ときどきの雑記帖″

最新ページへのリンク
目次ページへのリンク

一つ前へ 2014年1月(下旬)
一つ後へ 2014年2月(中旬)

ホームへ

2014年02月10日

■_

あとでかく

いやちょっと持ち帰り残業じゃないし直接業務に関係している訳じゃないけど 内容が興味深い論文を読んでたりしていてですね以下略

■_

■_

Learn C, Then Learn Computer Science : programming Learn C, Then Learn Computer Science | Hacker News Learn C, Then Learn Computer Science | qrohlf.com

HN、reddit 両方で盛り上がってたので見てみると

Learn C, Then Learn Computer Science | qrohlf.com

Learn C, Then Learn Computer Science

Theoretical understanding is great, but fundamentals are just as important.

I’m an undergraduate studying computer science. It’s great to get to sink my teeth into interesting,
high-level problems like machine learning algorithms and graph theory, but I feel like my formal CS education
isn’t touching on some of the fundamentals of how computers work and how to write good code.

In his post “Learning to Code vs. Learning Computer Science”, Terence Eden raises some excellent points about
the importance of learning the algorithms and intellectual principles behind programming. However, while I
agree that “no conversation about teaching coding in schools is complete without a theoretical understanding
of the science behind the code”, I also think that it’s important to talk about students' understanding of
the mechanics behind the code.

(略)

This is the problem with emphasizing computer science over learning to code. Without an understanding of what’s
happening at a low level, my peers ran into issues like C segfaults and Java NPEs and had no idea what to do to
debug them. This is a problem that stems from teaching people computer science but not teaching them how to code. 
Learning to code isn’t just teaching people how to spell - it’s teaching people the meaning behind the words.
That’s why I think “learning to code” is just as important as computer science to teach - and teach well - at
an undergraduate level.

09 Feb 2014

Copyright © 2014 Quinn Rohlf.

Java NPEs って「ガッ」されるあれかw

■_

この Millって最近ちょくちょく名前を見かけるんで ちょっと気になってたんですが Topic: Introduction to the Mill CPU Programming Model | Out-of-the-Box Computing

Topic: Introduction to the Mill CPU Programming Model | Out-of-the-Box Computing

Introduction to the Mill CPU Programming Model

The Mill is a new CPU architecture designed for very high single-thread performance within a very small power
envelope.

The Mill has a 10x single-thread power/performance gain over conventional out-of-order (OoO) superscalar
architectures, yet runs the same programs without rewrite.

The Mill is an extremely-wide-issue, statically scheduled design with exposed pipeline. High-end Mills can
decode, issue, and execute over thirty MIMD operations per cycle, each cycle.

The Mill architecture is able to pipeline and vectorise almost all loops, including while loops and loops
containing calls and flow control.

The pipeline is very short, with a mispredict penalty of just five cycles.

Processor Models

The Mill is a family of processor models.  Models differ in various parameters that specify their performance
and power constraints, such as the width of their vector units, the functional units, number of pipelines and
belt length.

All Mills can run the same code, however.  Code is compiled to an intermediate representation for distribution,
and specialisation for a particular Mill processor model is done by a specialising compiler at software
installation time or on-demand as needed.

へー面白そう >designed for very high single-thread performance within a very small power envelope

九州方面の某氏はこれも追いかけているんだろうか

■_

Absolutely No Machete Juggling ≫ Top 10 Career-Changing Programming Books こういうのをちょこっと訳して 翻訳本のアフィリエイトをこれでもかって貼り付ける類の人っていますよね。 あ、オレか。

Absolutely No Machete Juggling » Top 10 Career-Changing Programming Books

When I graduated with a Computer Science degree ten years ago, I was excited to dive into the world of
professional programming. I had done well in school, and I thought I was completely ready to be employed doing
my dream job: writing code. What I discovered in my very first interview, however, was that I was massively
underprepared to be an actual professional programmer. I knew all about data structures and algorithms, but
nothing about how actual professional, “enterprise” software was written. I was lucky to find a job at a
place willing to take a chance on me, and proceeded to learn as much as I could as quickly as I could to make
up for my deficiencies. This involved reading a LOT of books.

