銭湯といえば煙突。一応決まりっつーか規制があって、銭湯の煙突の高さは決められているらしいのだが、それでも店によっていろいろな違いがある…ようなないような。
※あっしの場合、銭湯行くのは夜が多いから(って普通そうか?)、写真は分かり易いように色調調整してあるっす。
気持ち煙が見える? (武の湯 西八王子) |
ビル銭型 (千年温泉 武蔵新城) |
煙突の向こうに、別の銭湯の 煙突が見えるっす 実はこの左にもう一本見えた!? 世界的にレアな光景 (松の湯 船橋、向こうは常盤湯) |
(常盤湯 船橋) |
(湊湯 船橋) |
(海老の湯 船橋) |
![]() 途中から継ぎ足し型 (大正湯 呉吉浦) |
地方らしい小煙突 四方からワイヤーで固定 (金春湯 岩国) |
(日乃出湯 練馬) |
じゃっかん煙が出てる (梅の湯 蔵前) |
小さい煙突 固定用ワイヤー (朝日湯 沼津) |
珍しい形の煙突、しかも低い (吉田温泉 沼津) |
薪の焼ける香ばしい香り (政の湯 小田原) |
(入船湯 穴守稲荷) |
(鷺沼温泉 津田沼) |
(元の湯 武蔵境) |
(三楽湯 沼袋) |
(継ぎ足し型の小型煙突、 てっぺんからやや煙) |
(袋湯 北赤羽) |
これもまた変わった形の煙突 (日栄湯 長崎) |
なんというかゴツい煙突 (竹の湯 高崎) |
エクトプラズムのように 立ち上る煙? (第二竹の湯 東あづま) |
(亀の湯 川口) |
これも継ぎ足し煙突? (支店湯 高崎) |
![]() (鶴の湯 西調布) |
わずかに煙を吐いてる (隆の湯 亀戸) |
(雲翠泉 三河島) |
もうもうと立ち上る黒煙 (多丸湯 船橋) |