YUKAPONのつぶやきdiary
2000年7月

00/7/30 (日)

友人にススメられ、中野区沼袋に、百観音献灯会という行事というかお祭り?に行って来ました。

こぢんまりした境内に石の観音様がナンと180体並んでいます。そこへみんなでお灯明を供養するんですが、辺り一面にろうそくがともると、光の海みたいで、幻想的でとーってもきれいっ! いろんなお顔の観音様がいらっしゃるんですよねぇ。よーく見ると、自分に似たお顔のが見つかるそうです。
お灯明1個500円なんですが、ユニセフ募金に協力するという趣旨の行事なので、純益が寄付されます。

ミニ夜店などももちろんあるんですが、なんといっても目玉はガムランと野外映画会。境内に小さな特設舞台をしつらえてあるんですが、大きな木に囲まれた藤棚をバックにし、そこにもお灯明が吊され、客席(もちろん立ち見)の前列にはゴザが敷いてあります。
今日はまた風があったから、葉っぱの擦れ合う音も自然の心地よい演出効果となっていました。

ガムランの演奏も踊りも本格的な方達の出演で、見知らぬ境内でガムランを聴いていると不思議な時空間に誘われました。ガムランの音色が風にのり自然に身体が揺らいできます。う〜ん、行ってよかったー。。。(^-^)

野外映画は名作といわれたアニメ映画の上映が多いそうですが、今日は1966年頃の星新一原作の短編を5本もやってました。これにはウチの息子も大喜び。当時のSFっぽいつくりが、妙にかわいいんですよね。

このガムランも15年続いているそうで、地元の方達にはすっかりお馴染みさんなんですね。だって商店街のBGMに、この日だけはガムランがかかるそうですから。(笑)あの辺りの住人には東南アジアの方達も多いから、こんな催しも違和感なく馴染むのかもしれませんね。

あちこちで、こんなオリジナリティ溢れるお祭りがあると、日本の夏ももっともっと楽しくなるのにね。(笑)

00/7/28 (金)

通り雨のお陰で、いくぶん過ごしやすい日が続いてますね。

私の大切なお友達、あゆみちゃんに再会できました。
彼女も14歳。大きくなりました。お出かけだからか、おしゃれなママさんが、かわいい髪飾りと指輪をつけてくれていました。久しぶりに会ったあゆみちゃんは、車椅子を降りられないことに変わりはないけれど、表情が豊かになった気がします。
ママがお仕事の日で、パパとお留守番の予定だったんですが、どうしてもパパに抜けられない仕事ができ、その間束の間でしたが、お相手していたんです。
ずっと私が話しかけているのを一生懸命聞いてくれ、反応してくれます。いや、反応しようとしていることが、はっきりとわかりました。

あまりよく見えていないであろう大きな瞳を、くるくると動かしながら、彼女はしきりと天井のライトを見ています。あゆみちゃんの妹の話をするとおおきな口を更に広げて嬉しそうに笑います。彼女が通っている都立光明養護学校に私が行った時の話には興味深げでした。いつも少し開いたお口から、舌を出したり引っ込めたりしているんですが、学校の話題になるとじっと私の顔を不思議そうに見つめ、舌の出入りが激しくなるんです。いまにも喋りだしそうな感じで、、、想いが溢れて言葉にならないときのように。。。

発語が困難な場合、まさに全身全霊の力が集まるんですね。感動しちゃいました。生きてるんだよっ!わかってるんだよっ!と訴えかけているようで。。。

巷に溢れかえっている様々なノイズをシャットアウトすると、感性も研ぎ澄まされ、もっと根元的なところで感応しあい、あらたなコミュニケーションができそうな気がしませんか?

