ときどきの雑記帖 RE* (新南口)
2025-10-18
Zガンダム@テレ玉
「アクシズからの使者」
- サングラスの方
- 猿芝居はもういいぞ
- ダンケル、ラムサス登場
- クモの巣
二人が加わってヤザンチーム完成。 そしてレコアさんの様子がますます…
次回「宇宙が呼ぶ声」
ところでZじゃなくて無印(ファースト)の方なんだけど、 36話でのドズルとラコックのやりとりに 今更ながら違和感があるものが
機動戦士ガンダム ファンサイト GUNDAM FUN: 第36話「恐怖!機動ビグ・ザム」全セリフ&コメント付
| ドズル | 「うーむ、こいつが強力なのはいいが、このままでは基地の損害も馬鹿にはならん。司令室」 |
| ラコック | 「は、閣下」 |
| ドズル | 「艦艇は何隻残っている?」 |
| ラコック | 「敵の新兵器とモビルスーツの為に四分の三は破壊、または稼動不能であります」 |
| ドズル | 「よし、敵の主力艦隊の中央を突破させろ」 |
| ラコック | 「は」 |
| ドズル | 「私も生き残りのリック・ドムとザクを率いてソロモンを出る」 |
| ラコック | 「は、閣下も御武運を」 |
| ドズル | 「おう、貴様もな」 |
「何隻残っている」と聞いているのに、 使えない方の数をしかも具体的でない割合で答えているんだろう?
いやまあなんとなく「事情」は察せそうな気はするんだけどね😓
Lisp
- SLip - An aspiring Common Lisp environment in the browser. : r/programming
- Revisiting Early MACLISP: A Nostalgic Project : r/lisp
- Not all Lisp needs a JVM or a giant runtime. Say hello to Fennel: The minimalist Lisp on the Lua VM. : r/lisp
- Reviving Early MACLISP: Winston’s Examples Running Again : r/lisp
Java
Rating 26 years of Java changes – Neil Madden
カレンダーとcalと○○と
[B! calendar] スマホのカレンダーに1582年10月の表示に空白の10日間がある理由 | カラパイア
つい最近同じような記事があったよなあ?と履歴から探すと… iPhoneのカレンダーはどこまで続いている? 消えた10日間の謎 | Mac Fan Portal
これだ。が、これははてブにはないっぽいな。
macのcal(BSD由来)だと英米(新教系)基準なので1752年9月が切替月。 ちゃんと実装するなら地域ごとに表示を変えるべき(ロシアなら1918年とかサウジアラビアなら2016年とか)だが、 そこまではやってないので、中途半端ではある。
飛ばすのではなく1582/10/15からしか表示しないか、どこまでもグレゴリオ暦で表示するかどちらかでは?という気もするが。 1582/10/4とあるのはユリウス暦の10/4であってグレゴリオ暦的には10/14でしょ。
なぜにiPhoneのカレンダーが cal のように1752年の切り替えを採用していないのか気になったのだけど
このことはObjective-C時代の「Date and Time Programming Guide」というドキュメントの「Historical Dates」の項に書いてあります。
NeXT起源? あとJavaも1582年10月切り替えすね GregorianCalendar (Java Platform SE 8 )
んで Historical Dates から
The Julian to Gregorian Transition*
NSCalendar models the transition from the Julian to Gregorian calendar in October 1582. During this transition, 10 days were skipped. This means that October 15, 1582 follows October 4, 1582. All of the provided methods for calendrical calculations take this into account, but you may need to account for it when you are creating dates from components. Dates created in the gap are pushed forward by 10 days. For example October 8, 1582 is stored as October 18, 1582.