Here I reflect on my 10-year experience programming professionally and all of the books I’ve read in that time,
and offer up the ten that had the most profound impact on my career. Note that these are not the “10 best”
programming books. I do feel all of these books are very good, but that’s not the only reason I’m selecting
them here; I’m mentioning them because I felt that I was a profoundly different person after reading each than
I was beforehand. Each of these books forced me to think differently about my profession, and I believe they
helped mold me into the programmer I am today.

None of these books are language books. I may feel like learning to program in, say, Scala, had a profound
impact on how I work professionally, but the enlightening thing was Scala itself, not the book I used to help
me learn it. Similarly, I’d say that learning to use Git had a significant impact on how I view version control,
but it was Git that had the impact on me, not the book that I used to teach myself the tool. The books on this
list are about the the content they dumped into my brain, not just a particular technology they taught me, even
if a technology had a profound impact on me.

So, without further ado…

プログラミング言語の本や、ツールの使い方のような本は除外していると。 で、十冊は以下の通り。詳しい理由などは元記事へ。

  1. The Pragmatic Programmer
  2. Continuous Delivery
  3. Clean Code / The Clean Coder
  4. Release It!
  5. Head First Design Patterns / Patterns of Enterprise Application Architecture
  6. Working Effectively with Legacy Code
  7. Refactoring and xUnit Test Patterns
  8. The Passionate Programmer / Land the Tech Job You Love
  9. Apprenticeship Patterns
  10. The Art of Agile Development

挙げられている本で日本語訳が出てないのはこれかな? Amazon.co.jp: Land the Tech Job You Love (Pragmatic Life): Andy Lester: 洋書 (アフィリエイトつきでないリンク) それとは別に、日本語訳が「あった」けど今は絶版状態になっちゃってるのもありますね。

Top 10に加えて挙げられているもの

Absolutely No Machete Juggling » Top 10 Career-Changing Programming Books

Honorable Mentions

There are a number of books that I didn’t include in the above list, but that nonethe­less had a large impact
on my career. This, of course, despite the fact that I com­pletely cheated in my Top 10 and in­cluded more than
ten books.

二つめの「Pragmatic Thinking and Learning」って何かと思ったけどこれかな Amazon.co.jp: リファクタリング・ウェットウェア ―達人プログラマーの思考法と学習法: Andy Hunt, 武舎 広幸, 武舎 るみ: 本(アフィリエイトつきでないリンク)

あ、ひょっとして Amazon.co.jp: Presentation Patterns: Techniques for Crafting Better Presentations eBook: Neal Ford, Matthew McCullough, Nathaniel Schutta: Kindleストア (アフィリエイトつきでないリンク) って翻訳出てない? Amazon.co.jp: プレゼンテーション・パターン: 創造を誘発する表現のヒント (パターン・ランゲージ・ブックス): 井庭 崇, 井庭研究室: 本 (アフィリエイトつきでないリンク) は別物だよねえ

2014年02月09日

■_

関東甲信で記録的大雪 都心で戦後4番目の27センチ - 47NEWS(よんななニュース) 都心で20センチを超える積雪は1994年2月以来、20年ぶり。 1994年というと夏が暑かったという記憶しかないんですが(具体的な数字はともかく)、 20cmを超える積雪…んー記憶にないような。 あーいやあのときのか?(などと書いても誰にも伝わらない) 天気を離れるとメジャーリーグのストライキとか地下鉄じゃない方のサリン騒ぎとかの年だったような。

あと、4番目と言われると1位から3位も気になるなあ…

今日行ったらほとんどこの面影なかったっすよw 「50年に一度の大雪」が襲った秋葉原の様子109枚  暴風雪でもビラ配りは相変わらず : アキバ地獄!

