ときどきの雑記帖 RE* (新南口)
2025-10-15
描く人
安彦良和:回顧展「描く人、安彦良和」 東京で開催 りんたろう、小林よしのり対談も - MANTANWEB(まんたんウェブ)
あと一か月ほど。 しかし小林よしのりとの対談て
ガンダムのユクエ
万博来れなかった方のために。
— ナウル共和国政府観光局(公式) (@nauru_japan) October 13, 2025
今日のガンダム。 pic.twitter.com/op3XM9tsWI
このガンダム、これからどうなるんだろう?
大淘汰時代
プログラマー大淘汰時代が到来 「AIに強いPythonなら安泰」の嘘 | 日経クロステック(xTECH)
例によって有料会員のみの記事なんで具体的な内容がわからんのだけど、 そもそも世間一般的にはそういう認識だったんだろうか? > 「AIに強いPythonなら安泰」
to
【Javascript】toReversed / toSorted / toSpliced / with 新しい非破壊メソッドまとめ
メモ。
錆び猫
錆び猫にメスの多い理由は、赤と黒の毛色を発現する遺伝子がメスを決めるX染色体だけにあって、 オスを決めるY染色体は毛色の遺伝を決める特質を持っていないためである。 赤と黒の2色の毛色を持つ錆び猫と三毛猫には、メスであることを決定するX染色体が二つ揃うことになる。 よって、錆び猫と三毛猫は基本的にメスのみとなる。
へー。 三毛猫は知っていたけど 錆び猫もそうだったのか・
Rubber duck debugging
アヒルの人形に話しかけて問題の解決を図る「ラバーダック・デバッグ」はなぜ有効なのか? - GIGAZINE
「ラバーダック・デバッグ」という言葉は、1999年に出版された大学向けの教科書 「The Pragmatic Programmer: From Journeyman to Master」が初出だといわれています。
あれって「大学向けの教科書」だったっけ? と思ったので調べてみると
The Pragmatic Programmer - Wikipedia
It is used as a textbook in related university courses.[4]
CSE 331 17sp Software Design & Implementation: Information and Syllabus
Texts: There are two required books for the course:
- The Pragmatic Programmer by Andrew Hunt and David Thomas, Addison-Wesley, 2000.
- Effective Java by Joshua Bloch, 2nd ed., Addison-Wesley, 2008.
たしかに教科書として使われた例もあるらしい
で、
[B! 心理] アヒルの人形に話しかけて問題の解決を図る「ラバーダック・デバッグ」はなぜ有効なのか?
それ昔「テディベア効果」って聞いた
こっちもちょっとだけ。
もっと古くからあったと思うのだけど、 見つかったところではThe Practice of Programming(日本語訳 プログラミング作法)に 載っているらしい。
STORY.FUND - Debugging Teddy Bear In The Practice of…
In The Practice of Programming, Pike and Kernighan tell the story of a university computer center that employed a valuable tool; one that helped many, many students with their coding challenges– a teddy bear. When students approached the help desk with a bug, they weren’t allowed to ask a real person for help. Instead, they had to explain their code, line by line, to the teddy bear in front of them.
Explain your code to someone else. Another effective technique is to explain your code to somcone else. This will often cause you to explain the bug to yourself. Sometimes it takes no more than a few sentences, followed by an embarrassed “Never mind, I see what’s wrong. Sorry to bother you.” This works remarkably well; you can even use non- programmers as listeners. One university computer center kept a teddy bear near the help desk. Students with mysterious bugs were required to explain them to the bear before they could speak to a human counselor
2冊のどちらが先に出ていたかというと、 The Practice of Programming が数か月先行していたようだ
The Practice of Programming (Addison-Wesley Professional Computing Series)
Publication date: February 4, 1999
The Pragmatic Programmer: From Journeyman to Master
Addison-Wesley Professional; 第1版 (1999/10/20)
前述したとおり、もっと前に書かれていた例があると思うのだけど そこまで調べる気力はナッシング (書籍ではなくネット上の記事かもしれない)
Not Unix
- Modern iOS Security Features – A Deep Dive into SPTM, TXM, and Exclaves | Hacker News
- Modern iOS Security Features – A Deep Dive into SPTM, TXM, and Exclaves
The XNU kernel is the basis of Apple’s operating systems.
このXNUってなんだろうと思ったら
The X is Not Unix (XNU) kernel is the basis of Apple’s operating systems. Although labeled as a hybrid kernel, it is found to generally operate in a monolithic manner by defining a single privileged trust zone in which all system functionality resides.
というものらしい。 うぃきぺにもエントリがあって
もともとNeXTSTEP OSのためにNeXTによって開発されたXNUは、カーネギーメロン大学が開発したMachカーネル2.5に4.3BSDコンポーネントを付加し、 Driver Kitと呼ばれるドライバを記述するためのオブジェクト指向APIを組み合わせたハイブリッドカーネルであった。
ん-、全然記憶にないなあ(揮発したか?)
新刊近刊
新・解きたくなる数学
新・解きたくなる数学 : 佐藤 雅彦, 大島 遼, 廣瀬 隼也: 本
出版社: 岩波書店 (2025/11/20)
メモ。
回想
森繁和『回想』(カンゼン)当時の裏話の数々が面白くて一気に読了。個人的にはFAプロテクトで「ベテランは兼任コーチにしたら仮に人的補償で選ばれても移籍先でコーチ登録しなければならない。コーチ人事含めてややこしくなる」から相手も回避する可能性が高い…的な移籍市場裏話が興味深かった。 pic.twitter.com/GxG5WE4g7C
— プロ野球死亡遊戯/中溝康隆 (@shibouyuugi) September 8, 2025
そういや落合「監督」本もまだ読んでないや
某所で、陸軍丙型特殊船あきつ丸について、まだまだ
— 奥本 剛 (@GO73318766) October 6, 2025
多くの誤解やウソを信じている人が多い事を実感。
ちゃんと調べて本は書いて出したんですが、まだまだ行き渡っていないんですね。 pic.twitter.com/eX677UiFrg
へー、こんな本が。 買うにもプレミアついている状態のようなので 図書館にないかと調べたけどなかった(残念)
CC
偽マナー講師発見
— もくだいさん🇯🇵 365おじさん (@mokudai) October 13, 2025
そのうち To とか Cc とかつけなさいって言いだしそう https://t.co/BMuOtxxVy9
あー、某社でもTeamsの投稿に CCつけたりするの見かけるな