ときどきの雑記帖 倒行逆施編

最新ページへのリンク
目次ページへのリンク

一つ前へ 2015年1月(下旬)
一つ後へ 2015年2月(中旬)

ホームへ

2015年02月10日

■_

これ、more じゃない方でも同じことやってた人だろうか。 んでmoreの日本語版もわりとすぐに出るんだろか。 Seven More Languages in Seven Weeks -- Charlie Harvey

買った読んだ
アルスラーン戦記コミック版3巻。 そういえば原作小説新しい方二巻くらい読んでない気がする。 アルスラーン戦記(3) (講談社コミックス)
アルスラーン戦記(3) (講談社コミックス) プリニウス 2 (バンチコミックス45プレミアム)
プリニウス 2 (バンチコミックス45プレミアム)

■_

2015年02月09日

■_

乱世から大帝国へ 春秋戦国―秦・漢 (中国人物伝 第I巻)
乱世から大帝国へ 春秋戦国―秦・漢 (中国人物伝 第I巻) 反逆と反骨の精神 三国時代―南北朝 (中国人物伝 第II巻)
反逆と反骨の精神 三国時代―南北朝 (中国人物伝 第II巻) 大王朝の興亡 隋・唐―宋・元 (中国人物伝 第III巻)
大王朝の興亡 隋・唐―宋・元 (中国人物伝 第III巻) 変革と激動の時代 明・清・近現代 (中国人物伝 第IV巻)
変革と激動の時代 明・清・近現代 (中国人物伝 第IV巻)

このシリーズ、1巻と2巻をちょっと読んだ限りでは 目新しい内容は見あたらないし買うのは… と思ってたのだけど4巻すげー面白い (知らない人物、エピソードがたくさんあるから)。 こういうのを作っちゃった人とか 天一閣 - Wikipedia 3巻が気になるー(図書館で順番待ち中)。

■_

■_

socz80 FPGA retro microcomputer FPGA でZ80~ な話なんですが

socz80 FPGA retro microcomputer

My first computer, in 1989, was a PC. It was a 16-bit 80286 machine. I missed out on the whole 8-bit generation, but I've always been interested in those machines, from the somewhat mythical golden age when people hacked up their own computer design on their kitchen table, before every manufacturer just cloned the IBM PC architecture ad infinitum. So when my wife bought me an FPGA for my birthday I decided to build my own 8-bit machine for it, in order to learn about them and the software they ran.

初めて使ったマシンがすでに16ビット(80286)で、 (経験することのなかった) 8-bit generation にずっと興味があったと。

2015年02月08日

■_

カレー食った。

■_

2015年02月07日

■_

zed のプログラマーは統計学を知っておくべき的なarticleがまた HNで紹介されてた。 確かに(文体なんかはさておき)良いドキュメントだと思うんだけど、 読むと良いよと書いても英語だから見向きもされないんだろね (で、アレとかアレとかで訳されたりすると以下略)。

んーと 【翻訳】多くの若きプログラマたちが学ぶべきこと | POSTD

■_

■_

今年(2015年)に知っておくべきというパターンで 15 programming languages you need to know in 2015

15 programming languages you need to know in 2015

If you're a programmer, these are good times. Jobs in the segment are projected to grow 8% over the next seven years, according to the U.S. Bureau of Labor Statistics. If you're a hotshot coder, you can make up to $300 an hour or more.

1. Java 2. JavaScript 3.C# 4. PHP 5. C++ 6. Python あたりはまあ順当としても 7. C や 11. Perl はなんで? という気が。 そして15番目は

    15. Swift
  

Not even a year old, the Swift programming language has captured the eyes and keyboards of developers worldwide as a new, fast and easy way to develop for Apple’s Mac and iOS operating systems. Swift’s broad power and friendly syntax makes it possible for anyone with a Mac to build the next killer app for iOS or Mac OS X.

流行りのSwift と。

■_

これ。 【翻訳】多くの若きプログラマたちが学ぶべきこと | POSTD 原文のタイトルは「What most young programmers need to learn」なんだけど、 most young programmers を「多くの若きプログラマたち」としたのにはどういう意図があるんだろう? most ってふつーこうは訳さないですよね?