00/7/26 (水)

久々の雨で、樹木に潤いが戻ってきました。

干からびた地面に、ずんずん滲みて。
緑の香りが漂ってきます。

こんな日は、空気の粒子が落ち着くんですね。
火照ったアタマをクールダウンしてくれます。

静かで澄んだ時間。。。

00/7/23 (日)

真夏の到来で、このページも模様替えしました。
あぁ、南の島でぼぉーっとしたいよー。。。
みなさん、夏のご予定は?

私は9月9日(土)・10日(日)と「ブリッジ」の舞台を控え、暑くて熱〜い稽古の日々になりそうです。
詳細はこちらです。ぜひぜひ観に来て下さいね〜!!

ついでに日頃活動している「世田谷表現クラブ」もご紹介しますね。
こちらにもお気軽に遊びにいらして下さいね!

00/7/21 (金)

今日の明け方、関東地方に地震がありました。

結構揺れて、さすがに目が覚めちゃいました。
というよりも、暑くてちょうど汗ばんで目が覚めかかった時にぐらっときたんです。怖かったぁ。。。

伊豆諸島の地震が続いているせいか、はたまた電車の吊り広告で見た「7.21関東地震」の文字が咄嗟に浮かんだせいかわかりませんが、妙に怖かったんですよねぇ。

忘れた頃にやってくる地震は、突然の出来事に対処しようと必死だからか、怖がるよりも冷静に振舞おうとするんですねぇ、あたし。
でも、今回のように潜在的に不安を感じているときは、その不安の振幅が大きくなってしまうみたいです。

思えば、地震の怖さが若い頃と少しばかり変わってきています。
かなり大きな揺れでも、当時はどこかで必ず収束すると思っていたから、怖いけど不安はなかったんですね、きっと。

やはり神戸の地震の悲惨な映像の数々で、たとえ二次的にでもその怖さを知ってしまったからでしょうか。。。

00/7/19 (水)

毎日暑いですねぇ。
この暑さのせいか、日頃のボケに拍車がかかってしまったみたいで。。。(^^;;

日々の習慣ってぇのは、無意識のうちにやっていることが多いですよね。
ナンか考え事をしている時も、ナーンも考えていない時も。

歯磨きもその一つで、さぁっ、歯磨きしようと思って洗面所に向かうんですが、あとは勝手に手が動いてます。
……あぁ、それがいけなかった。

歯ブラシを口にいれた途端、ネトッとした舌触り。
……やだなもう、ヘアークリームじゃないのぉ!
ふーっ、やれやれ。やり直しっ。

んぐっ。なんだこのプクッとした舌触り。
……やだなもう、洗顔クリームじゃないのぉ!

どちらもヘンなお味。当たり前ですが。(笑)

やはり時々掻き回さなくちゃダメなんでしょかー、脳味噌は。。。
それとも、あたしのは暑さで溶けてすっかり流れ出ちゃったのかな。。。(^^;;

00/7/17 (月)

ゆうべは、時々お空を仰いで皆既月食を眺めてました。

みるみるうちに食が進み、いつものお月さまがなくなってしまうのが切なくて。。。
お空にペタッと貼り付けたペーパームーンみたい。。。(^^;;

すっぽりと身を隠しながらも、薄ら赤い月。
あー、月はやはり女なんですねぇ。

もうこの時間は既に、何食わぬ顔して微笑んでいるいつもの満月にすっかり戻っています。
なんてドラマティックなんでしょ。とても一夜の出来事とは思えない。。。(^^;;

00/7/15 (土)

梅雨明け間近で、本格的な夏もすぐそこですね。

ビールがおいしい。枝豆がおいしい。とうもろこしがおいしい。冷や奴がおいしい。ぬか漬けがおいしい。夏野菜がおいしい。

おいしいってうれしいぃぃぃ。
手軽なおつまみの季節で、更にうれしい。
お腹がでなけりゃ、心底うれしい。。。(^^;;

00/7/12 (水)

暑くなってお玄関や窓を開けっ放しにしているお家も多くなり、だからでしょうか、泥棒さんも多いとか。
最近は、家の人がいても入ってきちゃう厚かましい泥棒さんもいるようだけど、願わくば鉢合わせだけは避けたいなぁ。

