ときどきの雑記帖 RE* (新南口)
Generations
Zガンダム@テレ玉
「キリマンジャロの嵐」
- バーザム
- ウミヘビ
- サイコガンダム+フォウ再登場
- ジャミトフの素早い動き
バーザムの武装はよくわからんな。 画面パッと見だと手ぶら (ライフルの類もシールドもなし)に見える。
次回「永遠のフォウ」
おかげ庵
コメダのおかげ庵が川崎駅の近くにあることに今頃気がついた
今年の6月開店だったのか。ふむ。
自転車
もうすぐ罰金とられるようになるのに 無灯火とか逆走とか信号無視とかヘッドフォンつけてたりとか… な手合いは減らんすな。 知らんのかまだいけると余裕かましているのか
grep
- bug#79702: request: flag for visually identical but different unicode ch
- bug#79702: Fw: bug#79702: request: flag for visually identical but diffe
The Unicode Consortium has done this, and as is usual with characters, it’s complicated. See: https://www.unicode.org/reports/tr39/#Confusable_Detection
ld
makeのデフォルトルールのリンクはLDを使わない - コグノスケ
ソースコードを見て初めて知ったことが、VAX用のVMSというOSだとCCではなくLDを使うことです。 しかし今の時代にVMS使っている人はいないでしょう……たぶん。
へー>VMS上
よりもい
第6回「宇宙よりも遠い場所」✕「日本極地研究振興会」ミニ物販イベント、秋葉原で11/7より開催 | マイナビニュース
メモ。
GHC
- GHC now runs in the browser | Hacker News
- Ghc now runs in your browser - Show and Tell - Haskell Community
Translating C to Rust
- Automatically Translating C to Rust | Hacker News
- Automatically Translating C to Rust – Communications of the ACM
以前にこの話なかったっけ?と思って記事の日付を確かめたら
Posted Oct 24 2025
ふむ
Recovery
It was a quiet Wednesday afternoon. Wednesday, 1st October, 15:15 BST, to be precise, when Peter, an office-mate of mine, leaned away from his terminal and said to me, “Mario, I’m having a little trouble sending mail.”
年が書いてないのだけど、今年(2025年)の10月1日も水曜日だったので 今年の話なのかなと読み進めると
Another solution might be to borrow a disk from another VAX, boot off that, and tidy up later, but that would have entailed calling the DEC engineer out, at the very least. We had a number of users in the final throes of writing up PhD theses and the loss of a maybe a weeks’ work (not to mention the machine down time) was unthinkable.
VAXとかDECとかどう考えても今年のわけねーっ とHNのスレッドを見ると
(1986)
あ、はい。
1986年って今年と同じ曜日のパターンだったのね
Excel
こっぴー(copilot)に聞いてみたら
'ツリーマップチャートを挿入
Set chartObj = ws.ChartObjects.Add(Left:=300, Width:=400, Top:=50, Height:=300)
Set chart = chartObj.Chart
chart.ChartType = xlTreemap ' チャートの種類をツリーマップに設定
こんなコードでTreemapをExcel VBAで書けるよ。回答してきた。
最近(でもないか)増えたチャート(グラフ)に関しては
VBAで書こうにもxlTreemapみたいな定数がわからなかったような…
と改めてMSのサイトを見るといくつか増えているっぽい
XlChartType 列挙 (Excel) | Microsoft Learn
| 名前 | 値 | 説明 |
|---|---|---|
| xlFunnel | 123 | じょうご。 |
| xlHistogram | 118 | ヒストグラム |
| xlPareto | 122 | パレート。 |
| xlSunburst | 120 | サンバースト。 |
| xlTreemap | 117 | ツリーマップ。 |
| xlWaterfall | 119 | 滝。 |
この辺。翻訳がアレなのはご愛敬😄
あと
ChartObjects.Add メソッド (Excel) | Microsoft Learn
