ときどきの雑記帖 RE* (新南口)
Feudal lord
Zガンダム@テレ玉
「謎のモビルスーツ」
- ガザCの大群
ヤザンがハンブラビに搭乗(ただし「お供」なし)。 あと、レコアさんがいろいろ危ない、
次回 「アクシズからの使者」
鵠沼伏見稲荷神社
【藤沢 観光スポットレポ】鵠沼伏見稲荷神社 - 地元民にも親しまれて… | マイナビニュース
じつはちょっと前にここに行った(笑)
その中でも名物となっているのが「アイスラッガー守り」。
これ目当てで。
わたしが行ったときは社務所の受付(?)に存在感たっぷりな猫さまがいらしたんだけど、 この取材のときは不在だったんだろうか。
3199
『ヤマトよ永遠に REBEL3199』第四章 水色の乙女(サーシャ) 2025年10月10日(金)上映開始
観てきた。 相変わらずというかさらにというか観客の年齢層が上がってる気がするけど、 自分も平均年齢上げてる側だから以下略
次は「白色の銀河大戦」とやはり色がついた名前。 今回は大きなバトルはなかった(が、波動砲は二回撃った)けど 次は…?
そういや本編上映前の予告編で 4Kリマスター再上映の作品がいくつも出てきたのが 印象に残った(攻殻機動隊、MEMORIES、天使のたまご、パトレイバー2とまだあったかな?)。
3.14
- 「Python 3.14」で公式サポートに移行したフリースレッド版Pythonとは? その進化の道筋:Python最新情報キャッチアップ - @IT
- [Pythonクイズ]Python 3.14リリース記念 3つのLLMがイチオシする機能はどれ?:Pythonステップアップクイズ - @IT
- フリースレッド版Pythonの公式サポート
- concurrent.interpretersモジュールにより複数のインタプリターを単一プロセスで実行可能に
- JITコンパイラのバイナリの同梱
- compression.zstdモジュールの追加 (python.orgのドキュメントでは「Free-threaded Python」となっているのを、ここでは「フリースレッド版Python」と表記している)。
Free-threaded を「フリースレッド(版)」とするのはどうなのよ
とは思うけど、といってなにかいい案があるかというと
- What’s new in Python 3.14 - Python 3.14.0rc3 ドキュメント
- PEP 703 - Making the Global Interpreter Lock Optional in CPython | peps.python.org
田園都市線
大井町線の二子玉川-溝の口間と田園都市線の渋谷-二子玉川間も 動かしてなかったのは理由があってのことだろうけど、 そのせいで影響がかなり大きくなったのはありそう
Ada vs Rust
- A Comparison of Ada and Rust, Using Solutions to the Advent of Code : r/programming
- AoC2023/More_Detailed_Comparison.md at master ・ johnperry-math/AoC2023 ・ GitHub
Adaとの比較というのは面白い
Bites the Rust
だいぶ前からあるLet it beの替え歌ですわね>Write in C
それはさておき
Another one bites the Rust
これにクスリときた😄
getdelim
gnulibのメーリングリストにこんな投稿があった
getdelim: Work around a glibc bug.
On all versions of glibc, getline and getdelim do not NUL-terminate the line buffer if the first read character is EOF as required by POSIX[1].
POSIXにそんな関数あったのかと思いつつ メールにあったリンク先を見ると
28038 – getdelim()/getline() does not add NUL terminator if first character is EOF.
Reported: 2021-06-30 21:43 UTC by Ellen Marie Dash
Modified: 2025-10-10 02:11 UTC (History)
なんでこんな長い間放置されてたの?
それはさておきこのgetdelim、 なんとなーく見たような名前の気もしてきたので 過去の記憶(記録)を辿ってみると、 やはり初対面(?)ではなかった
ひとむかし前なら「getline(3) は POSIX 2008 か。新しすぎるし拡張やな。自作するか」だったんだよね。今は簡単にコンパイラが更新できるので。
— mattn (@mattn_jp) December 5, 2023そういやそんなものが。と言うことで調べた。
Examples are the best documentation
Blueskyの投稿から (日本語での概略を見て記事を読む気になる場合もそこそこあるのでありがたい。 たまに(?)わらっちゃうような誤訳が混じるのはご愛敬)
@hacker-news-jp.bsky.socialによる投稿 — Bluesky
ラキムは、実用的な例が最も効果的なドキュメントの形態であると強調していますが、 公式の資料にはそれが欠けていることが多く、内容が専門的すぎて素早く理解しにくいと指摘しています。
Consider this example from the Python 3 docs:
max(iterable, /, *, key=None)Return the largest item in an iterable or the largest of two or more arguments…. [followed by 5 short paragraphs].You need to know quite a bit about Python in order to understand this:
- What * means in the function definition.