以前TVでやっていたんですが、プロの泥棒さんの心理からすると、雑然と散らかっている家で物色するのは焦るし、きちんと片づいている家は落ち着いてお仕事できるそうです。
ことに盆暮れの休暇でお出かけの際は、きれいにしすぎないで、さもすぐに帰ってきそうな散らかり方にするのが安全だとか。
お片付け苦手な私としては、なぁんて都合のいい話を聞いちゃったんだろ、とニンマリ。。。(^^;;

そんなことを思い出していたら、ついに私も鉢合わせしちゃったんです、我が家の様子を窺っている二人組と。一人はまさにドアに手をかけようとし、もう一人は周囲を見張っているんですよ、鋭い目で。
そんな自宅前での怪しげな光景に驚いている私に気付いた見張り役は、今にもとびかかってきそうな気配です。
別にとられて困るほどのモノもないんだし、自分ちなんだから毅然としてりゃいいんですがね、それに私の方が断然大きいんだし、多少ひっかかれたってねぇ。。。(ブツブツ)

あ、この二人組というのは、ナンと猫ちゃん達だったんですぅ。はは… (^^;;
でもでも彼らが一体ナニをしようとしていたのか、、、未だにわかりまっしぇん。二人組ってのが妙なんですよね。泥棒さんだったのか、私を訪ねてきてくれたのか、おウチを間違えたのか、猫の姿の宇宙人だったのか、、、それともウチってお魚の匂いが染みついてるのかなぁ。。。(^^;;

00/7/10 (月)

世田谷パブリックシアターの企画・制作で、イタリアの演出家エンツォ・トマさんによる「演劇とハンディキャップ」と題したワークショップと発表会を観た。
エンツォさんのワークショップ開催は2度目で、今回は一週間のワークショップもシアタートラムを使用し、最終日に発表するという至れり尽くせりの贅沢なワークショップであった。

今回の参加者は知的障害を受けている人7人(こんな新鮮な呼び方は日本では耳にしたことがない! その7人中5人は、日頃世田谷表現クラブで一緒に稽古しているメンバー。)、そして俳優7人の計14人の参加だった。

マクベスに着想した「来ておくれ、暗闇の夜」というタイトルの芝居である。ワークショップは一日しか観ていないが、そこから本番への様々な慎重な選択の跡が伺われる。一週間のワークショップの成果としては、質の高い出来映えだ。けれどもいくつかの疑問が残ってしまった。

最後に観せるモノを創っていくという前提が、いろいろな試みや偶然の可能性を減らしていないか、ということである。またエンツォさんは前回もマクベスを題材にしていたようだが、彼らにとってのセリフの難しさも否めない。
僅か一週間では、俳優達の個性をいかしきれないかもしれない。短期間である程度まで仕上げるには、きっちりとした枠に組み込んでいくしかないのだろうか。

確かに彼らにとってはハレの舞台だし、演じている姿は微笑ましく純粋だ。しかし、普段の彼らを知っているせいかもしれないが、いまひとつ彼らの持ち味が出し切れていなかったのが残念でもある。
それに比べ俳優達の方は、確実にこのワークショップで彼らからいろんなモノをもらったんだろうなぁ、ということが見て取れたのも印象的だった。
9月に彼らとの公演を控え、参考になる舞台だったと思う。

00/7/7 (金)

七夕だというのに、台風とは。。。
次第に激しさを増してきたこの雨には、年に一度の逢瀬を果たせなかった彦星と織姫星の涙も混ざってるのかな。。。

それにしてもこのお二人、7月7日以外の日は、一体それぞれどんな風に過ごしてるんだろ?
片時も忘れないでいるんだろか? いやいやそれも古風でじ〜んとくるけど、それじゃ会えないときの辛さが倍になって悲しすぎて重くなっちゃって、やだよねぇ。
ならば、この日が近づくにつれて思い出す程度なんだろか? いやいやそれも現代的でカラッとしてていいけど、年に一度にしては軽すぎて、ロマンチックやドラマチックから遠くなりそうだしねぇ。
・・・ま、どっちでもいいんですが。(笑)

