![]() |
![]() 上信越国境 三国峠
|
1998/10/31
使用自転車:RAIZIN MTB
使用タイヤ:26x1.75
三国街道は高崎から北上し、国境の三国峠を越え、寺泊に通じる道
である。上杉謙信の関東入りの合戦や、戊辰戦争における三国戦争
の古戦場の碑が建てられている。
☆行程☆
赤谷湖(相俣ダム)−後閑駅=(上越線)=越後湯沢−
−三国峠(旧道入り口)−旧三国峠−永井宿−赤谷湖(相俣ダム)
☆赤谷湖(相俣ダム駐車場)〜越後湯沢駅
今回のテーマは、
「できるだけ旧道をたどり、昔の旅人に思いを馳せよう。」
(ちょっと、おおげさ。)
ということで、旧三国街道を湯沢から猿ヶ京温泉までできるだけ辿るルートで
計画した。旧三国峠の山道を楽しむ仲間と昼の12:30に峠で落ち合う約束
をして、我々(いつもながらの、けぇ〜原氏と私)は6:40にデポ地である
相俣ダム駐車場を出発した。まずは後閑駅を目指す。旧道はダムの湖底に沈んだらしく、どこから始まる
のかはっきりしない。とりあえずは、R17を進む。車でここへ向かう途中に
見た看板で、旧道はどうやら川の向こう側に有りそうと言う事は判るのだが、
入口が判らない。湯宿温泉にあった橋を渡ってみると、これが正解。旧三国街
道を標識があった。R17が川沿いに走っているのに対して、旧道はどんどん上る。いつかはま
た川沿いの道になるのだろうと思っていたら、河岸段丘の上まで上がってしま
った。確かに川沿いより、段丘の上の方が人が住みやすいし、道も安全だった
のだろう。しかし、下るだけだと思っていた身にはつらい。朝の目が覚めてい
ない体でだらだらといけば、「匠の里」という場所にでた。ここには伝統工芸品を作る店が並び、ちょっとした観光地になっているよう
である。今は、早朝で誰もいなく静かな佇まいを見せている。道の脇には旧道
を示す石仏。どうやら街道はここで左に折れていたようだ。左の道に入って行
くと、緩やかに下り出す。時々見掛ける石仏が、旧道である事を教えてくれる。
しばらく下れば、R19に出てしまった。この後、道はR19に吸収されたの
か?判然としないままR19を下る。押出という場所でR17のバイパスと分けて、旧R17を進む。月夜野の町
中に入れば、ここも旧道だったらしく、町並みがいい雰囲気を出している。ち
ょうど通学時間に当たるのか、道沿いは高校生でいっぱいである。高校生の流
れに逆らうように走れば、やがて後閑駅についた。ここも高崎方面に向かう学
生と、ここで降りて学校に向かう学生でそこそこ賑わっていた。さてここ後閑駅から越後湯沢駅までは輪行である。すばやく駅前で輪行の準
備をする。少し時間があったので駅の中でぶらぶらしていると駅員さんに、
「それ自転車だよね?」「手回り品切符買ってね(^_^)/。」
と声をかけられる。よく見てるな〜。ふと思い出して、
「自転車は手荷物切符要らなくなったのでは?」
と聞いてみれば、
「それは明日から。残念だねぇ〜。」
との返事。残念。でもこれが「輪行用途で買う最後の手回り品切符」と思えば、
まぁいいかと思えてくる。電車は定刻通りにホームに滑り込んできた。車内は思いのほか混雑している。
列車のドアが開けば、高校生がどっと吐き出され、下りの上越線らしい閑散と
した列車になった。この後水上で一回乗り継ぎをし、うとうとして目が覚めたら、電車は越後湯
沢駅のホームに滑り込むところであった。
☆越後湯沢駅〜新三国峠(旧峠道入り口)
越後湯沢駅は新幹線が止まるだけあって、立派な駅である。駅前で自転車を
組み立て、早速出発。駅をちょっと外れれば、道の雰囲気もよくなってくる。
遠くに見えるリゾートマンション群が邪魔だが、なるべく見ないようにしよう。旧道は1.5車線ぐらいの舗装路で、融雪用の水の吹き出し口が真ん中あた
りに並んで続いている。しばらく走ると、出来立てのホテルの前に出てしまっ
た。旧道はその前の墓地らしきものの中へ続いている。通り抜ければスキー場
のリフト乗り場。側ではシーズンに向けてレストハウスの建築らしきものを行
っている。このあたりではしょうがない風景なのだろうけど、ちょっと悲しい。
