LINK


[Parsonal] [Interesting] [Project] [Working] <HOME PAGE>

[Personal]


◎地獄遊戯
今回、4年ぶりにホームページを再開する、最終的なきっかけを与えてくれたのがこちらのサイトです。
「裏通り」をのぞいていただくと、「地図企画」なんてのがあって、そこに地図を2点掲載していただいてます。なんと、あおへみさんのおうちの所在を示す地図が!――地図づくりが創作気分を高めてくれました。
サイト名、ちょっとはげしいんですけど、なかなかいい雰囲気を出してます。
一度ご訪問ください。[2000.08.16]
ただいま休止中(うわさではもうすぐ再開とか)。[2000.12.03]
再開のメールをいただきました。まだ完全ではなく徐々に更新を続けていくそうです。がんばってね。応援中(自分がそれどころでないって。ま、応援するだけなら、もろもろタダですむね)。[2000.12.05]
「裏通り」へのリンクも修正したのですが、地図をクリックしても拡大されないような……早くなおらないかな。[2000.12.15]
上記の問題は、IEでは大丈夫でネスケではダメなようです。いちおう直してくれるそうなんですが。よろしくお願いします。[2000.12.25]
問題修正は完了して新しいコンテンツの公開もはじまってますんで、どうぞ訪ねてみてください。[2001.01.16]update

◎NeoAmusementニュース「NANI」
Netankerさんには4年まえにホームページを立ちあげるときにお世話になりました。すっかりご無沙汰してしまって、失礼しております。すみません。
情報的にけっこう充実しています。また、「ネオ・アミューズメント」についての論文などもありますので、こちらも一度訪問してみてください。[2000.08.16]

◎zakuとkuta
zakuさんには以前、「Team root-T」の企画でお世話になったのです。
とても穏やかな方で、ホームページにもその雰囲気が感じられます。
スケボーとか、動きの瞬間をとらえたzakuさんのイラストが好きなのです。女の子ばかりでなく、そういうのも載せてくださいね。[2000.08.16]

◎ドット四方山
つい先日、HP開設のメールをいただきました。仕事関係ではいつもお世話になっています。
まずはマンガ(更新中・未完)が掲載されているのですが、先行き期待させるところで終わってしまっています。早くつづきを!
みなさんからもつづきのお願いをしましょう。[2000.08.16]
リンクのアドレスが間違っていたので直しました。その後、マンガはつづきが掲載されています。でも、まだ未完です。またまた、早くつづきを![2000.10.29]
top

[Interesting]


◎Illusion Forum
調べものがあって大学の先輩にアドバイスをもとめて、NTTコミュニケーション科学基礎研究所のサイトを紹介されたんですけど、そのなかで見つけました。
視覚的錯覚と聴覚的錯覚について、いろいろな角度(両者の共通性なども)から具体例とともに紹介されています。面白いです。[2000.08.16]

◎今西錦司の世界
「今西進化論」と称される反ダーウィン進化論で知られる方を紹介しているサイトです。
網羅的で、興味のある方にはわかりやすいサイトになっていると思います(進化とか生物に興味のないひとには、わかりにくいというか、ねぇ)。
旧ホームページの企画「思いつきHTMLibrary」で生物をテーマに取り上げた文章をあつかってました。――その旧企画の復活を願いつつ。[2000.08.16]

◎Creative System 研究会
「創造性」を科学的に扱おうという取り組みについて紹介しているサイトです。
いろいろぼくが関心を持つような用語についても解説がなされていて、科学的あおへみさんワールド(なんだ、それ)の理解を深めたいという方には最適なサイトです。[2000.08.16]

◎物理・光学の小部屋 量子力学の歴史
玉手箱の12月の回で量子論関係の年代を知りたいと思って、検索をかけてみつかったサイトです。立川さんというかたが作られているんですが、本職が芸能評論というのにもちょっと驚きです。
全体にとてもよくまとめられていると思いますし、前史の部分が科学史になっているのも、読み物としてとても面白いです。ぜひ訪ねてみてください。[2000.12.15]

◎フラクタルからの飛翔 成瀬光俊 成瀬雅子 作品集
"Flight Flom Fractal"というフラクタル・アートをつくるソフトと、その作品が紹介されています。フラクタルというものが秘めている表現の多様性や、また逆にそれを引き出す感性にも関心させられてしまいます。単純な感想ですけど、ほんとうに蝶に見える作品とか、驚きます。
挿絵という役割になるかどうかわかりませんが、玉手箱の連載にそえて、ぼくのつくったイメージをお見せしていこうと思っています。
興味深いソフトを公開されている成瀬さんに感謝いたします。[2000.12.15]
top

[Project]


◎影岡探偵事務所
1996年に実施された、記念すべきインターネット第1弾企画。
いろいろ思い入れも深くて、ぜひまた続編をやりたいと思っています。画像が重たいのが欠点です(そういうものをあえて96年にやってたんですよ)。
撮影に協力いただいたみなさんは元気なのでしょうか? もし見てたら連絡ください。[2000.08.16]

◎Team root−T
翌97年に実施した第2弾企画。ストーリィ的には「影岡」よりもこちらのほうがわかりやすいですね。
上のほうで紹介したzakuさんにイラストを書いていただきました。当時はまだCGではなかったんですよ。セル画でいただいたのをスキャナ取りして、背景グラフィックと重ねたり。いろいろお世話になりました。[2000.08.16]

◎影岡探偵事務所〜もうひとつの失踪事件〜
上の「影岡探偵事務所」の別バージョン。ディレクターズ・カットみたいな感じで、ついやってしまいました。
当時はあまりcgiを使えなかったので、パスワードに情報を圧縮するという「復活の呪文」方式でJAVAアプレットで実現しています。
いちおうMACでも動くようになったと思います。でも、余裕があればcgi版をつくりたいところですね(いや、そんな余裕はないって)。[2000.08.16]
top

[Working]


◎総合電子専門学校
2年くらいまえから非常勤講師としてお世話になっている専門学校です。町田にあります。
今年の「ゲームスタディ」では、ひそかに認知科学的ゲーム論を目指した講義などをしたりしています。ゲーム論としてはぜんぜん未完成なんですけど。[2000.08.16]

◎遊演体ホームページ
うちの会社のホームページです。ずっと改装中のままなのです。なんとかしないと。
誰のせいかといえば、ぼくのせいです。すみません。[2000.08.16]
iモード企画が年明けにはじまります。そんなこんなで更新が再開されました。めでたしめでたし(って、ぼくの手を離れたおかげだったり)。[2000.12.03]

◎BゼミSchooling System ホームページ
現代美術の学校(というか"learning system"なのです)です。今年の夏にサマーセッションに参加させていただきました。そのときの体験を物語化したものが『緑の谷間』なのです。創作的な意味もあわせていろいろと貴重な経験となりました。感謝の意味もこめて、おくればせながらリンクさせていただきます。[2000.12.03]
スキマプロジェクトというのがあるそうです。郵便の案内状をもらったのですが……サイトでは今のところ案内はないみたいですね。ご興味があればチェックしてみてください。[2000.12.15]
上記の案内、掲載されてました。25日から28日の3日間ですね。[2000.12.25]
スキマプロジェクトには残念ながら行かれませんでした。でも、25から28日は4日ですよね。おまぬけです。[2001.01.15]update
top


home page