■_ Perl vs Python 2013

Perl & JS: Perl vs Python 2013, some actual stats..

Perl & JS: Perl vs Python 2013, some actual stats..

Perl vs Python 2013, some actual stats..

I saw a post just now of some stats about Perl in 2013, by Gabor Szabo:  The Popularity of Perl in 2013.

Anyway, in response to another ridiculous exchange I had with someone last weekend, I gathered the following
stats from sources that actually indicate actual popularity and usage levels, so here they are:

Book Publication Rates

で色々と比較しているんですが…

■_

そういえば今週の金曜日までここで 「プラン9・フロム・アウタースペース」を上映してるんですよね 新橋文化・ロマン劇場 公式ホームページ

■_

HN でこの記事を先週末に知ったんですが、 Nimrod の記事あったのか>Dr.Dobb's いや、忘れてただけか? Nimrod: A New Systems Programming Language | Dr Dobb's

Nimrod: A New Systems Programming Language | Dr Dobb's

A language with extensive metaprogramming support, generics and exception tracking built in, optional garbage
collection, and rivals C in performance. And it can compile to C, C++, Objective-C, or JavaScript.

Nimrod is a statically typed, imperative programming language that tries to give the programmer ultimate power
without compromising runtime efficiency. This means it focuses on compile-time mechanisms in all their various forms.

あとでよむ(危ないフラグ)

■_

2014年02月08日

■_

偶然録画できてて気がついたんですが、 ルーウィン先生の白熱教室の再放送が! NHK 白熱教室 2月7日(金)から『MIT白熱教室』をアンコール放送いたします。

雪で一日とじこもり。 東スポ買いにも出かけられなかった。

■_

■_

はて。今日一日何をやっていたのだろう…

2014年02月07日

■_

天気予報によると大雪(非雪国基準)だとか。 天気予報と言えば「シグナル&ノイズ」でも取りあげてたなあ。

■_

共立出版の赤い本で読みたいのが幾つか 情報数学講座 全15巻 | 共立出版 (あれ6がない?)

Amazon.co.jp: プログラム意味論 (情報数学講座): 横内 寛文: 本 は復刊してるし Amazon.co.jp: 応用論理 (情報数学講座): 桔梗 宏孝: 本 Amazon.co.jp: 情報代数 (情報数学講座): 小野 寛晰: 本 Amazon.co.jp: 計算の理論 (情報数学講座 4): 笠井 琢美, 戸田 誠之助: 本 この辺は古本でもまあ高くはない。 Amazon.co.jp: プログラミング言語の基礎理論 (情報数学講座): 大堀 淳: 本 Amazon.co.jp: プログラム検証論 (情報数学講座 8): 林 晋: 本 この辺だよなあ

■_

ということで実質一回休み

2014年02月06日

■_

プログラマーのための数理論理学講座とかないかしら…

■_

herumi さんの melancholic afternoon

melancholic afternoon

書き込み成功時の文字数はNULL文字を含まず, 失敗なら含むのは何故か.

たとえばGetWindowsDirectoryの関数の戻り値はこんな感じ.

    関数が成功すると、lpBuffer バッファに書き込まれた文字数(終端の NULL 文字を除く)が TCHAR 単位で返ります。
    バッファのサイズが不足して、パス名の一部を格納できなかった場合、必要なバッファのサイズ(終端の NULL 文字を
    含む)が返ります。 

この後に書かれてますが 成功したときは書き込まれた文字の長さ, 失敗したときは書き込みに必要なバッファサイズ ということでいいんじゃないでしょうか。 WindowsAPIの場合、長さゼロで一回呼び出してその戻り値を使って必要な領域を確保というのが イディオムとしてあったと思うので、ASCIIZ以外の場合も考えれば(そういうAPIがあったと思う) 必要な大きさそのものというのが面倒がないですし。 成功した場合は…成否の判定で間違いが少ないようにしたのかなあ?