いちいち面倒なので最初のパラグラフだけ。

【翻訳】多くの若きプログラマたちが学ぶべきこと | POSTD

私はこの7年半、Ronimoでプログラミングを学ぶ多くのインターン生を指導し、 様々なタイプの大学生や大学院生を見てきました。彼らのほとんどには、共通して言える学ぶべきことがあります。 特別なテクニック、アルゴリズム、数学、あるいは特定の形式についての話だと思う人もいるかもしれません。 もちろんそれも必要ですが、中心的なものではないと私は考えます。彼らが主軸として学ぶ必要があるのは、 自己統制力です。常に可能な限り読みやすいコードを書き、 開発中の変更により秩序がなくなってきた時にはきちんとリファクタリングを行い、 使用されていないコードを除去し、コメントを追加することができるという力です。

「インターン生」ってプログラミングを「学ぶ」ものなんでしょうか? いやまあ実務としてのそれなので学校とは違うということから学ぶこともあるでしょうけど。

Joost's Dev Blog: What most young programmers need to learn

In the past 7.5 years I have supervised over a dozen programming interns at Ronimo
and have seen hundreds of portfolios of students and graduates. In almost all of those
I saw the same things that they needed to learn. One might expect that I think they need to
learn specific techniques, algorithms or math, or other forms of specific knowledge.
And of course they do, but in my opinion that is never the main thing.
The main thing they need to learn is self discipline.
The discipline to always write the clearest code you can,
the discipline to refactor code if it becomes muddy through changes later in development,
the discipline to remove unused code and add comments.

self disipline を「自己統制力」とするのもなんか引っかかる。 self‐disciplineの意味 - 英和辞典 Weblio辞書

■_

Ruby Plus

2015年02月06日

■_

タイタニア 5巻(最終巻) 読了。 なるほどこう終わったか。

ぎゃー 2015年のLLイベントは9.5新木場1stRINGで 9月の第一土曜日はほぼ確実にダメなんだよなあ…

1カ月で10万人の来場者を記録 日本科学未来館の企画展「チームラボ 踊る!アート展と、学ぶ!未来の遊園地」会期延長 - ねとらぼ 当初は2015年3月1日までだった会期を5月10日まで延長することを発表した。

FOTRAN に関するとある古文書(笑)を読んでたら Formula number って単語が出てきてそれはなにかと思ったのだけど、 周りの記述から考えると文番号っぽい。 原語が Formula number で翻訳が文番号としたら どこでそうなったか気になるけど、 77のあたりでも原語ではそういう名称だったんだろうか。

■_

■_

なんか面白そうなものが見つかって。 「次世代ソフトウェア信頼性評価技術の開発とその実装」(PDF)

研究目標として挙げられてたのがこういったもので、 3.1 研究目標1「メトリクスを扱う信頼性評価モデルの構築」 3.2 研究目標2「パラメータ推定アルゴリズムの開発」 3.3 研究目標3「データを用いたモデルの有効性検証」 3.4 研究目標4「モデルによる信頼性評価を実装したツールの開発」

そして最初の辺りにこういうことが書かれてる

70年代初頭から研究が開始されたソフトウェア信頼性モデルは,ソフトウェアテストで発見され るフォールトの計数過程を統計的に推論することで,発見フォールト数の飽和状態を監視し,ソフ トウェア信頼度などの定量的評価尺度を評価するのに用いられてきた.このようなフォールトの計 数データだけを用いた「バグモデル」や「ソフトウェア信頼度成長モデル」は,取り扱いが非常に簡 便である.また,モデルから得られるソフトウェアの信頼度は「ある規定の条件下で規定の期間中 にソフトウェア障害が発生しない確率」と定義され,正確な信頼度の見積もりができるのであれば 開発者にとって非常に有益な情報となるため,いくつかの民間企業において利用されている.し かしながら,従来のモデルでは,テスト労力やソフトウェア種別などの情報を明示的に利用せず, フォールト計数データのみを利用しているため,それらの要因と定量化された信頼性の因果関係 がブラックボックス化している.そのため,「得られた数値の妥当性の検証が難しい」,「管理技術 や開発手法への明示的なフィードバックが難しい」と言う重大な欠陥をもつ.

一方,現実的には,テスト網羅度や欠陥密度のような原因と結果が明確な可観測情報に基づ いて,主観的な信頼性を算出する手法がとられることも多い.網羅度や欠陥密度は信頼性評価 尺度のひとつではあるが,これは当該ソフトウェアの信頼性を正確に表現しているものではない. つまり,網羅度や欠陥密度を導出したとしても,確率・統計理論を用いない限り,網羅度・欠陥密 度と定量的ソフトウェア信頼性の因果関係において妥当性を検証することが難しい.

