銭湯といえば煙突。一応決まりっつーか規制があって、銭湯の煙突の高さは決められているらしいのだが、それでも店によっていろいろな違いがある…ようなないような。
※あっしの場合、銭湯行くのは夜が多いから(って普通そうか?)、写真は分かり易いように色調調整してあるっす。
![]() 都内の銭湯にしては低い (鶴の湯 本駒込) |
典型的東京型美煙突 (関原湯 西新井) |
ビル銭湯、 文京区辺りでよく見る形 (白山浴場 白山) |
屋号入り (竹の湯 西新井) |
(快哉湯 入谷) |
昼夜の二ショット (松の湯 中延) |
![]() (志木浴場 朝霞台) |
東京にしてはちょっと 短い 途中で切ったらしい ここも廃業 (金春湯 学芸大学) |
環状線脇にそびえる煙突 (東上温泉 大阪鶴橋) |
(富士の湯 目白) |
なんとなく大阪型 (新庄温泉 下新庄) |
太く短い煙突は今やビルの陰 (大手湯 天満橋) |
東京銭湯にしては 珍しい形状 (清水湯 沼袋) |
神奈川はこんな感じの 煙突が多いっす (美和乃湯 川崎) |
地方銭湯型 (羽衣湯 和歌山) |
![]() ビル銭湯、でも 廃材利用みたい (カネカ湯 町屋) |
こんもりした木に隠れてる (末広湯 横浜黄金町) |
![]() (山陽館 川崎) |
神奈川県的煙突 (松島館 桜木町) |
ビル銭湯 (末広湯 横浜黄金町) |
完全ビル一体型の煙突 (利世館 伊勢佐木町) |
てっぺんに網のようなもの すす拡散防止? (豊湯 戸越公園) |
すらりとした東京型煙突 (栄湯 田無) |
月と煙突 (鳩の湯 国立) |
どこに一体煙突があるのか探してしまったっす、しかも継ぎ足しだし (養老温泉 名古屋新栄) |