■_

もうひとつ herumi さんの melancholic afternoon

melancholic afternoon

INT_MAXぎりぎりを渡すとどうなるだろう.

#include <stdio.h>
int main() { return snprintf(0, 0, "%2147483647d", 0); }

メモリが数GBしかないマシンではさくっとmallocに失敗して-1が返るが16GiB以上あると10秒ぐらいCPUを食って2147483647
が返る. 正しいバッファサイズを求めるためにひたすら計算しているわけだ. 同様のコードをJavaで試すとかなりメモリ
(10GiBぐらい)を食う(無ければもちろんout of memory).

public class T {
  public static void main(String argv[]) {
    System.out.printf("%2147483647d\n", 0);
  }
}

widthをユーザが自由に設定できるとDOS攻撃ができそうだな.

「メモリが数GBしかない」でちょっと目眩を感じたんですがそれはさておき DOS攻撃ができそうだな ですが なにかの脆弱性報告だかで似たようなのを見た記憶が。 確かすげーでかい値の浮動小数点数の出力に関係してたような。

■_

10 Best Programming Languages For 2014 あ、J がある。

■_

■_

うーむ。某イベント行くのが面倒に感じ始めてきた…

2014年02月05日

■_

皇帝フリードリッヒ二世の生涯 上
皇帝フリードリッヒ二世の生涯 上 ぼちぼち読み始めているんですが、 読む前に情報収集 :) して気づいた(知った)ことがあって、なんかロクでもない扱い方されてるんですねこの方。

絵で見る十字軍物語
絵で見る十字軍物語 にも、フリードリヒ2世に関するのは酷く傷つけられている彫像だけ。 ガレは第6回十字軍を絵にしなかったのだとか 第6回十字軍 - Wikipedia しかし フリードリヒ2世 (神聖ローマ皇帝) - Wikipedia には 学問と芸術を好み、時代に先駆けた近代的君主としての振る舞いから、スイスの歴史家ヤーコプ・ブルクハルトはフリードリヒ2世を「王座上の最初の近代人」と評した[1][2]。中世で最も進歩的な君主と評価され[3]、同時代に書かれた年代記では「世界の驚異」と称賛された[4]。 というのもあり。 とは言え手放しで過大評価をしてしまうのは避けた方が良さそう 丘陵のユルタ 神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世の実像について

■_

なんか今日、このツイートのリツイートとそのコピペらしきツイートのリツイートが 何回か流れてきたんですが

チャーチルが言ったとかいう名言だかなんだかは 以前にも実はそんなこと言ってない(一次資料が確認できない)ってことがあったので これもなんか怪しいなあと思って winston churchill quote monkey とかで検索してみたのだけど それっぽいのはなし。 “Never hold discussions with the monkey when the organ grinder is in the room.” は違うよねえ。 念のため monkey を ape に替えても検索したけどはずれ。

■_

■_

またF-35の話が F-35 Software: DoD's Chief Tester Remains Unimpressed - IEEE Spectrum

■_

ここ数日形式手法に関することを色々調べているのですが

2014年02月04日

■_

雪。会社を出たときは結構な降りだったのだけどすぐに止んでしまった。

The Anatomy of a Great Stack Overflow Question (After Analyzing 10,000) | Takipi Blog Most Popular Programming Languages of 2014 — CodeEval PHP はともかく Clojureの比率の落ち込みっぷりはなに python idiom (PDF) Axiomatic Language StrangeLoop はおもしろいの多いなあ

バグをカウントしていくあれ、 こういう方向でなんかできるのかなあなどと思いつつ 時系列解析 Rで計量時系列分析:はじめに覚えておきたいこと - 銀座で働くデータサイエンティストのブログ だめかなあ…

■_

The Codist

I read a comment on a post on Hacker News where a young programmer said they didn't want to work at a place
where older obsolete programmers were let go instead of being retrained, as they would be there some day.

