ときどきの雑記帖 RE* (新南口)
汚れた英雄
Zガンダム@テレ玉
「ジェリド特攻」
- クワトロとウォンさんのお話+メラニー・ヒュー・カーバイン
- カミーユを倒さないと先に進めない
- ジェリドをかばってマウアー撃墜される
次回「ハーフムーン・ラブ」
defer
Defer: Resource cleanup in C with GCCs magic on OSHub
GCCのattributeを使ってごにょごにょ。という話なんだけど
void free_ptr(void* ptr) {
free(*(void**)ptr);
}
これ、いいんだっけ? と思ったがポインターのポインターを一段dereferenceするから
いいのか(void *
をキャストなしにdereferenceするのは×)
t-string
Python 3.14から追加された「t文字列」、何に使う? #こまPy|Atsushi Shibata
Pythonにt文字列(template strings)が追加されます。 見た目はf文字列に似ていますが、 最初にtを加えたリテラルで表記します。また、f文字列はその場で評価されますが、 t文字列はTemplateオブジェクトになるのが大きな違いです。
メモ。
今日の重箱の隅
とある検索をしていて偶然見つけたのだけど
Office TANAKA - ワークシート関数[TRIMRANGE 関数]
“TRIM"は「除去する」とか「取り除く」などを意味する英単語です。
トリムってそんな意味だったっけ? と疑問に思ったので(ry
やっぱ違う気がする
Lisp
- Playing with LISP 1.5: Dynamic Scope, Funarg Experiments, and Retro Punch Card Feel : r/lisp
- I Turned My Old Mini Lisp Into a Lisp 1.5?Style Interpreter ? Have Fun! : r/lisp
- Small Lisp I wrote 10+ years ago ? yes, it has GC and macros! : r/lisp
行列
=REPT(A1:A7,MMULT(MINVERSE(N(ROW(A1:A7)>=TRANPOSE(ROW(A1:A7)))),MATCH(A1:A7,A1:A7,0))<>0)
— 光希桃 (@mikimomo_as) September 25, 2025
こんな感じのはず #エクセルクイズ回答 #Excel https://t.co/qUI8clUU8R
なにがどうしてそうなったかわかんなかったので
順を追って確かめてみた
(投稿のTRANPOSE
はTRANSPOSE
のtypo)
A1:A7
まずはここから
a |
a |
b |
b |
b |
c |
c |
ROW()
↑をROW()に食わせた結果はこう
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
TRASPOSE()
それをTRANSPOSE()すると
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
E1>=E2
TRANSPOSE前後のものを比較すると結果は 7×7のこんな行列になる
TRUE | FALSE | FALSE | FALSE | FALSE | FALSE | FALSE |
TRUE | TRUE | FALSE | FALSE | FALSE | FALSE | FALSE |
TRUE | TRUE | TRUE | FALSE | FALSE | FALSE | FALSE |
TRUE | TRUE | TRUE | TRUE | FALSE | FALSE | FALSE |
TRUE | TRUE | TRUE | TRUE | TRUE | FALSE | FALSE |
TRUE | TRUE | TRUE | TRUE | TRUE | TRUE | FALSE |
TRUE | TRUE | TRUE | TRUE | TRUE | TRUE | TRUE |
N()
それに対してN()を適用すると TRUEが1、FALSEが0になるので
1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
1 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 |
1 | 1 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 |
1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 0 | 0 |
1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 0 |
1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
こうなる
上の段の逆行列が下の段のようにになるんですね。
— はけた@Excelスピルデータ整形テクニック (@excelspeedup) September 25, 2025
知りませんでした。 https://t.co/5m8UtUKjMF pic.twitter.com/OvVMvjPIDJ
MINVERSE()
この行列の逆行列を求めると
1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
