-
-
- shiroari denshi keisanki centre ぼくの息子のHomePageなのですが、いろいろ試行錯誤中なので、URLを一定にリンクできませんので、いちおうバナーだけは置いておきます。いずれ一定のURLに落ち着いたらリンクを張ります。趣味は多彩で、音楽(ビッグバンドジャズでバストロンボーン)ほか。本来は法律専攻です。ま、いっか(^^)。
早稲田大学理工学部建築科木村建一研究室
-
- ソーラーハウスの研究者。従兄です。
nano-Rays
-
ナノレーさんは、楽しい漫画を書いてます。詩的な文章もあるから、詩のリンク集でもいいのですが、アスキーネットの電子的お友達的知り合いなので。
paul bunyan's homepageがありました。(リンクの痕跡(^^))
-
- 数学者tikiさんのHomePage。頼山陽のページなどを含む。遊山箱やcomputerのページ、日記などおもしろかったです。この文章は記念に。
WWWに関する日本語の解説
-
- 道具箱その1 NTTだけはntt.jpでよかったようですが、ntt.co.jpに変わった(1999)。
インターネットを知るための情報源
-
- 道具箱その2 インターネットを探索するうえに必要な基盤的な情報を知るリンクが詰まっています。
立教大学社会学部産業関係学科 古瀬研究室のホームページ
-
- 『インターネット活用法』『インターネットは世界をどう変えるか』の著書のある古瀬さんのHomePage。いろいろ勉強になります。
ボイジャー・ジャパン
-
- エキスパンドブックのブラウザを入手することができる(エキスパンドブックはこの辺で流行ってくると思います^^)。
サンタフェ研究所(英語)
-
- SANTAFE INSTITUTE。連続エッセイで触れた、複雑系の研究所。サンタフェ研究所グッズ(Tシャツ、マウスパッドなど)も売っていたり、楽しい。
レゴ ファンのページ
-
- 知り合いであるryu_2さんのレゴブロックのファンのページ。1999年7月オープン。僕はレゴブロックにはあまり馴染みがなかったが、立体的なものを扱うデザイナーには興味のある対象らしい。「このページでは特に、懐かしいレゴ、進んだ(?)レゴなど、ふだん目にする機会の少ないレゴを中心に取り上げています」と書いてある。「レゴクラシック」やパソコンソフトなどや、雑誌記事などを追いかけた資料など、レゴファンにとっては貴重なサイト。
みつはし
-
- ペットの食料の宅配業者さん。比較的安いし、届けてくれるので数キロのドッグフードなどを手に入れるときに楽。商売に関係ない領域のところでも楽しくほのぼのとした感じがある。みんなのイン・トゥモール(海)…にゃんこ、わんこの足跡大歓迎という掲示板もある。
-
- 利用させていただいている無料掲示板システム。

-
- アメリカのインターネット規制についての裁判。英語はよく読めないけど、いま注目ですね。
|