という出だしで、これはと思い読み進めていくとまとめが

The Codist

So don't procrastinate today, learn about something new, or even better learn something new. Keep an eye open,
you might see that future coming at you. Then when it shows up it's no big deal. So far I've been lucky to pay
attention and it's kept me still programming after three decades and still working on modern stuff.

So keep your eyes peeled and don't expect anyone will help you keep up. Like Baseball pitcher Satchel Page said
"Don't look back. Something might be gaining on you." In programming you need to look forward because
the only thing behind you is that nasty steamroller.

steamroller ってこいつかー steamroller - Google 検索 こんなのがすぐ後ろにいた日には… Satchel Page … サチェル・ペイジ? Satchel Paige - Wikipedia, the free encyclopedia サチェル・ペイジ - Wikipedia

■_

アセンブリ言語で書いてみた nemasu/asmttpd

64-bit assembly Linux HTTP server. : programming

I saw this the other day:

http://www.reddit.com/r/programming/comments/1swtuh/tcp_http_server_written_in_assembly/

and decided to write one in amd64 assembly.

4 days of work later, it's working pretty well. I haven't stress tested it yet, but it sure was an interesting journey. :)

EDIT: I got rid of the thread pool and went to an accept-per-thread model, 5-6x better performance. Kind of depressing, spent a lot of time on that mutex, oh well.

amd64 assembly と書いてあるのはインテルとは違うってことなんだろか。 x64 - Wikipedia

■_

■_

Julia (の開発者) が取りあげられてる Julia, the One Programming Language to Rule Them All | Hacker News Out in the Open: Man Creates One Programming Language to Rule Them All | Wired Enterprise | Wired.com

Out in the Open: Man Creates One Programming Language to Rule Them All | Wired Enterprise | Wired.com

Today’s languages were each designed with different goals in mind. Matlab was built for matrix calculations,
and it’s great at linear algebra. The R language is meant for statistics. Ruby and Python are good general
purpose languages, beloved by web developers because they make coding faster and easier. But they don’t run
as quickly as languages like C and Java. What we need, Karpinski realized after struggling to build his network
simulation tool, is a single language that does everything well.

At one point, he vented his frustrations to Viral Shah, a fellow grad student at the University of California
Santa Barbara. Shah introduced him to a computer scientist named Jeff Bezanson. It so happened that Bezanson had
recently made a study of language design, and had come to the conclusion that the tradeoffs inherent in most
languages were avoidable. “It became clear that a lot of it had been designed haphazardly,” Bezanson says.
“If you started from the beginning, you could recreate the things that people liked about those languages
without so many of the problems.”

2014年02月03日

■_

歯医者通い(たぶん)半分くらい。 数年放置のツケはでかい。

■_

一か月前のものですが Jan 6, 2014 7:18 AM 15 hot programming trends -- and 15 going cold | JavaWorld

15 hot programming trends -- and 15 going cold | JavaWorld

That's not to say programming is a profession devoid of trends. The difference is that programming trends are
driven by greater efficiency, increased customization, and ease-of-use. The new technologies that deliver one
or more of these eclipse the previous generation. It's a meritocracy, not a whimsy-ocracy.

What follows is a list of what's hot -- and what's not -- among today's programmers. Not everyone will agree
with what's A-listed, what's D-listed, and what's been left out. But that's what makes programming an endlessly
fascinating profession: rapid change, passionate debate, sudden comebacks.

で。

Hot: Preprocessors
Not: Full language stacks

Hot: JavaScript MV* frameworks
Not: JavaScript files

Hot: CSS frameworks
Not: Generic Cascading Style Sheets

Hot: SVG + JavaScript on Canvas
Not: Flash

Hot: Almost big data (analysis without Hadoop)
Not: Big data (with Hadoop)