Some countries adopted the Gregorian calendar at various later times. Nevertheless, for consistency the change is modeled at the same time regardless of locale. If you need absolute historical accuracy for a particular locale, you can subtract the appropriate number of days from the date given by the Gregorian calendar. The number of days to subtract corresponds to the number of extra leap days in the Julian calendar. Thus for every 100th year, the Julian calendar falls behind a day if that year is not a multiple of 400. If you need to create a Julian date, you must subtract the correct number of days from a Gregorian date (10 in the 1500s and 1600s, 11 in the 1700s, 12 in the 1800s, 13 in the 1900s and 2000s, and so on). You must also take into account the existence of leap days that aren’t in the Gregorian calendar.
なぜ1582年10月にしたかまでは書かれてないですね。 ところで記事中での順序は逆になるのだけど
The Gregorian Calendar Has No Year 0
In the Julian and Gregorian calendars represented by the NSGregorianCalendar, there is no year 0. This means that the day following December 31, 1 BCE is January 1, 1 CE. All of the provided methods for calendrical calculations take this into account, but you may need to account for it when you are creating dates from components. If you do attempt to create a date with year 0, it is instead 1 BCE. In addition, if you create a date from components using a negative year value, it is created using astronomical year numbering in which 0 corresponds to 1 BCE, -1 corresponds to 2 BCE, and so on. For example, the two dates created in Listing 17equivalently represent May 7, 8 BCE.
CEとかBCEってなんの略だろうと悩んだのだけど
西暦は西ヨーロッパのキリスト教地域から徐々に普及し(後述)、西欧諸国が世界各地で進めた植民活動などによって伝わった結果、 現在において世界で最も広く使われている紀年法となっている。ラテン文字表記はヨーロッパ各国で異なるが、 日本や英語圏では、ラテン語の「A.D.」または「AD」が使われる。これは「アンノドミニ (Anno Domini)」の略であり、 「主(イエス・キリスト)の年に」という意味である。しかし、19世紀以降においては、非キリスト教徒との関係から、 ADの代わりに共通紀元(Common Era、略称:CE)という名称を、紀元前(BC)の代わりに共通紀元前(Before Common Era、略称:BCE) という名称を使おうとする動きが広まっている(詳細は#中立的な表現を参照。)。
キリスト教に基づく表現であるAnno Domini(AD)、Before Christ(BC)を、より中立的に、 たとえば英語ではCommon Era(共通紀元)、 Before Common Era(共通紀元前)とする動きが起きている。
もともと18世紀ごろからユダヤ教徒の間で、Common EraやVE (Vulgar Era) を使う動きがあった。背景には、 19世紀から20世紀初期にかけて、西洋のシステムがグローバルスタンダードになって行く中で、 非キリスト教圏にも西暦が浸透して行き、特に欧米の非キリスト教徒には強い抵抗感があったことがある。
2002年に、イングランドとウェールズの公立学校が、CE、BCE を導入した[12]。『ワールド・アルマナック』2007年度版なども追随し、 出版業界でも切り替えの動きが広がっている。また、アメリカの大学入試テストなどを運営する非営利団体のカレッジボードなども導入している[13]。
たとえば、Unicode Standard ではceとbceを使っている。
ということらしい。へー。
ところでグレゴリオ暦への切り替えネタは過去何度も書いていた😄
おまけ
-s country_code
Assume the switch from Julian to Gregorian Calendar at the date associated with the country_code. If not specified, ncal tries to guess the switch date from the local environment or falls back to September 2, 1752. This was when Great Britain and her colonies switched to the Gregorian Calendar.
