8月26日(旧暦7月16日)
朝の飛行機でまちこおばさんが帰る。宿の前でみんなで記念撮影。椅子を持ってきてそこにおばあちゃんが座り、みんなでまわりを囲む。にぎやかに。
剣太君、伸治君の二人は宿泊を延長しようとおじさんに頼み込む。二転三転の末、OKが出る。仏間はすっかり宿泊用に片付けられ、今日から通常営業だ。客も増えるはず。
朝食後、いつものようにテラスで届けられたばかりの新聞を読んでいると、郵便配達のおじさんが一枚のはがきを持ってやってきた。宿泊客宛のものだというので見てみると、東京の木綿子さんから私宛の葉書だった。忘れ物の引取りを頼むという内容のものだった。旅先から葉書を送るのはいつもしているが、旅先で葉書をもらうことはなかなかない。粋な計らいだ。
今回島に来てから5日間、まだニシ浜にしか行っていないので、意を決して島を一周することにする。ブレーキが利き、ペダルがスムーズに回りそうな自転車を選んで出発。まずは島の中央まで向う。今日は昨日よりも更に暑い。5分と進まないうちに汗が流れ落ちる。
道端に咲き乱れるアカバナー。深緑の中に臙脂色の花が鮮やかだ。
名石の会館を通る。庭先にはまつりの衣装が干され、風に揺れている。中では衣装のアイロンがけなど、後片付けが行われていた。
あまりの日差しの強さに、名石の売店で麦わら帽子を買うことにした。450円。農作業用の、実用的なものだ。シークヮーサージュースも買い、一気に飲み干す。帽子を被り、いざ出発。小学校の前を抜け、テレビのアンテナ塔の角を曲がって北岸のぶりぶち公園方面に続く道を下っていく。北に向う道の両脇には墓が点在しており、全て北の海に向いている。沖縄の墓は概して大きいが、波照間の墓は、他の島に比べればまだ小振りだ。
島一周道路を横切り、更に下って「ぶりぶち公園」の前に出る。雑草が生い茂り、公園のなかは見えない。知らなければここが公園だとは誰も思わないだろう。そして15世紀の城跡であるということも。道は砂利道へと変る。左側は紀元前18世紀、下田原貝塚の跡地であるが、雑草の生い茂る空き地となっている。
道が尽きたところで自転車を止め、雑草を掻き分けて大泊浜に出る。今日から大潮。すでにだいぶ潮がひいている。人影が2、3人。海に入っている人は居ない。
浜伝いに東の方まで行ってみる。この浜に、島唯一の自然湧水があるという話を聞いたからだ。ずっと進んで行くと、小さな谷があって水の流れた跡があった。奥のほうは倒木や雑草で入れない。どうやら浜辺でなく内陸の方にあって、雨の後などに流れ出ているようである。
崖の上に蘇鉄の群落が覆い被さるように密生している。戦後の食糧難の時には非常食として多くの人命を救ったという。
一周道路まで戻り、時計回りに東へ。放牧地帯を過ぎ、身の丈よりもだいぶ高く育ったさとうきび畑が道の両脇に続く。北側に広がる海の向こうには石垣島が横たわる。
日差しは容赦なく、真上から照りつける。麦藁帽子がだいぶ役にたっている。
一周道路を東まで来て左に離れ、島の東端にある空港に向う。朝の飛行機はとっくに飛び立ち、もう営業終了なのだが、建物は一応開放されている。ここの自販機は島東部〜南部唯一の水分補給設備だ。冷えたジュースを買い、誰も居ない待合室で一休みする。搭乗口にはおもちゃのような探知ゲート。ハイジャック事件の影響で荷物検査を強化するとの張り紙が出されているが、のどかなものだ。
一周道路には戻らずに、数年前より建設中の海岸道路を、高那崎方面に進んでみる。2車線歩道つきの立派な道。歩道の必要はあるのだろうか。崖にぶつかったところで行き止まり。ここを越える部分はまだ切り通しの工事中だ。回り道に標識が出ている。砂利道を抜けると最南端の碑のさらに東、本当の高那崎のあたりに出る。
ここは島の中央に抜ける断層、高那バリが走る。先ほどの崖もその断層である。ごつごつした岩の崖が海に向って走り、崖の下には深い溝が走っている。荒野に台風の打ち上げた大岩が転がる荒涼とした風景が広がる。島の創生神話はニシ浜のそばの「ミシュク」の地に伝わるものが有名だが、この一角にも別の創生神話が伝わっているらしい。確かに神話的な風景である。カラスが一羽、飛び立った。