Hot: Game frameworks
Not: Native game development

Hot: Single-page Web apps
Not: Websites

Hot: Mobile Web apps
Not: Native mobile apps

Hot: Android
Not: iOS

Hot: GPU
Not: CPU

Hot: GitHub
Not: Résumés

Hot: Renting
Not: Buying

Hot: Web interfaces
Not: IDEs

Hot: Node.js
Not: JavaEE, Ruby on Rails, PHP

Hot: Hackerspaces
Not: College

例によって詳しくは元記事。

■_

The Universe of Discourse : Why I like Java

■_

2014年02月02日

■_

コミティア行けば良かったかな

気になるは気になるけど現実問題これが有効に使える環境にいるかってーと以下略 Big changes to Erlang

Recipe for bulletproof applications with F# | Blog: Ramón Soto Mathiesen

■_

「ビッグセブン」って本当に言ってたのかなあーと疑問に思い

Colorado-class battleship - Wikipedia, the free encyclopedia

In the beginning of 1934, the Bureau of Construction and Repair proposed that the "Big Five"—the two
Tennessees and three Colorados—be fitted with anti-torpedo bulges so that the ships could benefit from increased
buoyancy; because of, among other factors, the normal procedure of leaving port with the maximum amount of fuel
possible on board, the five ships were quite overweight and rode low in the water.

コロラド級の解説に「ビッグファイブ」がでてくるけど、これは テネシー級2隻+コロラド級3隻のこと。んで、長門級、ネルソン級の解説記事を見ても 「ビッグセブン」なる記述はなし Nagato-class battleship - Wikipedia, the free encyclopedia Nelson-class battleship - Wikipedia, the free encyclopedia

長門 (戦艦) - Wikipedia

長門 (戦艦) - Wikipedia

ワシントン海軍軍縮条約において41cm(16in)主砲艦の建造が制限された為、「長門」と姉妹艦の「陸奥」、イギリスの
ネルソン級戦艦2隻、アメリカ合衆国のコロラド級戦艦3隻を指して世界のビッグ7と呼ばれた。[要出典]

あ>「要出典」

■_ lcc

こんなところでLCCの名前を見かけるとは smorgasbordet - Pelles C

smorgasbordet - Pelles C

Pelles C is a complete development kit for Windows (and Windows Mobile, but this platform is fading away). It
contains among other things an optimizing C compiler, a macro assembler, a linker, a resource compiler, a
message compiler, a code signing utility, a make utility and an install builder. 

It also contains an integrated development environment (IDE) with project management, debugger, profiler,
source code editor, and resource editors for dialogs, menus, string tables, accelerator tables, bitmaps, icons,
cursors, animated cursors, animation videos (AVI's without sound), versions and XP manifests.

The compiler is originally based on LCC (by Chris Fraser and David Hanson), but since then enhanced with support
for C99 and C11, a global optimizer, a new register allocator, a function inliner, intrinsic functions, and many
Microsoft C extensions.

The install builder for Windows is originally based on NSIS from Nullsoft.

でリンクを辿るとソースコードがgithubに。 lcc, A Retargetable Compiler for ANSI C drh/lcc でも放置状態?

■_

今月発売予定の本で気になるもの

Amazon.co.jp: 現場ですぐ使える時系列データ分析 ~データサイエンティストのための基礎知識~: 横内 大介, 青木 義充: 本

内容紹介
ビッグデータ時代を生き抜く武器、時系列データ分析力を極める"

ビッグデータ時代を乗り越える武器の1つに時系列データの分析力が挙げられます。
本書では時系列データの特徴、視覚的な表現の仕方、検定を使った判断のコツなどを
とことん詳しく解説しています。実データも満載です。
本物のデータサイエンティストになりたい人、必読です!
【本書の内容】
はじめに
第1章 時系列データのリテラシー
第2章 時系列データの観察と要約
第3章 時系列データの時間依存と自己回帰モデル
第4章【応用編】ホワイトノイズから分散不均一構造へ
第5章【実践編】時系列分析の投資への応用
  

データサイエンティスト云々はさておき、この辺り興味があるので。

Amazon.co.jp: 入門 コンピュータ科学 ITを支える技術と理論の基礎知識: J. Glenn Brookshear, 神林靖, 長尾高弘: 本 この本、