従来のソフトウェアの定量的信頼性評価では,テスト工程で発見されたフォールトの個数情報 のみから「残っているバグの個数」などを推定する試みがなされている.これは,「発見されたフォ ールト個数」という非常に簡単な情報であるため,ソフトウェアの種類に係わらず,あらゆるソフトウ ェア開発に対して適用されてきた.

ですよねー>「妥当性の検証が難しい」

2015年02月05日

■_

タイタニア ピコピコ少年 SUPER

これ、「マイクロコンピュータ」というのが気になったけど 出版社の紹介を見る限りでは内容は悪くなさそう 新編 マイクロコンピュータ技術入門|コロナ社 初版を全て見直し,第1部では論理回路が思考回路の基礎でありハードウェア構成の基本要素であることを,第2部では多くの分野で実用されているPICを用いマイクロコンピュータのソフトウェアとハードウェアについて解説している。

こんなのやってたとは Cafe&Bar Sixteenにて、『ナポレオン ~覇道進撃~』コラボカフェが1月29日から開催: Seaside Tears 2 【お知らせ】少年画報社『ナポレオン ~覇道進撃~』コラボカフェ開催決定! - cafe&bar SIXTEEN Cafe&Bar Sixteenさんにて、長谷川哲也先生の『ナポレオン ~覇道進撃~』とのコラボカフェが1月29日から2月10日までの期間限定で開催されています。

■_

■_

quoraって登録しないと読めないんだっけ? ま、それはさておき (1) If programming languages were countries, which country would each language represent? - Quora Disclaimer: all of this is only a joke :) とはあるけれども、 様々なプログラミング言語を国になぞらえてる。 幾つか抜き出してみると Java: USA -- optimistic, powerful, likes to gloss over inconveniences. Ruby: France. Powerful, stylish and convinced of its own correctness, but somewhat ignored by everyone else. Swift: Japan. One minute it's nowhere, the next it's everywhere and your mobile phone relies on it. こんな感じ。

■_

Perl6 の話。なんでCOBOL の名前がと思ったら A little thing to love about Perl 6 and COBOL | Hacker News A little thing to love about Perl 6 (and COBOL) | Ovid [blogs.perl.org]

A little thing to love about Perl 6 (and COBOL) | Ovid [blogs.perl.org]

$ perl -E 'say .1 + .2 - .3'
5.55111512312578e-17

# 0.0000000000000000555111512312578

Perl 5 (や、ふつーのプログラミング言語)では↑のようになるけれども Perl 6 では

A little thing to love about Perl 6 (and COBOL) | Ovid [blogs.perl.org]
$ perl6 -e 'say .1 + .2 - .3'
0
$ perl6 -e 'say 1/(.1 + .2 - .3)'
# Divide by zero in method Numeric at .

こうなる。と。

2015年02月04日

■_

Welcome to FOSE 2014 岸田さんの基調講演のスライド面白かった。 >ソフトウェア工学のパラダイムシフト Immaterial Labor の視点から

■_

2015年02月03日

■_

will return といえば加藤保憲(帝都物語)…

■_

■_

というわけで Go 1.5のブートストラップ化を目指すGoogle Google Aims at Bootstrapping Go 1.5 てきとーに「ブートストラップ化」の箇所とその原文を並べてみる。

Googleは先頃,Go 1.5をブートストラップ化する計画について公開した。 Google has recently made public its plan to bootstrap Go 1.5.

Goのブートストラップ化 Bootstrapping Go

InfoQでは,Goのブートストラップ化についてさらに詳しく知るために,Russに話を聞くことにした。 InfoQ has spoken to Russ to learn more about the plan to bootstrap Go.

ついでにこれも

ブートストラップへの移行は,Goにとって大きなマイルストンだと思います。 Going bootstrapped seems a big milestone for Go.

んーー?