シーズンはずれのスキー場はいつ見ても無残である。スキー場を過ぎれば、またもとの静かな道に戻った。あたりは今が盛りの紅
葉で、黄色く彩られている。かつての旅人もこれと同じ風景を見たのであろう
か。所々にある石仏が、人がほとんど通っていない道を走る我々を見詰めてい
る。旧道に対して、勾配を緩やかにする為か、大きく迂回していたR17が迫っ
てきた。やがて合流。しばらくはR17を走る。ふと左手をみれば、旧道らし
き道が走っているが、よく分からない。右手にも怪しい道が分岐している。よ
くわからないまま走れば、十字路に石仏が立っていた。どうやら左手を走って
いたのが旧道らしい。ここでR17と交わり十字路になっているようだ。石仏
に導かれるまま、右手の道に入り込む。R17はこの後、大きくカーブを描き
ながら高度を上げて行くのだが、旧道はほぼ直線で小さな集落の中を通り、高
度を上げて行く。自転車ではきついこの勾配も、歩く人には何とかなる勾配な
のだろう。ちょうどR17をショートカットした格好で再びR17へ。ヘヤピンカーブ
を一つ超せば、芝原トンネルが見えてきた。芝原トンネルの脇から入るのが旧道である。いったん旧道に入ってしまえば、
車が来ない静かな道となった。回りの山々は紅葉で彩られ、青空も覗いてきた。
思わずほほが緩む。勾配もそんなにきつくない。ゆるゆると進めば、芝原峠。
峠のちょっと外れに石仏2体。どうやら道を拡張した際に移動したような雰囲
気である。コンクリ製の社の中に鎮座していた。
芝原峠へ 峠で恒例の記念写真を撮って、三俣の集落へと降りて行く。集落の中を通っ
て先に行けば、「この先通行止め」の看板。どうやら、スノーシェイドの工事
で、全面通行止めになっているらしい。側にいた工事のおじさんに状況を聞け
ば、「歩いてもだめ。」だそうだ。どうしようか2人でごにょごにょ相談して
いると、「川の向こう側に道があるから、そこ行けば国道にでれるよ。」と教
えてくれた。戻るよりましと、おじさんにお礼を言って、対岸に渡る。対岸の
道は、車も通らずいい道であった。しばらく行き、仮設橋を渡れば、みつまたスキー場の駐車場に出た。ここで
小休止。時刻は10:30近い。さて、この後だらだらの登りを行くと、道はつづらに上るようになる。旧道
はつづらの途中から山に入り、二居峠を越えて二居トンネルの先で合流する。
けぇ〜原さんは残念そうだが、今回は時間がないのでこの部分はカット。トン
ネルに向かう。トンネル前に着くと、中が片側交通規制中だった。交通整理の
人に状況を聞くと、「これを被れ」と工事用の黄色いヘルメットと反射テープ
が着いたベストのようなものを渡された。片側交通規制のトンネルは意外にも走りやすかった。一車線が空いている為、
後ろから来る車にびくびくする必要もなくトンネルを通過。トンネルを出たと
ころで、せっかくだから?と記念撮影。その後、ヘルメットを返却する。ここから火打峠まで道は二居川を左手に見ながらだらだら上がって行く。先
週10時間ものツーリングをこなしているけぇ〜原氏は快調に上って行くが、
ここ2週間まるで走っていなかった私は、徐々に送れ出した。道はまっすぐで
精神的にもよくない道だ。ひぃ〜こら言いながら三国小学校のある峠に到着。ここから苗場スキー場までは、今回のツーリング中でも数少ない下りである。
スノーシェイドの中を豪快に下って行けば、苗場スキー場が見えてきた。スキ
ー場にはなにやら白い帯があり、人が動いている。何だろうと見てみれば、な
んと雪があり、リフトが動いていた。結構人も居る。「物好きな奴等もいるも
んだ。」と思ったが、向こうもこちらを見てきっと同じ事を言っているのであ
ろう。シーズンはずれでうら寂しい商店街を抜けると、いよいよ三国峠へのぼりで
ある。やはり思うように足が回らずけぇ〜原氏に後れを取る。もう少しだと言
い聞かせながらゆっくり上がって行く。何とか足をごまかしつつ上って行けば、
12時ちょっと過ぎに旧道の入り口である三国トンネルに着いた。
三国峠 登山口
コースタイム
赤谷湖(相俣ダム) 6:40
後閑駅 7:39
後閑駅〜越後湯沢 上越線(輪行)
越後湯沢駅 9:15
みつまたスキー場 10:26
三国トンネル 12:08