内容紹介

米国大学の教養課程で使用されているコンピュータ科学の定番教科書。これからコンピュータ科学を学ぼうとしている学生お
よび大学でコンピュータ科学を学ばなかった社会人プログラマのための独習書として最適です。

  

原著者の名前とページ数からするとずいぶんお高い本が元のようなんだけど Amazon.co.jp: J. Glenn Brookshear:作品一覧、著者略歴

これは何回か@IT辺りで取りあげられたやつ? Amazon.co.jp: vvvvook -プロトタイピングのためのビジュアルプログラミング入門: 伊東 実, 星 卓哉: 本


内容紹介
なんでもできるツールキット「vvvv」の日本初の入門解説書。vvvvは様々な機能を持った〈部品〉を線で繋ぐことで、表現の
アイデアを素早く形にできるビジュアルプログラミング環境のWindowsアプリケーションです。インタラクション・2D/3Dアニ
メーション・リアルタイムグラフィックス・オーディオビジュアル・データビジュアライゼーション・フィジカルコンピュー
ティングなどなど、あらゆるメディアコンテンツを制作できるドイツ生まれのvvvvをぜひ体験してください。

「ドイツ生まれ」だから違うか。

■_

■_

2014年02月01日

■_

新ナニワ金融道 20 (SPA COMICS)
新ナニワ金融道 20 (SPA COMICS) なぜか出版予定リストに載るタイミングが遅くて見逃すことが何回もあった (で、コンビニで偶然見つけたりする)のだけど今回も。 元々の作者が書いたものではないのだけどここまで続いてくるとこれはこれで面白い気もする。

むかーし当時の友人達と放課後よくやっていたボードゲームがあるんだけどタイトルが思い出せない。 ボードはたぶんA4一枚くらいの大きさ(もっと小さかったかも)で、 プレイヤーたちはランダムである時代に飛ばされる。 なんか敵がいて、 こちらの武器は手榴弾とかライフルだったような。 で、別の時代に移動できるマスってのがあって、 プレイヤーは各自そこを目指して移動するといった感じのやつ。

二回分まとめてきてたー 情報技術者の社会的責任 第13〜14話

■_ T-SQL (Transact-SQL)

そういやどういうものなんだろうかと気になったので調べてみた

Transact-SQL - Wikipedia

Transact-SQL (T-SQL) は、マイクロソフトとSybaseが独自に拡張したSQL言語である。マイクロソフトによる実装は
Microsoft SQL Server として出荷されている。Sybase ではこの言語を Sybase SQL Server の後継である Adaptive
Server Enterprise で使っている。

結構前からあったようなんだけど、なんで2013年になって目立った上昇傾向を? と思ってさらに検索してみるとどうもAzure 絡みなのが大きい?

What is T-SQL (Transact-SQL)? - Definition from WhatIs.com Transact-SQL リファレンス (Windows Azure SQL データベース) Microsoft Windows Azure SQL データベースでは、データベースでのクエリの実行とデータベース内のテーブルでのデータの挿入、更新、および削除に使用できる Transact-SQL の文法がサポートされます。

■_

こーゆーテキストを

12 Feb 2014
1 Dec 2013
31 Mar 2013
10 Oct 2012
20 Sep 2012
10 Sep 2012
10 Nov 2012
9 Jan 2014

こう sort に食わせる sort -k3r -k2M -k1n

9 Jan 2014
12 Feb 2014
31 Mar 2013
1 Dec 2013
10 Sep 2012
20 Sep 2012
10 Oct 2012
10 Nov 2012

ふむ。 もうちょっとちゃんとしたデータ食わせないとはっきりとは分からんな。

■_

■_

やる気が危機的にない


一つ前へ 2013年1月(下旬)
一つ後へ 2014年2月(中旬)

ホームへ


リンクはご自由にどうぞ

メールの宛先はこちらkbk AT kt DOT rim DOT or DOT jp