|
|
波照間島の神行事〜前篇
「まつり」とは何か? | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
八重山では年間を通じて各地で数々の伝統的行事が行われている。竹富島の「種子取祭」、西表島祖内・星立や石垣島川平の「節祭」、石垣島4箇字の「プーリー(豊年祭)」、小浜島の「結願祭」といった、来訪神の登場、仮装行列、舞台芸能などが伴う行事は、地元住民はもとより、多くの観光客も集めている。
「仏事」と「神事」
八重山の宗教儀礼は「仏事」と「神事」の2種類に分けられ、これらは明確に区別されている。仏事には、旧盆の行事(アンガマなど)やお彼岸、十六日祭(旧1月16日)での墓参りなどがあり、主に各家の仏間や墓を舞台とし、祖先供養が行われる。死者は死後33年経つまでは個々の人格を維持していると考えられており、具体的な先祖への供養、崇拝がなされる。仏教的ではあるが、仏教そのものはほとんど浸透していない。
農業と神事
人が生きていく上では何よりも必要なのは水と食料の確保だが、農作物の成育や収穫は、自然環境に大きく左右される。沖縄諸島は頻繁に台風や旱魃に見舞われるが、それは人智の及ぶところではない。豊作をもたらすためには、自然を司る神々へ祈りを捧げることで、自然をコントロールしようとするより他なかった。そのため、豊作祈願が神事の中心をなし、神事の年間スケジュールは農暦に沿うようなかたちとなっていった。
司と御嶽
これらの神事は、シマごとに必ず1箇所以上ある神の降臨する聖地「御嶽(ウタキ)」を舞台として、神司(カンツカサ)による宗教儀礼として執り行われる。神司は司(ツカサ)とも呼ばれ、女性神官であり、沖縄本島/奄美での「神女(ノロ)」に相当する。通常、各御嶽に一人おり、御嶽で行われる神事などをとりしきる。この御嶽と司を核とする宗教制度は、琉球王府により15世紀末〜16世紀初めに、「聞得大君(きこえのおおきみ)」を頂点とする国家的祭祀組織として整備されたなかで出来上がったもので、宮古・八重山では石垣島に置かれた神職「大阿母(ホールザーマイ)」が、八重山群島内の神司の任免権を持った。この制度は明治末まで存続された。その後も血縁や神託などによって継承されている。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
波照間の神行事 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
波照間島はかねてより、八重山諸島の中でも神行事の多い「神の島」として知られていた。現在でも、おのおのの行事の内容自体はだいぶ簡略化されたものの、年間40回以上に上る「神行事」が行われている。共同売店などには目につく場所に、公民館が発行した半期ごとの「神行事日程表」が張り出されている。
旧暦9月のシチ(節祭)にはじまり旧暦5月のトマニゲーに終わる(本来はアミジュワが最後だった)これらの「神行事」は「農耕儀礼」であり、農業のサイクルに沿って、農作物の発芽、成長、結実、収穫を神へ祈願することが「神行事」の中核をなしている。(一方でトマニゲーとシチの間=夏は神行事は一切ない。この間にある島最大の行事「ムシャーマ」は旧盆の「仏行事」である。)
祭りの期日の決定にあたっては、十干十二支(60日で1サイクル)が考慮されている。十干には五行(木、火、土、金、水)、十二支には陰陽があり、行事の意味合いにふさわしい組み合わせの日が選択されるようだ。この考え方は八重山全域に共通しているが、比較的近年(18世紀以降)に導入されたものと思われる。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
神行事の構成と種別 年間行事一覧では、行事数が多くその姿がつかみにくいが、行事を時期とタイプでグルーピングしてみると、その特徴的な構造が浮かび上がる。波照間の神行事は旧暦9〜11月の発芽期、旧暦12月〜翌2月の伸長期、旧暦3月〜5月の成熟期に分けることができる。そして儀礼の大半は各期に1回ずつの計3回、規則的に繰り返される。このようなくりかえしの構成は他島にはみられず、きわめて特徴的である。また、それぞれの神行事は目的によりいくつかのグループに分けることができる。
A.「作物願い」:これらの神事では農作物の成長サイクルにあわせて順調な発芽、成長、豊かな稔りを祈願していく。
これらの神事を包括するかたちで、神行事サイクルの開始となる「シチ」の前夜に「島トーシ」によって島は宗教的に「閉じられる」。そして、最大の首尾祈願である「プーリン」の前夜に再度の「島トーシ」により「開かれる」。いってみれば、神行事の行われる期間、島に「結界」を張るようなかたちとなっている。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
神行事の担い手(司・パナヌファ・ヤマニンジュ)
波照間島にも5つの集落それぞれに御嶽(ウツィヌワー)があり、司(「シカー」とも呼ばれる)がおかれている。司は原則としては各集落のトゥニムトゥ(宗家)の系統をひく家系から輩出される。神行事はこれらの5つの御嶽の司(及び前集落の「ケーシムリ御嶽」の司)によって執り行われる。また、場合によって大泊浜の聖地を司る「大泊司」と港一帯の聖地を司るイナマ司も行事に加わる。それぞれの御嶽には「ヤマニンジュ」および「パナヌファ」と呼ばれる信徒集団があり、女性の「パナヌファ」は司の補佐役などとして神事で役割を担う。
