ときどきの雑記帖 倒行逆施編

最新ページへのリンク
目次ページへのリンク

一つ前へ 2015年12月(中旬)
一つ後へ 2016年1月(上旬)

ホームへ

2015年12月31日

■_

燃え尽きた……w

今回も色々買い込んだのですが、一冊だけ紹介しておきます。 みるく☆きゃらめるの詳細 | Comike Web Catalog の、「同人誌印刷のあけぼの(仮)」です。 どんな本かはWebカタログの補足から 「同人誌印刷」は、どのように始まったのでしょうか。 マンガ同人誌は肉筆回覧誌が中心でしたが、どのような経緯でオフセット印刷になったのでしょうか。 そして同人誌を印刷する業者は、どのように成長していったのでしょうか。同人誌印刷のはじまりを探ります。 ただ、本の最後の方に書かれている「積み残したことと今後の見通し」や 本と一緒に配られていたペラにあるように追い切れなかった部分があるそうです。 ペラのイメージはこのツイートに(部分的にですが)貼られていますが 吉本 たいまつ@3日目東ヒ54aさんはTwitterを使っています: "『同人誌印刷のあけぼの(仮)』他の同人誌は、デジタル版も用意してあります。実体本にあるキーワードを入力すると、pdfを開くことができるという仕掛けです。昔懐かしの「マニュアルプロテクト」ってやつですか?#評論情報系同人誌告知 https://t.co/ECqfOFhQyU" ポイント部分だけ手打ちしました

今回「同人誌印刷のあけぼの(仮)」となっている理由は、 同人誌印刷の初期の大手・東京文芸社とナール印刷の関係者に、 お話をうかがうことができなかったためです。 いろいろ手を尽くしてみたのですが、結局今回はたどり着くことができませんでした。 どなたか関係する方をご存じであれば、右のメールアドレスまで教えていただければ幸いです。 夏コミには大幅に図版とインタビューを増やした、 「同人誌印刷のあけぼの・正規版」を発行したいと考えています。 皆様のお力をお貸しください!

ここを読んでいる人にそういった人がいる可能性は低いと思いますが、 わたしも「正規版」を読んでみたいので書き写しておきます。 ただ、「メールアドレス」はどうしますかね。 ツイートについてる画像ではモザイク掛けられてるし。 twitter 経由でも大丈夫かな?

■_

なんで大晦日にも重箱の隅つっつかねばならんのだw 成功する言語設計とは - Brian Kernighan氏の講演より Brian Kernighan on Successful Language Design

成功する言語設計とは - Brian Kernighan氏の講演より

Kernighan氏が次にケーススタディとしてあげたのは,Lorinda Cherry氏が1974年に設計した,数学用組版言語のEQNである。 EQNの基本となっているアイデアは,言葉で話すように数式を記述することができて,TeXへのインプットとして使用可能な 言語を実装する,というものだった。

  x sup 2 + y sup 2 = z sup 2 
  f(t) = 2 pi int sin(omega t) dt 

この構文のおかげで,数学者ではない,Bell研究所内のタイピストでもEQNが使えるようになった,とKernighan氏は言う。 EQNに関する基本的な設計判断のひとつとして,パイプを使って出力をtroffに渡している点がある。これは元々, 開発された当時のコンピュータのメモリに関する制限からきたものだったが,既存のツールを利用するというのは, 実装の複雑さを低く保てるという意味からも,DSLを実装する上で優れたアプローチだ,とKernighan氏は評価している。

TeXへのインプットとして使用可能な ってのはどーゆーこと? 後半に書いてあるように、EQNは troff の前段で走らせるもの。TeX は関係ないはずじゃあ と原文に当たると

Brian Kernighan on Successful Language Design

Next case study considered by Kernighan is EQN, a mathematical typesetting language that he designed with Lorinda Cherry in 1974. The basic idea with EQN was implementing a language that made it possible to write math formulas the way they are spoken and served as inspiration to TeX:

  x sup 2 + y sup 2 = z sup 2 
  f(t) = 2 pi int sin(omega t) dt 

This syntax allowed the use of EQN by typists inside Bell Labs that were no mathematician, says Kernighan. One fundamental decision about EQN was to use pipes to feed its output to troff, basically due to memory constraints on computers at the time the language was created. Relying on existing tools is, according to Kernighan, a good approach for implementing DSLs while keeping the implementation complexity low.