- What / means in the function definition.
- What’s a “positional-only parameter separator”
- What’s an iterable.
- What are keyword-only arguments.
- What key usually means.
あー、この/はわたしも引っかかったわ😓
WG 14
まったく新しいものはなく、以前提出されたものの手直し(バージョンアップ)的な
- WG 14 Document log
- Function Literals - n3679.pdf
- “literal functions” renamed to “function literals”
- Removed qsort and thrd_create samples
- Clarifications
- N3678 Local - Notepad - n3678.pdf
- n3723 Named Address Space Type Qualifiers for C2Y
- n3715 Static assertions in expressions, v2.2 (updates n3682) - n3715.pdf
- Function Literals - n3679.pdf
新刊近刊
DRAKEN・CODE
DRAKEN・CODE 訳ありの竜と呪われた姫 1 | 大北 真潤 |本 | 通販 | Amazon
書影にある帯にも書かれているけど 「新谷かおる最新作」というポスターを書店で見かけ、 「引退されたはずだけど復帰?」と思いつつ よーくみたら「原作 新谷かおる」なのか
30秒で
30秒でわかる! データサイエンスで重要な50の理論 | リバティ ヴィッタート, 山形 浩生
書影がでた。
ところで書店で 30秒でわかる! 数学で重要な50の理論 : リチャード ブラウン, 谷 克彦, 宮崎 興二: 本 というのを見かけたんで、ひょっとしてこの2冊関係あるのかと思って調べたら
1テーマ見開き完結で、独創的イラストと明解な文によって、短時間でその概念の本質が理解できてしまう、 英語圏でベストセラーとなっている30-SECONDシリーズの翻訳.
そういうシリーズなのね。
はじめての圏論
10/23発売
— 書泉_MATH (@rikoushonotana) October 5, 2025
『はじめての圏論 ブンゲン先生の現代数学入門』加藤文元(講談社ブルーバックス)
圏を組み立てるための「基本ルール」から、「関手」「自然変換」などの用語の意味まで、圏論の本質をていねいにレクチャー。身近な例をベースに圏論をやさしく語る、待望の入門書!… pic.twitter.com/a8ENgYrXbG
10/23発売と。
確率は悩ましい
10月中旬新刊
— 書泉_MATH (@rikoushonotana) October 5, 2025
『確率は悩ましい 日常身辺の確率的諸問題』原 啓介(岩波科学ライブラリー)
日常に潜むさまざまな確率の問いはどれも興味深く、それと同時に悩ましい。いまだ新しく十分に理解されていない確率という概念の意味と考え方を探究する。
予約受付中⇩https://t.co/VR4f4pIz9W pic.twitter.com/IYuJGnLFGb
メモ。
人生は数学でできている
10月上旬新刊
— 書泉_MATH (@rikoushonotana) October 5, 2025
『人生は数学でできている
恋愛、戦争、うわさ……すべてが解ける!』桜井進(中公新書ラクレ)
第1章 人間の感覚を数学する
第2章 読んでわかる微分方程式入門
第3章 人間社会を数学する
第4章 人間関係を数学する pic.twitter.com/dCiRxWe6Ow
これはもう出ているのか。 そういや新書ではこういうのも出ていた
締切と闘え! | 島本 和彦 |本 | 通販 | Amazon
戦国
🏯『地球の歩き方 戦国』まもなく出陣!⚔️
— 地球の歩き方 (@arukikata_book) October 10, 2025
新刊『地球の歩き方 戦国』の見本誌が社内に到着‼️ 10月23日の発売に向け、ただいま準備進行中です🔥
応仁の乱から大阪の陣まで。名将ゆかりの城、古戦場、刀や甲冑の鑑賞スポットを巡り、乱世を旅で体感できる“戦国トラベルガイド”の決定版📖✨… pic.twitter.com/6V91UWEvUz
「新九郎」関連のもあるかなあ
awk
gawk
length
BEGIN {
CNT = 0;
#delete XX; # must be here to declare XX as array; a BUG??