-1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
0 | -1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 |
0 | 0 | -1 | 1 | 0 | 0 | 0 |
0 | 0 | 0 | -1 | 1 | 0 | 0 |
0 | 0 | 0 | 0 | -1 | 1 | 0 |
0 | 0 | 0 | 0 | 0 | -1 | 1 |
こう
MATCH()
7×7の行列からはちょっと離れて、
MATCH(A1:A7,A1:A7,0)
の結果はこう
1 |
1 |
3 |
3 |
3 |
6 |
6 |
MMULT()
この7×1の行列を 7×7の行列に掛けた結果がこう
1 |
0 |
2 |
0 |
0 |
3 |
0 |
<>0
それが0かどうかを判定すると
TRUE |
FALSE |
TRUE |
FALSE |
FALSE |
TRUE |
FALSE |
こう。
REPT()
REPTの第一引数にA1:A7、第二引数に↑を与えた結果がこう
(空白のままだとわかりづらいので-
で置き換えた)
a |
- |
b |
- |
- |
c |
- |
なるほど
LET
行ごと(横方向)に文字数>0でFILTERし、その結果をVSTACK(画像ALT)
— さなろーま?@実タイの中の人 (@sanarome) September 22, 2025
BYROW関数でやりたい(けど出来ない)ことをSEQUENCEとREDUCEで代用するしか思いつかなかったんだけど、果たして良い方法はあるんだろうか。 https://t.co/v33PucGyKY pic.twitter.com/SI2RT4Npnu
元投稿の画像のALTに式があるんだけど それを書き写すとこう
=LET(
_a,
HSTACK(
SEQUENCE(ROWS(A.:.E),1,1),
A.:.E
),
IFNA(
DROP(
REDUCE(
"",
INDEX(_a,0,1),
LAMBDA(
_acc,
_x,
LET(
_r,
INDEX(_a,_x,0),
VSTACK(
_acc,
FILTER(
_r,
LEN(_r)
)
)
)
)
),
1,
1
),
""
)
)
LET() の入れ子ってできたんだ
新刊近刊
大先生本
買った。
カーニハンのUNIX回顧録 - 丸善出版 理工・医学・人文社会科学の専門書出版社
注目の新刊
— ブックファースト新宿店 (@book1stshinjuku) September 27, 2025
ブライアン・カーニハン/井上尚司訳『カーニハンのUNIX回顧録』(丸善出版)
「この本は一面は歴史書であり一面は回顧録でもある。UNIX の起源に目を向け、UNIX とは何であり、どのようにして生まれ、なぜ重要なのかを説明しようとする試みである」 #Gゾーンコンピュータ書売場にて pic.twitter.com/hAVYU1KWi8
新宿のブックファーストも長いこと行ってないなあ (自分が買ったのは秋葉原の書泉ブックタワーで)
プロンプトエンジニアリング
カレンダーをもらうためのオライリー本をどれにしようかと 2024年から2025年にかけて出版されたタイトルを眺めていたら、 (タイトルだけからでは)なんか違いのよく判らない本があった。
- LLMのプロンプトエンジニアリング ―GitHub Copilotを生んだ開発者が教える生成AIアプリケーション開発
- 生成AIのプロンプトエンジニアリング ―信頼できる生成AIの出力を得るための普遍的な入力の原則
ちなみにそれぞれの説明は
LLMのプロンプトエンジニアリング - O’Reilly Japan
LLMのポテンシャルを最大限活かし、期待通りの精度の高いアウトプットを引き出すためには、 LLMの能力や特性を正しく評価、把握し、綿密な設計に基づいたプロンプトを組み立てることが必要です。 本書では、まずLLMを理解することから始め、その上で、プロンプトにはどんなことを組み込み、 どのような構造にすべきか、本来の意味での「プロンプトエンジニアリング」を行う方法を説明しています。 著者たちはGitHub Copilotの開発者であり、その実装過程で得られた貴重な知見や、評価手法、設計上の判断など、 通常は表に出てこない開発の裏側も詳しく解説されています。AIアプリケーション開発の実際を知りたい開発者はもちろん、 生成AIの可能性と限界を理解したいユーザーにとっても、示唆に富む内容となっています。
生成AIのプロンプトエンジニアリング - O’Reilly Japan
生成AIの活用が進む中で注目される、プロンプトエンジニアリングの包括的な解説書。 精度が高く望ましい出力を生成AIから引き出すためにどうすべきか、GPT-3以降の知見をもとに、 LLMや画像生成モデルに共通する原則と実践手法を体系化しています。原則の解説はもとより、 ハルシネーション対策や出力の安定化、評価の視点など、現場で役立つ実践的な内容を多数収録。 生成AIのツール群を使いこなす際に押さえるべき知識を広くカバーしています。 Jupyter NotebookやGoogle Colab上で実際にサンプルコードを動かしながら学び進めることができ、 最終章では、それまで学んだ知識をもとに実際に生成AIを活用したアプリケーションを構築します。
I/O
I/Oの先月号と今月号にMicro Python搭載電卓の記事が載っているのに気がついた
micro Python電卓周辺の情報 2025年[後編]
micro Python電卓周辺の情報 2025年[前編]
というかいつのまにこんなに高くなってたん? >1650えん(税込)
サトシ・ナカモトはだれだ?