-s country_code
ユリウス暦からグレゴリオ暦へ移行した日付を country_code に基づくものとします。 指定しない場合には、 ncal はローカル環境に基づき推定しますが、 推定に失敗した場合は、1752 年 9 月 2 日であるとします。 この日付は、英国およびその植民地がグレゴリオ暦に移行した日付です。
freebsd-src/usr.bin/ncal/ncal.c at main · freebsd/freebsd-src
{"JP", "Japan", {1918, 12, 18}},
🤔
seh_
Windows x64 と Linux x64 における引数のレジスタ・スタック配置の比較 #C - Qiita にあるコンパイラーの出力したアセンブリをみると
.file "test.c"
.intel_syntax noprefix
.text
.globl func
.def func; .scl 2; .type 32; .endef
.seh_proc func
func:
push rbp
.seh_pushreg rbp
push r13
.seh_pushreg r13
push r12
.seh_pushreg r12
push rdi
.seh_pushreg rdi
push rsi
.seh_pushreg rsi
push rbx
.seh_pushreg rbx
sub rsp, 40
.seh_stackalloc 40
lea rbp, 32[rsp]
.seh_setframe rbp, 32
.seh_endprologue
と.seh_なんとか とか
.file "test.c"
.intel_syntax noprefix
.text
.globl func
.type func, @function
func:
.LFB0:
.cfi_startproc
endbr64
push rbp
.cfi_def_cfa_offset 16
.cfi_offset 6, -16
mov rbp, rsp
.cfi_def_cfa_register 6
push r13
push r12
push rbx
.cfi_offset 13, -24
.cfi_offset 12, -32
.cfi_offset 3, -40
.cfi_なんとか のような見慣れないものが出てきたので(ry
- X86アセンブラ/GASでの文法 - Wikibooks
- What are .seh_* assembly commands that gcc outputs? - Stack Overflow
- やっと「マトモ」になった mingw-w64 - @a4lg のそろそろ技術的日記
- gccでアセンブリ出力したときに.cfi_startprocなどが邪魔なので抑制する方法 #GCC - Qiita
- CFI directives (Using as)
- デバッグ情報を探る 〜.cfi_xx命令の動作〜 - ばびろん’s すたっく
seh_ はWindowsの構造化例外関連のものっぽい。 cfiは Control-flow integrity - Wikipedia の略か。
What is .cfi and .LFE in assembly code produced by GCC from c++ program? - Stack Overflow
powershell
VBAやVBSだと引数を省略して書くことができるのだけど、 PowerShellだとどうするのか気になったので調べたのでメモ
【PowerShell】Excelを読み書きする #Excel - Qiita
メソッドの引数を省略したいとき たとえば、シートをコピーするとき、第1引数のBeforeは指定せずに、第2引数のAfterのみ指定したい場合がある。 VBAではWorksheets(“Sheet1”).Copy After:=Worksheets(“Sheet3”)と書けばよいが、PowerShellでは以下のようにする。
$sheet.Copy([System.Reflection.Missing]::Value, "Sheet3")
$null でも(ほとんどの場合は)可。らしい。
# Sheet1 を Sheet3 の後にコピーする(通常の方法)
$sheet1.Copy($null, $sheet3)
# Sheet1 を Sheet3 の後にコピーする(厳密な.NET方式)
$sheet1.Copy([System.Reflection.Missing]::Value, $sheet3)
こんな感じで。
もうひとつ、
コンソールに意図しない「0」などが出るときメソッドの戻り値が標準出力に書かれている可能性がある。 PowerShellはメソッドや関数の戻り値を変数に格納しない場合、標準出力に出てきたりする。 それを避けるためには、メソッドの頭に[void]を付けるとよい。
[void]$sheet.Range("B2").Select()
| out-null とかやっていたのでメモ。
新刊近刊
調査の論理
この本,想定とタイトルでかなり損していると思う。調査してない,数式見ると気分悪くなる人でも全然大丈夫どころか,かなり楽しめる調査・統計おもしろ話題集。第二章では世論調査をマスコミのマッチポンプ用調査とぶった斬り。 pic.twitter.com/1tLJfi1zFw
— Masanari Sakurai (@wagashi_no_yosa) October 15, 2025
つぎに大型書店行ったときに探してみよう
ソフトウェア設計の結合バランス
『Balancing Coupling in Software Design』待望の翻訳。 "本書は、これまでの「高凝集・疎結合(high cohesion, low coupling)」という単純なスローガンから、結合の議論を一段引き上げるもの" / ソフトウェア設計の結合バランス 持続可能な成長を支えるモジュール化の原則 https://t.co/HL2oANBct0