星空観測タワーの脇を過ぎ、最南端の碑のある一角に出る。隆起した岩の台地が広がり、草がしがみつくように生えている、島でも最も荒々しい風景。崖の向うには紺碧の海が広がる。この先にはフィリピンがあるはずだ。
時刻は13時近く。アリさんたちとの待ち合わせには間に合わなかった。
あずまやでおにぎりを食す。風が抜け、気持ちよい。日帰り観光のワゴン車が来て、十人ほどが車から吐き出され、最南端の碑の方へと歩いていく。
海岸道路に戻る。海をすぐ左手に見ながら進む。右手には放牧場と荒地。なのにあいかわらず歩道つきだ。しばらくすると海を離れ、代りに、この島にしてはかなり高い木々の森が現れる。道端までせまって聳える木々は鬱蒼としていて、怖い。ペムチ浜に抜ける道に突き当たって道路は終わった。
砂利道を抜けペムチ浜へ出てみる。真南に向いた浜は干潮で干上がっている。島人がリーフエッジで釣りをしている。波が白く砕け散っていて、潮の強さが伺える。この浜は遊泳禁止で、過去何度か、行方不明者が出たり、死体が打ち上げられたりしているという。砂浜が広がっているのだが、ニシハマと違いどこか荒涼とした、自然の厳しさを感じさせる風景だ。水平線に全く島影がないせいもあるのだろう。ここから先はないのだという絶望、未知の世界があるかもしれないという希望、南に向けて広がる水平線はそんなものを感じさせる。
北上して一周道路に戻り、段丘の縁に沿って西に向う。サトウキビ畑の向うに、農地改良を避けて残された御嶽の森が横たわる。緑が濃い山羊や牛が時折のどかな声をあげる。
西の隅に来た所で一周道路を離れ、今度は「浜シタンの浜」へ。天然記念物である浜シタンの木の群落がある浜である。
サトウキビ畑を抜けると、細い道に入る。曲がりくねった下り坂はギンネムのトンネルになっている。途中で舗装が終わる。今度は常緑樹のトンネル。抜けた向うに海が輝いている。浜に出るが、珍しく誰もいない。ここの沖合いはエダサンゴの大群落があるのだが、潮の流れがきついので、ひとりで泳ぐには多少不安があるので、海に入るのはやめることにした。
一周道路に戻り、ニシハマへの道の入り口に。これでほぼ島を一周したことになる。14時過ぎ。暑さに耐え切れず、汗だくの体を冷やすべくニシハマへ向う。自転車を乗り捨て荷物を日陰に置いて早々に海の中へ。日差しをたっぷり吸った水はぬるくなっているが、それでも加熱した体には心地よい。生き返った気分だ。
ひといきついた後はリーフエッジまで。今度は港寄りの方に行ってみる。浅いところまで大きな魚が入り込んできている。珊瑚も案外生きている。数々の魚にみとれていると、段々潮が満ちてきて、水温が下がってきた。
引き返してあずまやに行くと、直子さんが絵を描いている。昨日食べたマンゴーの絵。原色に彩どられたおいしそうな絵。後の皆は見当たらない。たぶんアリさんと一緒なのだろう。
「パナヌファ」に行こうということになり、16時過ぎに向かう。昨年オープンしたばかりの、小さな喫茶店だ。喫茶店といっても掘立て小屋のような質素な、だけどもなかなか雰囲気のある店である。ここのところずっと閉っていたのだが、今日はようやく開いていた。黒糖かき氷が食べたかったのだが、売り切れ。代りにアイスチャイを頼む。
金延幸子の「み空」がかかっている。1972年の名盤だ。10年来好きなレコードだが、直子さんも大好きなレコードだということがわかりびっくり。「み空」を知ってるひとに会ったのは初めてだ。確かに5年ほど前から再評価の波が高まっていたが、それでも知る人ぞ知る隠れた名盤である。細野晴臣の「HOSONO HOUSE」もよく聞いていたとのことで、その辺りの音楽の話題で盛り上がる。
開け放した窓から風の抜ける涼しげな店内に、アコースティック・ギターの凛とした音色と透明な歌声がとても馴染んでいる。これからは「み空」を聴いた時にはここのことを思い出すことになるのだろう。