9/25新刊:ISBN978-4-309-22962-1 河出書房新社 『サトシ・ナカモトはだれだ?』 ベンジャミン・ウォレス 著 小林啓倫 訳 30冊入荷 pic.twitter.com/DchrkDisR6
— ジュンク堂書店池袋本店 PC書担当 (@junkudo_ike_pc) September 25, 2025
ちょっと気になる
フィボナッチ数・リュカ数大鑑
『フィボナッチ数・リュカ数大鑑 上・下』各16,500円(共立出版)
— 書泉_MATH (@rikoushonotana) September 25, 2025
何世紀にもわたり数学のアマチュアから専門家まで幅広く魅了してきた「フィボナッチ数」と「リュカ数」について、49章にわたってその驚異的な性質の数々を余すところなく解説した書籍
書泉オンラインショップ⇩… pic.twitter.com/Zrnmbo8Nwt
すげー値段だ
awk
Add extern “C” stuff to pma.h. - gawk.git - gawk
そういやgawkをC++でもコンパイルできるようにするブランチがあったような
gnulib
Re: Adding stppfx() and stpsfx() to gnulib
Not sure I like having bool variants that are trivial wrappers for the pointer variants, though. Life is already complicated enough.
Re: Adding stppfx() and stpsfx() to gnulib
The function names in these proposals are an abomination.
FORTRAN Compiler on IBM 704
- The arithmetic translator-compiler of the IBM FORTRAN automatic coding system | Communications of the ACM
- Assembly listing of transcription - Software Preservation Group
- FORTRAN II
コード追いかける余裕がぜんぜんナッシング
Hugoメモ
Release v0.150.1 · gohugoio/hugo
I
JavaからC#に行った身としては、インターフェースにIをつける命名規則が一番受け入れがたかった。インターフェースこそ本質なのに何故そっちを汚すのかと。
— NAKAMURA Atsushi (@nuits_jp) September 22, 2025
今はもう慣れた https://t.co/jMctpT24Bn
MSのC++プログラムってそんな感じになってなかったっけ? >インターフェース(のように扱われるクラス)の名前を Iで始める
6502
Coming Soon ERIS6502
— 夢の図書館+マイコン博物館+模ラ博物館(公式) Microcomputer Museum Japan (@Dream_Library_) September 23, 2025
みんな大好きな6502系CPUを搭載したERIS6502が登場します。
Western Design Center製の6502系 8bit マイコン W65C02搭載
CPUクロック 8MHz,4MHz,1MHz 水晶発振器 差替式
Apple1 ソフトウェア互換機能
・Woz モニタ搭載
・Woz BASIC搭載
AIM-65 ソフトウェア互換機能
・AIM-65… pic.twitter.com/mZtVBBKZLw
日本だと6502派は少数派のような気もするけど それはそれ😄