— Takuto Wada (@t_wada) October 17, 2025
買うかどうかは微妙だけどとりあえずチェックしとこう
ブルーバックス
【ブルーバックス新刊、見本出来!】
— 講談社ブルーバックス (@bluebacks_pub) October 17, 2025
10月新刊の見本が届きました。
『史上最大の大量絶滅では何が起きたのか?』
著:土屋健
『アレルギーの科学』
編著:森田英明・足立剛也
『はじめての圏論』
著:加藤文元
23日の発売日を楽しみにお待ちください👽 pic.twitter.com/TPkqUSGxHS
はじめての圏論以外の2冊もおもしろそう
SQL実践入門
10/17テスト販売『[改訂新版]#SQL実践入門─高速でわかりやすいクエリの書き方』#技術評論社 (9784297151904)#ミック 著 「#SQL」棚にて!条件分岐,集約,ループ,結合,更新など日常的に実行する処理の良い書き方・悪い書き方を解説!改訂に伴いSQLに追加された機能等現在の現場に対応する形に加筆・修正! pic.twitter.com/SBZwePFAkB
— 書泉ブックタワーコンピュータ書【営業時間11:00~20:00】 (@shosen_bt_pc) October 17, 2025
メモ・
I/O
今月号(11月号)にNPUの記事があった(数ページ)。 さすがに数ページのために1650円だす元気はないので 図書館で貸出可能になるまで待とう
awk
gawk
なんかめんどくさいバグが見つかったっぽい
Gawk crashes when using match() wrong in Windows
It’s not a 32-bit issue per se. It has to do with how the compiler lays out the NODE structure in memory, and that can vary based on architecture, not just 32- vs. 64-bit.
So it’s not a surprise that on ARM, which differs from Intel, that the assertion doesn’t fire.
It turns out that this is not related to 32-bit vs. 64-bit mode, but rather to whether or not assertions are enabled. By default, the *nix build disables assertions. It seems that the Windows build does not.
There is indeed a bug here, as shown by the assertion. I am still hunting it down. Once I have a fix, I will send out a patch.
Thanks again for the report. There was indeed a bug. It did not show up on Linux because assertions aren’t enabled in the default build. (I may need to reconsider that.)
The patch follows. It adds a warning message when a regexp constant is used as the first argument to match(). The actual fix in in re.c. I will be adding your test case and pushing this fix to Git later today.
FORTRAN Compiler on IBM 704
- The arithmetic translator-compiler of the IBM FORTRAN automatic coding system | Communications of the ACM
- Assembly listing of transcription - Software Preservation Group
- FORTRAN II
LA3000 CLS ALPHA-2,C 4F13948
STO LAMBDA,A STO C(ALPHA+A-2) IN LAMBDA+3L 4F13949
CLS NBAR 4F13950
ARS 18 4F13951
SLW ALPHA-1,C STO -N IN ALPHA+A-1 4F13952
SLW LAMBDA+2,A STO S(N) IN LAMBDA+3L+2 4F13953
STO LAMBDA+3,A STO -N IN LAMBDA+3(L+1) 4F13954
TXI LA4170,A,3 4F13955
ここの、ARS 18に続く3行はストアする内容が
全部この時点のアキュムレーターに入っている値で同じものなのに、
なんで2番目のコメントだけSTO S(N) でほかの二つSTO -N と違うのだろう?
decrement part address part
Word 1 | Symbolic tag info. | Current level number |
Word 2 | Operation code: + * ** / - |
Word 3 | Level number or BCD used in the source statement. |
格納先がword 1なのかword 3なのかの差なのかねえ?
