カセットテープ・スーパースター |
 |
マッド・サンプラー、ランディ・グライフ(Randy Greif)の『アリス・イン・ワンダーランド』。これ、スバラシイ。アヴァン・ギャルド、ノイズ、サイケデリック、ダブ…となにに括られるものかと無意識に考えてみたりしたけど、こういうサウンドを前に無意味なことでした。ジャンルなんて意味ないよなぁと思うのは、こういう音楽を聴いちゃったときだ。こんなこと書いてても伝わらないと思うのでメジャーなところで例えてみれば、山塚EYE関連(UFO
OR DIE、ハナタラシ、初期のBOREDOMSなど)のサウンドからポップさを取り除き、暗〜く幻想的にした感じ、というのでどうだろう? わたしがよく聴く音楽の中ではかなり近いと思った。聴いてる音楽が偏っているので個人的すぎる意見かも。すみません。ただ、ノイズって言っちゃうと違くて、もっと遊び心があるというか。カセットテープで遊んでる感じ。いまはコンピュータかもしれないけど。
ということで、リスペクトの意を込めて、彼をカセットテープ・スーパースター!!!!!!!! と勝手に呼ぶ。 |
 |
RANDY
GREIF『ALICE IN WONDERLAND』
SOLEILMOON RECORDINGS
SOL55 CD U.S.A. |
 |
 |
 |
|
ランディ・グライフは、1970年中期頃から、話し言葉(音声)のカットアップとミュージック・コンクレート(具体音楽:外界に存在する音、自然の音や生活していくうえで出る音とかをテープに録音し編集・構築する音楽)による“サウンド・シアター”なる聴覚の芸術をつくり続けている。1983年にはSWINGING
AXE PRODUCTIONS (SAP)を設立し、自分の志向にあったものをリリース。最初の数年はカセットのみだったそうだ。バイオグラフィーにMerzbowの名前があったけど、これって秋田昌美氏のだよね。さすが。
そういった音づくりの中、5年をかけた大きなプロジェクトがあった。それが『アリス・イン・ワンダーランド』なのだ。
|
|
このアルバムは、1991年〜1993年の間にStaalplaatレーベルからナンバーつきの限定シリーズとしてリリースされた。2000年に、イラストやデザインも一新したリマスター盤を5CDボックス・セット(画像左)として再発。現在も、SOLEILMOON
RECORDINGSのサイトで購入できる。CD一枚一枚に、ランダムに選ばれたトレーディング・カードが入っている。しかし、いったい誰とトレードすればいいのだ?
ちなみに、このトレーディング・カードも10枚1セットで販売中…。
各CD、10〜14曲収録されていて、全部通して聴いたらほぼ6時間になる。これを6時間ぶっとおしで聴いたら幻覚だって見えてくるだろう。ドラッグいらず。サウンドはめちゃめちゃかっこよくて、本当に、聴いてるだけで映像が見えてくるからスゴイ。 |
 |
 |
 |
|
【DISK 1】 |
|
01. The Rabbit Hole |
07. Every Golden Scale |
02. Down |
08. Gently Smiling Jaws |
03. Curiouser And Curiouser |
09. Growing Small |
04. She Looked Down At Her Feet |
10. A Pool Of Tears |
05. Who Am I, Then ? |
11. A Queer Looking Party |
06. How Doth The Little Corcodile? |
12. Silence All Round |
|
 |
 |
|
【DISK 2】 |
|
01. A Caucus Race |
08. A Shower Of Pebbles (revisited) |
02. Prizes! Prizes! |
09. Who Are You? |
03. Only A Thimble |
10. You Are Old Father Williams |
04. Hand It Over Here |
11. Three Inches High |
05. In The Distance |
12. Serpent |
06. Ferrets Are Ferrets |
13. The Fish Footman |
07. A Shower of Pebbles |
14. Ballad Of The Frog Footman |
|
 |
 |
|
【DISK 3】 |
|
01. Sneezing And Howling |
06. A Grin Without A Cat |
02. Speak Roughly To Your Little Boy |
07. I Sleep When I Breathe |
03. Handsome Pig |
08. Tea Tray In The Sky |
04. I'm Mad, You're Mad |
09. Treacle |
05. Dog |
10. The Cool Fountains |
|
 |
 |
|
【DISK 4】 |
|
01. This Grand Procession |
07. Shall I Try The Experiment? |
02. You Shan't Be Beheaded |
08. The More There Is Of Mine, The
Less There Is Of Yours |
03. What A Pity |
09. What Fun! |
04. A Very Difficult Game, Indeed |
10. Mock Turtle |
05. A Furious Passion |
11. Laughing And Grief |
06. The King's Argument |
|
|
 |
 |
|
【DISK 5】 |
|
01. Sobs Choked His Voice |
08. The Accident Of The Goldfish |
02. The Whiting |
09. A Mile High |
03. The Voice of The Slagger |
10. An Atom Of Meaning |
04. Beautiful Soup |
11. Off With Her Head! |
05. Twelve Creatures |
12. One Hundred Fifty Invisible Horses |
06. Nervous Or Not |
13. The Dream Of Wonderland |
07. Witness |
|
|
|
 |
上に並べた5枚のジャケット。ここから想像する音にかわいらしい要素があるはずもなく、ジャケット同様、ダークでアートな音の群がサイケな「アリス」の世界を構築している。歪んで、刻んで、ループ! ループ! ループ!
このCDは5枚通してすべて、ルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』がコンセプト。キャロルの原作のテキストを歌詞として使用している。歌というよりはナレーションであったり会話というものがメインで、声は、アリスあり、その他の登場人物ありとさまざま。その会話のバックでうにうにしたサウンド、ノイズ、電子音がうごめく。話し言葉は解体され再構築される。セリフはひとつのリズムとなって、ループしまくる。ダークでデリケートな悪夢。
それぞれのアルバムを曲名でたどると、グライフ・サウンドの特徴のひとつであるカットアップ手法に似て、物語の構造自体も細かく切り刻まれている。まぁ、全60曲もあるわけだし。
おおまかにわけると、こんなふう。 |
 |
◆ DISK 1 |
ウサギ穴に落ちてから涙の池あたりまで、全12曲。 |
◆ DISK 2 |
コーカス・レースから魚と蛙の召使い登場まで、全14曲。 |
◆ DISK 3 |
公爵夫人家からチェシャー猫との出会い、キチガイお茶会まで、全10曲。 |
◆ DISK 4 |
ハートの女王の庭でのクローケー・ゲームからグリフォンとにせ海亀登場まで、全11曲。 |
◆ DISK 5 |
にせ海亀の嘆きからラストまで、全13曲。 |
|
 |
と、トータル60曲でほぼひとつの物語になっている。前項で紹介したアリス・スルー・ザ・ルッキング・グラス『アリス・スルー・ザ・ルッキング・グラス』ほど明解ではないが、聴けば、あぁ「アリス」の世界だなとわかる。本人だったか誰だったかが、これはキャロル原作『不思議の国のアリス』のサイコ・ヴァージョンだと言っていたそうだが、ハートの女王の「Off
with her Head!!!!!!!」のループでこっちまで気が狂いそう。いや、チェシャ猫の言うとおり、不思議の国に迷い込んだわたしはすでにキチガイってことなのか。
アリスが好きで音響系が好きなら、言うことナシのアルバム。買いでしょう。 |
 |
 |
 |
◆
SWINGING AXE PRODUCTIONS RANDY GREIF Discography & Biography |
 |
◆ SOLEILMOON
RECORDINGS RANDY GREIF のレコードが購入できます |