隙間からこちらをじっと見ている紳士は、かの有名な《水差し男爵》(1977)。
— 岡本太郎記念館 (@taro_kinenkan) September 14, 2025
企画展「#生命の樹_もうひとつの太陽の塔」はもちろん、太郎さんの気配を感じられるサロン・アトリエにもぜひご注目ください🎩✨ pic.twitter.com/HNllxgNkMS
数年前の岡本太郎展でも展示されていて、 物販に関連アイテムあれば…と思った(笑
ガラス製だから復刻は難しいだろうなあ
今日は何の日
「#ウィザードリィの日」を祝し、
— Wizardry(ウィザードリィ)【official】 (@wizardry_series) September 15, 2025
「Wizardry」生みの親の一人、ロバート・ウッドヘッド氏より
コメントを頂戴いたしました。#ウィザードリィ #Wizardry
▼コメント全文はスレッドへ pic.twitter.com/vmVDEmgjIz
本日9月15日は1968年に #怪奇大作戦 の放映がスタート。
— AndroMEGA(爆破用カポック人形) (@AndroMEGA18) September 15, 2025
その第1話予告。
画質、音質とも悪いのですが御容赦下さい。 pic.twitter.com/bnB7dp1Ixr
円谷アワー復活しないかなあ
そういえば『石丸電気』というブランドが消え『エディオン』に統一されたのが2012年9月15日。今日で13年でした。
— フォト秋葉原 (@PhotoAkiba) September 14, 2025
当時の万世橋前の店舗には『セリーヌエディオン』という巨大広告が掲出されました。
写真3〜4枚目は秋葉原電気街を象徴するような『石』のネオンが覆われた時。 pic.twitter.com/n2kffId25M