■_

Why people were enthused about GCC early on in its life | Hacker News の言及先と Chris's Wiki :: blog/unix/GccEarlyEnthusiasm そこからたどれる話が面白かった。 まあ知ってる部分も多かったけど。 Re: Is binutils neccessary? There were other reasons too. I worked at a place where we ported our software ... | Hacker News

■_

shell - CSVファイルからノイズ行を除去したいときに役たつawkワンライナー - Qiita の、「CSVのヘッダー行とフッター行を除外する」だけど sed と awk を組み合わせないでもこれでいいんじゃなかろうか

sed -e '1d' -e '$d'

-e の複数指定はPOSIX 的に許されている(要求されている)ので問題ないはず。 あと awk でも

awk 'NR>2 {print q}; (q=$0)&&0'

とか(わたなべさんがもっと短くしそう)。

「ヘッダー行とフッター行の間にある行を出力」と読み替えて良いならまた

2015年02月02日

■_

買った。 魔砲少女四号ちゃん (1) (カドカワコミックス・エース)
魔砲少女四号ちゃん (1) (カドカワコミックス・エース) 商人道 1 (ビッグコミックス)
商人道 1 (ビッグコミックス) 商人道(あきんロード) 2 (ビッグコミックス)
商人道(あきんロード) 2 (ビッグコミックス) ナポレオン ~覇道進撃~ 8巻 (ヤングキングコミックス)
ナポレオン ~覇道進撃~ 8巻 (ヤングキングコミックス)

1巻買い損ねてたので2巻発売に併せて>商人道

ナポレオン~ の表紙のこのお方は 「ネー」なのか「ネイ」なのか「ネ」なのかちょっと気になる。 まあカタカナでどうとかは悩むことではないかw Michel Ney — Wikipédia ミシェル・ネイ - Wikipedia なお、姓のNeyは二重母音「ネイ」ではなく、フランス語発音: [miʃɛl ˈnɛ]と読む。 ふむ。

就活じゃあなく、入ってからの話だけど フリーソフトウェア(オープンソースソフトウェア)? なにそれ。 てな感じだものなあ。>某社 そのくせ Ruby で書かれてるアレとか割に広く使ってるぽいし Ruby 以外でもアレとかアレとかつかっ…… あ、誰か来た?

■_

■_

まあ各所で話題になり。 Perl開発者Larry Wall氏が、Perl 6.0の正式バージョンを2015年のクリスマスにリリースすると発言、Perl開発者の中には懐疑的な見方も:CodeZine Perl 6 Ready for Christmas 2015 : programming HN では Perl 6 developers will attempt to make a Version 1.0 release by Christmas 2015 | Hacker News I'm a Perl 6 core developer (compiler, test suite, docs, design documents, infrastructure). Ask me anything :-) なんてのも

そして Fosdem 2015: It's Christmas! | shadowcat_mdk [blogs.perl.org]

Fosdem 2015: It's Christmas! | shadowcat_mdk [blogs.perl.org]

If you are reading this and you didn't hear that Larry bit the bullet, rolled the dice, flipped the coin, shattered the space time continuum...breathe... then you really are going to get a shock.

なんだろうこの bit the bullet に始まる言い回しw

If you get chance I would recommend looking up the talk online when the videos are made live from FOSDEM. The structure of Larry's talk was an analogy between Perl5--Perl6 and Tolkien's Hobbit--LoTR. This at first felt like it could have been a stretch however as always it was a well-crafted piece that had been deeply thought through.

The Lord of The Rings 云々はtwitterで見かけたかな。

ん、ここでも取りあげられてた Perl 6は年内にリリースされる? | スラッシュドット・ジャパン デベロッパー

■_

Go 1.5のブートストラップ化を目指すGoogle 「ブートストラップ『化』」ってなんじゃーい とブーたれつつ読んだはずの元記事と突き合わせ。

…はあとで書く(かもしれない)

■_

Gigazine で記事になってたか ファミコンやSFCカセットでおなじみの「ゲームカートリッジ」発明秘話 - GIGAZINE

2015年02月01日

■_

こんなのやってたのね。 「第1回 プログラマのための数学勉強会」開催しました!(動画&資料つき) - Imaginary, Imaginative. 第1回 プログラマのための数学勉強会 - connpass

trend test って、時系列分析とか時系列解析でいいんですかね。 というか全然それらしい(日本語で書かれた)教科書見つからないんですがー。 あ、いや時系列~ 自体は何冊もあるのだけど そこから自分がさらに調べたいキーワードが見つからないとかそんな感じで。 明倫館で英語文献探してみるかなあ……

お、あれを読んだ人が。

面白そうな新刊。 つーても「映画原作」はちと気になるなあ(心配な方向に)。 上下巻で下巻がずっと先というのも含めて。

■_


一つ前へ 2015年1月(下旬)
一つ後へ 2015年2月(中旬)

ホームへ


リンクはご自由にどうぞ

メールの宛先はこちらkbk AT kt DOT rim DOT or DOT jp