Set co = Sheets("Sheet1").ChartObjects.Add(50, 40, 200, 100)
co.Chart.ChartWizard _
Source:=Worksheets("Sheet1").Range("A1:B2"), _
Gallery:=xlColumn, _
Format:=6, _
PlotBy:=xlColumns, _
CategoryLabels:=1, _
SeriesLabels:=0, _
HasLegend:=1
で出てくるChartWizardとは? と
Chart.ChartWizard メソッド (Excel) | Microsoft Learn
を見てみると、チャートの属性やらパラメータを一度に指定できる
メソッドなのでWizardらしい。
てっきり「なんたらウィザード」が立ち上がるようなものかと
XlSortMethod
Excelつながりで
-
XlSortMethod 列挙 (Excel) | Microsoft Learn
名前 値 説明 xlPinYin 1 中国語の発音表記の順で並べ替えます。 これは既定値です。 xlStroke 2 各文字の総画数で並べ替えます。 -
XlSortMethodOld 列挙 (Excel) | Microsoft Learn
名前 値 説明 xlCodePage 2 コード ページで並べ替えます。 xlSyllabary 1 五十音順に並べ替えます。 -
XlSortMethodOld enumeration (Excel) | Microsoft Learn
Name Value Description xlCodePage 2 Sort by code page. xlSyllabary 1 Sort phonetically.
「コードページで並べ替える」の意味するところがよくわからんけど、 現在使っているコードページでのコード順に従って。 というあたりだろう。たぶん。
新刊近刊
Polars
Python Polars ―高速なデータ処理を実現する次世代ライブラリ : Jeroen Janssens, Thijs Nieuwdorp, 中田 秀基(翻訳): 本
出版社: オライリー・ジャパン (2025/12/10)
で
出版社: Oreilly & Associates Inc (2025/4/1)
なのでずいぶん早い翻訳っすな。
信長の
【単行本発売】本日「信長の忍び」23巻発売日です。
— 重野なおき@単行本10/29発売 (@shigeno_naoki) October 28, 2025
(雑兵めし4巻、石田三成2巻も)
これにて本当に完結です。
17年続けられた事とかアニメにしていただいた事とか
本当に恵まれて、幸せな作品でした。… pic.twitter.com/e4QLRDMm3m
本能寺への突入あたりの描写が なんとなく「センゴク」と共通するようなところがあって 😄
記号図鑑
知って役立つ! 記号図鑑: 教科書に出てくる科学の記号・身近なマークがわかる! | 白鳥 敬 |本 | 通販 | Amazon
こういうのは大好きなのでメモ。
絶滅
新聞広告で見かけた本。
絶滅の発見 | マーティン・ジャナル, 真鍋 真 |本 | 通販 | Amazon
そういや 史上最大の大量絶滅では何が起きたのか? 生物種の96%がいなくなった!? ペルム紀末の大量絶滅の謎 (ブルーバックス B 2311) も10月に出ていたし、少し遡ると 恐竜大絶滅-陸・海・空で何が起きていたのか (中公新書 2857) : 土屋 健: 本 なんてのも。
で、国立博物館で今 特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」Special Exhibition: Mass Extinctions―BIG FIVE なんてのをやっているらしい
@golden-lucky.netによる投稿 — Bluesky
みんな大好きサカバンバスピスの化石もあるのだが、復元をどうやったのか伝えたいのであろう標本の見方がよくわからず、 どうしたらこの化石があのビジュアルになるのかまったくわからなかった
ところで国立科学博物館と言えば 学習マンガのひみつ :: 国立科学博物館 National Museum of Nature and Science,Tokyo もやっているのでは? と思ったが、こちらは常設展示と一緒に観られるものらしい
俺は秋玲二先生のファンなので。国立科学博物館の『学習マンガのひみつ』展に行ってきて、先生が学習マンガの歴史上どの辺に位置する人なのか確認しようと思ったら。黎明期どころかもう、その第一歩で名前が上がってた。1940年代の小国民新聞(後の毎日小学生新聞)からもう描いてる。マジか。→ https://t.co/7MKfwvqr6x pic.twitter.com/8UvjHQh7pg
— 唐沢なをき (@nawokikarasawa) October 30, 2025
awk
tawk
Re: one other possible –lint issue
Nonetheless, the source is available and you are welcome to add those functions to your own version of gawk, whether or not you then choose to release a patch. You are also welcome to fork the code base and make your own distribution.