宿に戻り一風呂浴びると、潮干狩りに行っていた康恵さん、剣太君、伸治君が戻ってきた。あまり収穫はなかったそうだ。夕暮れのテラスで何をするともなく、くつろいだり、写真を撮り合ったり。5日間一緒に過ごしすっかり当たり前になってしまった顔ぶれとも、考えてみれば今夜で最後だ。
日がだいぶ落ちてきた頃、皆で日没を見に行く。ずっと西の空に雲があって見られなかったのだが、今日は見られそうだ。冨嘉売店に寄って、ビールを買っていく。
いつもの坂を下りニシハマへ。ひとけのないあずまやで、思い思いに腰掛ける。西日がまぶしく、暑い。長い影が伸びる。ビールが美味い。太陽が目に見えてどんどん落ちて行く。水平線には雲があって、海に沈む夕陽は見れなさそうなのが残念だが、日が落ちるに従って風景のいろあいが変っていくのは十分美しい。
だんだん満ちてくる波が、誰かの作った砂の塔を崩していく。
砂浜に座って海を見つめる人影がいくつか、逆光にうかぶ。
陽が雲の中に落ちた。その途端にひんやりとした空気が流れ、涼しくなる。景色が徐々に色を失っていく。赤く染まっていた景色は青く、沈んだ色に変っていく。高いところにある雲はまだ残照を受け、茜色に染まっている。
余韻を断ち切り帰路につくと、さとうきびの向うの東の空に橙色の大きな月が顔を出していた。
たましろの前の道まで戻ると、遠くに見えるたましろの庭先の裸電球の灯が赤く漏れ、何だか懐かしい気分にさせる。子供の頃、日が暮れるまで近所の神社で遊び、家に戻って来た時の台所の灯りのような。
今夜は家族連れ4人と、一人旅2人が加わる。伸治君が泡波に呑まれ、とばしている。
相変わらずの大量の料理に見切りをつけ一休みする頃、アリさんが、昼の収穫を持ってやってきた。隅に座って黙々と作業し、ぼそっとつぶやいて料理を差し出す。小さな宝貝のような貝、シャコガイ、カニなどなど。アバサー汁(ハリセンボンの煮込み汁)がなかなか美味しかった。
愛媛の清家さんが帰ってこない。どこかで道に迷っているのだろうかとみなで心配していると、謎の子供連れ島人が、清家さんと登場し、宴席に入りこむ。南のサトウキビ畑で自転車がパンクし、困っていたところを拾われたらしい。そのうえ家に招かれ、夕食を食べ、呑んできたそうだ。島人はかなり酔っ払っており、元気な子供が駆けずり回り、ありさんも酒がまわって饒舌になってきて、だんだん収拾がつかなくなってきた。
今夜は「イタシキバラ」。先祖の霊は盆の送りの行事で皆あの世に送り返されるのだが、無縁の霊や迷い霊がまだ集落内に残っている。これを追い出す行事が「イタシキバラ」だ。夜、集会所の広場で獅子舞を行う。これも見たかったのだが、いつまでたってもそれらしき音が聞こえない。ちょうど外に出てきた功一先生に聞くと、西組の獅子は名石集落のものなので、冨嘉集落でなく名石集落でまとめて獅子舞をするという。そしてちょうど今ごろやっているのではないかという。今から名石に出かけて行ってももう遅そうなので、あきらめることにした。
前の道路に出ると、相変わらず月が眩しい。康恵さんの提案で夜のニシ浜へ行ってみることにする。剣太君、直子さんも一緒に、ふらふらと夜道を進む。高く上がった満月が辺りを照らす。懐中電灯は不要だ。月明かりを浴びたさとうきび畑が青く浮かび上がる。
砂浜に寝転び、夜空を眺める。濃紺の空を真っ白なちぎれ雲が流れて行く。
雲が月を隠すたび、辺りが少し薄暗くなり、月が出るとまた蒼白く輝く風景が戻ってくる。
このまま眠ってしまいそうだ。剣太君はすでに寝息を立てている。
康恵さん達が三線を弾いて欲しいと言って、たましろに戻って三線を取ってきた。
曲をいくつか、爪弾いてみる。今の風景と気分にはゆっくりとした曲調が合うようだ。
三線の音は夜の海辺の湿った空気に吸いこまれ、柔らかく鳴る。
波音が心地よくリズムを奏でる。
白いかにが波打ち際を素早く走っていく。
ときおり思い出したように流れ星が落ちて行く。
島最後の夜はゆっくりと更けていった。
|