いまや地球上では、たとえ会えなくても、インターネットのお陰でどんなに遠く離れていても繋がっていられるんだから、彦星と織姫星にもプラネット(?)とかあったなら、7月7日も違った気分で迎えられるのかな。。。 (^^;;

00/7/5 (水)

「雷は3日続く」らしいとは、私の勘違いだったのかな。(^^;;
今日で3日目。今日は降りそうもないもんねー。(笑)
一昨日、ウチのお隣のマンションなんて停電になり、そりゃもう大騒ぎだったんですよ。

・・・・・・・・・・・・

あっれー? いま遠くの方で聞こえたのは、雷の音? それとも空耳。。。?

・・・・・・・・・・・・

あっ、また聞こえたっ、たしかに雷の音。かなり遠くの方で鳴ってるみたいで、ちょっと地味な音ですが。(笑)
う〜ん、3日続くってぇのは、本当だったんだぁ、今のところ雨は大丈夫そうだけど。。。(じみじみ)

ところでもうすぐ七夕ですね。スーパーの入口とかに、たくさん短冊がぶら下がっていました。中には、おひめさまになりたい。とか、空をとびたい。なんてのもあって、微笑ましいですねぇ。もしかして彼らは願い事のときには、いつも同じコトをいってるのかな、と思うと可笑しくなっちゃいました。

さてさて、私はナニをお願いしようかと考えているんですが、どうにも一つにまとまらないんだな、これがっ。(笑)

00/7/2 (日)

うぅ、、、むしむしっとした暑さが続きますね。
眠っていても、暑くて目が覚めちゃうこともあるし、エアコンつけて寝るほどでもないし、この季節はむずかしいですね。

暑いのはいいんですが、湿度が高いのはまいっちゃうな。もっと困るのが、こんなに急に暑くなると、どこも一段と冷房が強くなって温度差が激しすぎるぅ。

一瞬ひんやりして暑さがしのげるのはいいんですが、しばらくいると知らず知らず冷えちゃってるんですよねぇ。
特に新幹線は冷房が強いんですが、これって暑がりのおじさまたちを基準にしているからかしらん? 男性(特におじさん)の多くは、上着を脱いで半袖のワイシャツのままの方が多いんですよねー。そんでもって、お扇子まで使っていらっしゃる方までいて。(@@)
わたしなんぞ、カーディガン羽織ってもまだ寒いくらいなのに。。。

どうしておじさんは、暑さに弱く寒さに強いのか?
それは、男性の多くはサラリーマンで、年中スーツを着ていらっしゃる方も多いと思うんですが、冬のかなり寒い時でもスーツの中にはせいぜいベストは着るけれど厚手のセーターは着ないし、コートも決してダウンなんて着ないし、薄手の物が多いですよね。長年そんな格好をしていたら、寒さにも強くなるわけですよねー。で、そんな薄着に慣れている体が、逆に夏は暑いからといって、会社行くのに半袖シャツををランニングにもできないし、ズボンを短パンにもできないですモンねー。
もっとも、おじさんには体脂肪率の高い方が多い、ってものありますが。(^^;;

こうして考えてみると、冷えに弱い女性がナマ足でスカートはいてるのも、無理ありますよね。じゃぁ、暑さに弱い男性がスコットランド風のチェックのスカートはけばいいかって? んなアホなぁ、、、少なくとも似合わないよね、おじさんじゃ。(笑)



←00年6月  00年8月→

「過去」のつぶやきdiary-Indexに戻る


(C) 1998-2002 Yukari Hayakawa
YUKAPON (yukapon@kt.rim.or.jp)