まあ、そうですよね。と
goawk
- Add
-Noption to control CRLF newline conversion (#254) by hymkor · Pull Request #255 · benhoyt/goawk · GitHub - Regex alternation and longest match · Issue #258 · benhoyt/goawk
FORTRAN Compiler on IBM 704
- The arithmetic translator-compiler of the IBM FORTRAN automatic coding system | Communications of the ACM
- Assembly listing of transcription - Software Preservation Group
- FORTRAN II
カントク
何回までやるんだろう? Gレコは無理としてもキングゲイナーあたりのお話を…
朝刊連載「時代の証言者 アニメで描く物語~富野由悠季さん」の19回目は、伝説巨神イデオン編に突入。異民族間の問題を取り上げたのは、当時の世界情勢の揺れ動きを写したかったからだそうです。同様に、戦争のつらさを知る世代だったからこそ、激烈な戦闘を描けたのだと振り返ります。(創) pic.twitter.com/g7kMrLQ4q6
— 読売新聞 編集委員室 (@y_seniorwriters) October 28, 2025
朝刊連載「時代の証言者 アニメで描く物語~富野由悠季さん」の20回目。イデオンはテレビの視聴率は振るわず打ち切りに。その悔しさをバネに劇場版では鮮烈なラストシーンを制作します。容赦なく登場人物を殺し、「皆殺しの富野」というレッテルを貼られたことに対する主張も展開します。(創) pic.twitter.com/khT8uNbxjb
— 読売新聞 編集委員室 (@y_seniorwriters) October 29, 2025
朝刊連載「時代の証言者 アニメで描く物語~富野由悠季さん」21回目。富野さんは井荻麟名義で作詞もしました。良き相棒が、名曲「哀 戦士」を作曲した井上大輔さん。イデオンの「コスモスに君と」は「カルミナ・ブラーナ」のイメージでと、すぎやまこういちさんに依頼したとか。(創) pic.twitter.com/vQUGGAFPJe
— 読売新聞 編集委員室 (@y_seniorwriters) October 30, 2025
ところでつい最近知ったんだけど、みんな大好きなマッハバロンのOP曲。 作曲は井上大輔だったのね。
OP:「マッハバロン」(作詞:阿久悠/作曲・編曲:井上忠夫/歌:すぎうらよしひろ)
井上 大輔(いのうえ だいすけ、本名及び旧芸名:井上 忠夫(いのうえ ただお)[2]、1941年9月13日 - 2000年5月30日)は、日本のミュージシャン、作曲家。
round
ちょっと前にも同じような話題を見たような…
roundの計算って、プログラミング言語ごとに挙動が違うんだな…、と思ったけど、適当に試した中だとJSだけが-0.5を+∞方向に丸めてるっぽかった。他にも同じ丸め方をする言語があるんだろか #esspec pic.twitter.com/btnY5OYOrM
— syumai (@__syumai) October 28, 2025
これ実はPythonもGoやRubyと違う丸め方をしているという... https://t.co/M4NZnYIdmn pic.twitter.com/RglnnlN646
— Latte72 (@Latte72R) October 28, 2025
Python3.0から丸め方が変更されています。
— ゾンビプログラマ (@qeMkDrlaJwLLcQ) October 29, 2025
What's New In Python 3.0https://t.co/PkFnAVortK
> round()関数の丸めの戦略と戻り値の型が変更されました。ど真ん中の場合に、四捨五入ではなく最近接偶数へ丸める様になりました。(round to even) 例えば round(2.5) は今では2を返します。3ではなく。