銭湯といえば煙突。一応決まりっつーか規制があって、銭湯の煙突の高さは決められているらしいのだが、それでも店によっていろいろな違いがある…ようなないような。
※あっしの場合、銭湯行くのは夜が多いから(って普通そうか?)、写真は分かり易いように色調調整してあるっす。
地方的小型煙突 (稲荷湯 横須賀逸見) |
これも小型 (みどり湯 横須賀逸見) |
先っぽがちょっと 切れてる感じが するのだが… (美好湯 分倍河原) |
なんか良くわからんが 良く見ると屋号が (宮の湯 西調布) |
地方的小型煙突 先っぽに掃除具 (金平浴場 佐原) |
(祥の湯 上石神井) |
(上越泉 高円寺) |
堂々たる東京型煙突 (梅の湯 町田) |
少々煙を吐いている (松の湯 成田) |
(昭和湯 中野) |
(森の湯 下井草) |
![]() 黒煙たなびく (豊玉浴場 新江子田) |
東京型の立派な煙突 (東京浴場 平和島) |
先端がちょっと傾いてるな (鵜の木天然温泉 鵜の木) |
(梅月湯 下井草) |
屋号入り (青井浴場 五反野) |
(松の湯 菊川) |
(松の湯 稲毛) |
結構細いっす (花園湯 検見川) |
(松の湯 多摩川) |
(恵比寿湯 西小山) |
(第二寿美の湯 金町) |
山手線や京浜東北から 見えるっす (燕湯 御徒町) |
(東海湯 池上) |
残念ながら廃業 (富士乃湯 千歳船橋) |
東京銭湯にしては細く ワイヤーで支えられている (船橋湯 千歳船橋) |
夜空に黒煙 (平和湯 西小山) |
何となく時代に取り残されてポツンとある煙突 (三効湯 伊賀上野) |