神事の舞台と概要 ![]() 波照間では、集落の御嶽は集落から離れた場所に位置する「ピテヌワー(野の御嶽)」の遥拝御嶽となっているが(別項参照)、重要な行事ではこれら3つのピテヌワーへも足を運び、祈願を行ったり、神をウツィヌワーにお連れしたりする。 また、神事によっては、各集落のトゥニムトゥ(宗家)、シムスケーやミシュクケーなどの神井戸、島内各地に点在する聖地での祈願が行われる。(御嶽や聖地についての詳細は別項参照)島はそれぞれのウツィヌワーの宗教的領域である5つの「ウガンパカ」に分割されており、神女たちはそれぞれの御嶽のウガンパカ内の聖地を巡礼し儀礼を行う(神旅)が、なかにはウガンパカを縦断する神旅もある(後述)。雨乞いや天候願いの神事の神旅の際には、トゥニムトゥもしくは御嶽の井戸といった聖なる井戸の水をヒョウタンにいれ、各地の聖地に注いでいく。これは「ミジマチ」と呼ばれ、波照間独特のものとみられる。 これらの聖地で崇拝の対象となる神は、波照間では「ウヤーン」と呼ばれる。「ウヤガミ」すなわち「祖神」が語源であると思われる。かつて島に上陸し、島の歴史をつくりあげた英雄的存在であり、祖霊神であるとされ、様々な場所に宿っている存在であるとされる。また、雨乞いの際には西表島や石垣島の上に沸き立つ雲の上の神、天候願いの際にはネーラケーラ(ニライカナイ)にいる神も崇拝される。この際、ニライカナイが地底にあるとされているのも特徴的である。ニライカナイの概念はもともと地底であったのが、のちに海底へ、そして海の彼方へと変化したのではないかと推測されているが、そのもとの概念が維持されていることとなる。なお、沖縄本島ではさらに北から南下してきた民族がもたらしたと思われる、天上の世界「オボツカグラ」の概念があるが、これは八重山には浸透していない。 東西の空間分割
波照間の神行事の空間的な特徴としては、宗教的に島の空間が複合的に分割されていることがあげられる。先にあげたように、島は5つの「ウガンパカ」に分割されているが、その上位には3つの「ピテヌワー」の単位でのまとまりがあり、この3グループでの儀礼となる場合もある。そして更にこれらの5分割、3分割の上位として、東西2分割の対比が現れる場合がある。これは阿底御嶽のウガンパカとそれ以外の4つのウガンパカでの分割である。 先に述べたように、かつての波照間は粟作が中心であったことから、神行事の年間を通じた進行は粟作儀礼をベースにおいており、これにあとから稲作儀礼が加わった形となっているとみられている。この際に、上納用の水田(カネーズ)が名石の西から冨嘉にかけて広がっていたことから、宗教的に島の東半分が「粟作」、西半分が「稲作」を象徴する空間とされた。一方、沖縄全域に見られる「おなり神信仰」(姉妹は兄弟に対して霊的に優位にあり、彼らを守護する神であるとする信仰)が波照間でも「ブナリ神信仰」としてみられるが、これが東西分割に複合し、西半分が「ブナリ(姉妹)」東半分が「ビギリ(兄弟)」であり、西半分が宗教的に優位にあるととらえられている。東西の分割点は名石から冨嘉に向かう道が一番低くなる「ビラツィ坂」であり、高那崎より延びる高那割(タカナバリ)という地溝帯がかつてこの場所に達していたとされている。従って、ここより西にある冨嘉部落とそのウツィヌワーである阿底御嶽が、他の4部落とそれぞれのウツィヌワーに対して宗教的に優位にあるとされている。これが顕著にあらわれるのが、いくつかの神行事で行われる「神旅」で、阿底御嶽の神女が西(阿底御嶽orミシクゲー)から東(美底御嶽orシムスケー)に向かって御嶽や聖地を巡る儀礼的な旅を行なうが、この際他の4御嶽は受動的な立場をとる。 なお、一方で一部の行事では西から東に向かって男性が旅を行う場合があり、また男性が司る粟の農耕儀礼の痕跡も残っている。男性主体の神行事としては、西表島古見や新城島、小浜島、石垣島宮良の豊年祭での仮面神「アカマタ/クロマタ」が知られているが、これらはかつての八重山の神事は男性主体であり、のちに沖縄本島の影響を受けて女性主体の神事となった可能性を示唆している。 いずれにしても西のミシュクでの創世神話と東の高那崎での創世神話のそれぞれは米と粟の伝来の神話と結びつけられているなど、波照間の神行事の構造において東西の分割と対比は大きな意味を持っているようである。 次回は個々の神行事について解説していく。 (つづく)
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
主要参考文献 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Cornelis Ouwehand 1985 "HATERUMA :socio-religious aspects of a South-Ryukyuan island culture" E.J. Brill |
|
|
HONDA,So 1998-2004 | 御感想はこちらへ |