ときどきの雑記帖 RE* (新南口)
Moment
Zガンダム@テレ玉
「永遠のフォウ」
- バァン!
- ジェリド登場
- ジャミトフを取り逃がす
- 同じ過ちを繰り返す
ジェリドの乗っていた機体なんだろう? (録画を観なおす気力はナッシング)
にしても前回いきなり再登場して今回お亡くなりとは、 なんのためにという気がするな>フォウ
次回「ダカールの日」
次回予告でチラッとセイラさん
赤と緑
【告知】
— 【公式】東洋水産株式会社(マルちゃん) (@toyosuisan_jp) November 7, 2025
お知らせです🥹https://t.co/XN8ugsftgG pic.twitter.com/j8YAV6T4GV
「赤いきつね・緑のたぬき」 × 『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』 コラボ限定商品 新発売のお知らせ | 東洋水産株式会社
メモ。
October GNU Spotlight
October GNU Spotlight with Amin Bandali featuring nine new GNU releases
marst-2.8: GNU MARST is an Algol-to-C translator. The package consists of the translator itself, a library that contains the necessary Algol 60 procedures, and a converter that converts existing Algol 60 programs from other representations to the MARST representation.
GCCにAlgolコンパイラーが入るという話があったと思うけど これ(Algol-to-C translator)はなんだろう?
バージョンが結構進んでいるから結構前からあったのか と思いつつ Index of /pub/GNU/marst を見ると、2000年8月の2.0のアーカイブがありますわね
で、その2.0のa-kaからChangeLogを見てみると
Tue Jul 01 12:00:00 2000 Andrew Makhorin <mao@mai2.rcnet.ru>
* Version 2.0 released.
* marst.c
Parsing implemented in the translator was fully re-programmed
to continue translation in spite of syntax and semantic errors.
In version 1.0 the translator had got an inborn defect (not a
bug): it stopped on the first error found.
* macvt.c
Minor changes were made.
* configure.in
* Makefile.in
Minor changes were made due to patches provided by Alexandre
Oliva <oliva@lsd.ic.unicamp.br>.
Tue Jul 18 12:00:00 2000 Andrew Makhorin <mao@mai2.rcnet.ru>
* Version 1.0 released under GNU Coding Standards.
1.0から2.0へのバージョンアップがはやい
gfortranにとってのf2cみたいなもん?
WG 14
WG?14 Document log にあるものではないけど
doc: NULL + 0 updates for C23 and Clang 20 - gnulib.git - gnulib - GNU portability library
というコミットがあったのでメーリングリストも見てみると
[PATCH] vasnprintf: avoid -fsanitize=undefined failure
- https://lists.gnu.org/archive/html/bug-gnulib/2025-11/msg00033.html
- https://lists.gnu.org/archive/html/bug-gnulib/2025-11/msg00034.html
- https://lists.gnu.org/archive/html/bug-gnulib/2025-11/msg00035.html
--- a/lib/vasnprintf.c
+++ b/lib/vasnprintf.c
@@ -872,7 +872,8 @@ divide (mpn_t a, mpn_t b, mpn_t *q)
/* m<n: trivial case. q=0, r := copy of a. */
r_ptr = roomptr;
r_len = a_len;
- memcpy (r_ptr, a_ptr, a_len * sizeof (mp_limb_t));
+ if (a_len)
+ memcpy (r_ptr, a_ptr, a_len * sizeof (mp_limb_t));
q_ptr = roomptr + a_len;
q_len = 0;
}
I have just been ignoring this one because it is well-defined in the upcoming C standard [1]. I assume Bruno probably had the same thought.
It is not only well-defined in the upcoming C standard (C2y), as that article’s author writes. It is already well-defined in C23, because N3322 was adopted retroactively. See https://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/docs/n3372.pdf
memcpy(など)の第2引数にNULLを渡したときの扱いが明確にされたと
I am concerned about the optional keyword Bazley suggests. If we start accepting null for 0- length memcpy() or strlen(), you have to remove the non-null attribute from these functions. This would result in less diagnostics than runtime undefined behavior
この辺から始まるやり取りかな
新刊近刊
「面白い!」を見つける
ランダムウォーク読本
11月上旬新刊
— 書泉_MATH (@rikoushonotana) November 2, 2025
『ランダムウォーク読本
哀しきギャンブラーと愛しきランダムウォーカーに捧げる数学譚』濱名裕治(共立出版)… pic.twitter.com/lhONrcZ5AX
パラドックスで学ぶ統計学
11月上旬新刊
— 書泉_MATH (@rikoushonotana) November 2, 2025
『パラドックスで学ぶ統計学 相反する分析結果に向き合う』岩崎 学 川崎 玉恵(共立出版)
通常の統計学の教科書とは大きく異なる構成をとっている。
最初にパラドックスを提示することで読者の知的好奇心を喚起し、それをきっかけとして統計学の数理的側面の理解へと導く。… pic.twitter.com/7mGZlHchdE
名前が同じ
TLに「レッドバロンの工場に電話かけた」の一文を見かけ、正しい意味は理解しているものの、脳裏には真っ赤な巨大人型機械の整備棟が浮かんでいた。
— 浅利与一義遠 (@hologon15) October 30, 2025
集合
高1生が「集合の記号、どっちがどっちを含むのか分からなくなる」と言うので、説明(•̀ᴗ•́) pic.twitter.com/DVrx0wucdT
— みとう学習塾 (@mitohjuku) October 28, 2025
同じような覚え方を教えられたような遠い記憶。 でも中学でだったような
将軍
香川県の道の駅で発見して同行の人に「絶対買わなあかんやろ」と言われました。 pic.twitter.com/PXL2JFMjwH
— 寺沢大介 (@anagono_oishii) November 6, 2025
漫勉neo
【 #漫勉neo 新作です】
— NHK PR (@NHK_PR) November 7, 2025
浦沢直樹さんが迫るのは…
\ #羽海野チカ さん /
テレビ初登場であります。
「 #3月のライオン 」の執筆に漫勉史上最長、8日間密着です。
22(土)夜10:00 #Eテレ
★NHK ONEでも配信します。
▼見どころを読む▼https://t.co/NDaLSDXlEN
メモ。
描く人
【次回は安彦良和展!】
— 渋谷区立松濤美術館【公式】 (@shoto_museum) November 5, 2025
展示替えのため、現在休館中の松濤美術館。11/18から「描く人、安彦良和」展を開催いたします!『機動戦士ガンダム』のキャラクターデザイナー兼アニメーションディレクターであり、漫画家、アニメ監督でもある安彦良和。創作の軌跡に迫る、渾身の回顧展です。お見逃しなく! pic.twitter.com/4DOjF7ONku
あともう少し