あとこれは以前にも何度か書いているけど SLWとSTOの使い分けがよくわからない
ALPHAとLAMBDAのテーブルとしての性質の違いかとも思ったけど
>grep -e "^.\{11\}ALPHA" stateb.asm
CLS ALPHA-4,4 4F13573
CLA ALPHA-4,4 4F13590
L13130 SLW ALPHA+3,C STO -(N+2) IN ALPHA+A+3 4F13871
SLW ALPHA,C STO -C IN ALPHA+A 4F13877
L23130 SLW ALPHA,C STO -N IN ALPHA+A 4F13893
LA2000 CLS ALPHA-1,C 4F13897
L43130 SLW ALPHA,C STO -(N+2) IN ALPHA+A 4F13901
LA4000 CLS ALPHA-3,C 4F13905
SLW ALPHA-2,C STO -N IN ALPHA+A-2 4F13909
STO ALPHA-1,C STO -(N+1) IN ALPHA+A-1 4F13915
L33130 SLW ALPHA,C STO -(N+1) IN ALPHA+A 4F13944
LA3000 CLS ALPHA-2,C 4F13948
SLW ALPHA-1,C STO -N IN ALPHA+A-1 4F13952
一か所STO使ってるな(笑
Hugoメモ
メーテルさん
TLに流れてきて、ずいぶん前にツイート(当時はまだXじゃなかった)が止まってたけど 復活したのかと遡ってみると
アド街、百草園でよく1時間も繋げたって言われるけど、日野民は「あそこ色々あるよねフクロウベーカリーとか」って思いながら見たのよ鉄郎…あそこで何も無いなら日野には何もないわ… 本当に何もないのは高幡不動の隣でも逆側、南平駅…最近発覚した中核派のアジトしかない…https://t.co/Yf7eY4LPKF
— メーテル (@_maeter) October 15, 2025
やっぱり南武線とその沿線には妙に詳しいというか こんな投稿があって
南武線のドア開閉がやたら遅いと不評のようね鉄郎…南武線はギャンブルライン…南武線民は皆、ギャンブルに大負けしてイライラしながら乗っているから数秒の遅れでもキレてしまうのだわ… そこで新たに登場するのが南武線民専用南武線車両よ!https://t.co/sZwRCe7KHd
— メーテル (@_maeter) September 23, 2025
で、これが復活後最初の投稿っぽい。 南武線のワンマン運転化が契機?(笑
(ガタンゴトン…ガタンゴトン…)
— メーテル (@_maeter) March 21, 2025
「久しぶりね、鉄郎… 元気だった…?どこでもいいわ。あなたの好きな駅で南武線を降りなさい。あなたさえその気なら車掌さんに頼んでどこかの…」
「メーテル…もういないんだ、南武線に車掌さんは…」
「…しばらく地球に寄らないうちに随分と変わったようね…」
これが復活前最後のツイート
何故かしら、いくら探しても無いのよ鉄郎…豊田駅前にリニューアルオープンしたセリアにも立川のデカいセリアにも…何故…ツイッタランド見らみんな買い揃えて百均天皇に即位してるから私も後百均天皇あたりで即位しようと思ったのだけど…https://t.co/6ti2qMBRFe
— メーテル (@_maeter) December 14, 2023
ヨシ!
【📢お知らせ】
— 国土交通省 関東地方整備局 TEC通信 (@mlit_83_bosai) October 16, 2025
イラストレーター #くまみね 氏にご協力いただき、しっかり者でサバトラ柄の #仕事猫 が本日より関東地整 #テックフォース 隊と一緒に活動することとなりました。
「仕事猫」は、「ヨシ!」と指差呼称をしている姿が特徴で、各所で活躍している人気キャラです。
よろしくお願いします。 pic.twitter.com/GpgROCEt0l
JS
今これで日本時間出せるのか https://t.co/xyOWkHuwkN pic.twitter.com/1AEhF4ppiV
— nino (@d151005) October 16, 2025
引数
locales 省略可
BCP 47 言語タグの文字列または Intl.Locale インスタンス、またはそのようなロケール識別子の配列です。(以下略)
options 省略可
オブジェクト。読みやすさを考慮し、プロパティリストは目的別に、ロケールオプション、 日時成分オプション、スタイルショートカットに分類されています。(以下略)
ふむ。
いざというときに思い出せるかどうかはともかく、 こういうものがあるのは覚えておこう