}
{ WORDS[CNT++] = $1; }
END {
if (length(XX) == 0) {
for (W in WORDS) XX[W] = WORDS[W];
}
if (length(XX) > 0) for (W in XX) print XX[W];
}
というスクリプトが
user@debian:/tmp$ gawk -f abug.awk w1.txt
gawk: abug.awk:12: (FILENAME=w1.txt FNR=2) fatal: attempt to use scalar
`XX' as an array
と、エラーになってしまうお話。
未使用の変数をlengthに渡すとその変数は以後scalarであるとみなされてしまうので、 あとで配列として使おうとするとエラーになると(gawkの仕様)。
コメントになっている#delete XX を有効にすると、
XXは配列とみなされるようになるのでエラーは起きない。
"" in XXでも同じ効果が得られるらしい
String Functions (The GNU Awk User’s Guide)
If length() is called with a variable that has not been used, gawk forces the variable to be a scalar. Other implementations of awk leave the variable without a type. (d.c.) Consider:
$ gawk 'BEGIN { print length(x) ; x[1] = 1 }' -| 0 error→ gawk: fatal: attempt to use scalar `x' as array $ nawk 'BEGIN { print length(x) ; x[1] = 1 }' -| 0
FORTRAN Compiler on IBM 704
- The arithmetic translator-compiler of the IBM FORTRAN automatic coding system | Communications of the ACM
- Assembly listing of transcription - Software Preservation Group
- FORTRAN II
職人
ミノフスキー粒子職人の朝は早い。富野さんはこの道50年のベテランだ。「レーダーが使えないように原理も定かでない粒子を撒くって発想がね、安直なわけです。でも、あなた方は、その欺瞞を指摘して免罪符を得た気になっている」
— 近代 (@OKB1917) October 4, 2025
NeXT
福田達男 様より、NeXT Computer社のNeXTcube(初代NeXT)一式を寄贈いただきました。
— 夢の図書館+マイコン博物館+模ラ博物館(公式) Microcomputer Museum Japan (@Dream_Library_) October 6, 2025
パソコン技術史的に貴重なNeXTcubeを寄贈いただき感謝いたします。
NeXT Computer社は、Apple社を追われたSteve Jobs氏が、1985年に設立したコンピュータメーカーです。… pic.twitter.com/1VnFpcNfBz
てことは 電脳秘宝館・マイコン展 | イベント情報 | ところざわサクラタウン で展示されていたNeXTは博物館のじゃなかったのか。
VisiCalc
野口久智(JH1KVQ)様よりVisiCorp社のAppleⅡ用表計算ソフト「VisiCalc」を寄贈いただきました。
— 夢の図書館+マイコン博物館+模ラ博物館(公式) Microcomputer Museum Japan (@Dream_Library_) October 5, 2025
「VisiCalc」は、1979年にAppleⅡ用に開発された初めての表計算ソフトで、現代の「EXCEL」と同じ表計算機能を提供するソフトウェアです。… https://t.co/tdlvZcFt3S pic.twitter.com/OFaFFMe61v
VisiCalcとかTurbo Pascal(できれば3.0あたり)の ソースコードもMSーDOSや GW-BASICなどのように 公開されんもんですかね
The running man
#グレン・パウエル 主演の映画 #ランニング・マン を特集した #Empire 10月号は来週水曜10/15で販売終了になります。まだ手に入れていない方はお早めに!ウェブでのご注文はこちら→https://t.co/5x0O03eaoS(あ)#海外マガジン #洋雑誌 #magazine #GlenPowell #TheRunningMan #EdgarWright #movie pic.twitter.com/J6xhcJ7HyZ
— 紀伊國屋書店洋書部 Kinokuniya (@Kino_Yosho) October 11, 2025
シュワルツェネッガー主演のアレ?>「ランニング・マン」
と思って調べたら「再」映画化と。
#ランニング・マン#スティーヴン・キング が“リチャード・バックマン”名義で発表した小説『#バトルランナー』の2度目の映画化。だから、何となく観たことあるぞ、と感じのだ。でも、今回の主演は #グレン・パウエル だから、鬼が滅茶苦茶しぶとそうだ。だから、公開が楽しみだ。「はっ」❣ pic.twitter.com/SNedN3H1SI
— hankuro (@xb70hankuro) September 29, 2025
『 #ランニング・マン』
— たか坊™ (@takaboh6345) July 3, 2025
原作ファンの某、昔シュワちゃん主演の『バトルランナー』の方はかなり設定が変えられガッカリだったけど…
今回のは予告を観る限りかなり原作に沿った感じで1ヶ月間自分以外全員敵の究極の鬼ごっこな内容になりそうで楽しみですhttps://t.co/WtHoHvHLse pic.twitter.com/9fTkOO8NST
あれはあれで結構好きだった>「バトルランナー」
西暦2025年、世界は荒廃していた。アメリカは巨大な管理国家と化し、都市には失業者があふれていた。 そんな彼らの娯楽といえば、絶えず流されている無料視聴テレビ「フリテレ」で流される残酷なクイズやゲームの番組だけだった。
1987年にアーノルド・シュワルツェネッガー主演で映画化された。映画と原作では内容が異なっている。 当時人気のあった番組『ザ・グラディエーターズ』のパロディが作中の番組のベースとなっている。
2025年11月7日にグレン・パウエル主演で「ランニング・マン」として映画化が予定されている(日本公開は2026年1月30日)[2][3]。
原作の時代設定今年(2025年)じゃん!