「served as inspiration to TeX」 をそうとった? あとあれだ。原文ではlanguage that he designed with Lorinda Cherry in 1974. と、kernighan 大先生とLorinda Cherry が一緒に design したってあるのに Lorinda Cherry氏が1974年に設計した,数学用組版言語のEQNである なぜこーなる。

一個一個見てくのもバカバカしいのであとひとつだけ。

成功する言語設計とは - Brian Kernighan氏の講演より

同じように重要なのが,Awkを通じて可能になった教訓の数々だ。まず第1にあげられるのは, ツールが予期しない利用法やミスは必然であって,回避は困難であるという点だ。特に,言語に新たな機能を加える, あるいは具体的な問題に対して修正ないし改良するという行為は,言語の安定性を損なうことになるため, これらを避けることは,Kernighan氏としては基本的な部分である。さらに,新たな表記を追加することは, 構文の一貫性を失うことでもある。

Brian Kernighan on Successful Language Design

Also significant were the lessons that Awk made possible. First and foremost, that people use tools in unexpected ways, as well as that mistakes are inevitable and hard to change. In particular, it is fundamental for Kernighan to avoid adding new features to a language or even try to fix or improve specific things, since this will impair the language stability. Furthermore, new notation added as an afterthought generally brings a lack of consistency in the syntax.

ツールが予期しない利用法やミスは必然であって,回避は困難であるという点だ。 予期してなかったのは「誰」でしょう? ツールを design した人(たち) ですよね。 この書き方じゃ「ツール自身」がなにか思考能力を持ったものであるかのように読めるんですが。

2015年12月30日

■_

とある本の表紙がこーなってまして。

ワナにはまらないベクトル行列 (メダカカレッジ)
ワナにはまらないベクトル行列 (メダカカレッジ)

またぞろ群とか半群とかモノイドとかが気になる今日この頃ではあるものの さてどうしたもんかいね。と。 (解説) はてなブックマークにおけるアクセス制御 - 半環構造に基づくモデル化 - Hatena Developer Blog Refactoring a 300-line if | Hacker News

■_

■_

transpiler っていつ頃から言われ始めたんだろう。 Source-to-source compiler - Wikipedia, the free encyclopedia

2015年12月29日

■_

JavaScript で書かれたwenbブラウザー上で動く Amigaエミュレーターなんてものが あったりするので、X68k もできないことはないのかなあ などと思ったり。

お、気づかぬうちにだいぶ進んでた。 Let’s Build A Simple Interpreter. Part 7. - Ruslan's Blog

何日か前に(もちろん21日以降)ブックタワー行ったときに9階も見たんだけど空振りだったなあ。 あの日イベントあったのかな

■_

■_

ほ、本番は三日目だから(ry

2015年12月28日

■_

年内の営業は終了しました。

きゆづきさとこ「GA」完結、最終巻発売の2月に展覧会の開催決定 | マイナビニュース また最終7巻が発売される2月27日から4月10日にかけては、東京・青山のギャラリーGoFaにて「きゆづきさとこ展 ~GA 芸術科アートデザインクラス・棺担ぎのクロ Artshow~」が開催されることも決定した。 おお、これは行かねば。

■_

■_

Modula-2 の話題が。 Modula-2 Reloaded – A Modern Typesafe and Literate Programming Language | Hacker News にも What's about the recent wave of Wirth's almost forgotten languages on HN? Pascal, Modula and Oberon and its silbings/etc were pretty niche last time I checked and most of their maintainer moved on. というコメントがあるけど確かに。 んで、 Modula-2 Reloaded ⋄ Home Page Page last modified on 2015-10-24 11:50 最近も手が入っていると。

Modula-2 Reloaded ⋄ Home Page
About Revised Modula-2 (2010-2015)

Modula-2 R10 is a modern revision of N.Wirth's Modula-2 language undertaken by B.Kowarsch and R.Sutcliffe between 2009 and 2015. Primary design goals were type safety, consistency and utmost readability, further suitability as a core language for domain specific supersets. Targeted application areas are systems implementation, engineering and mathematics. Some inspiration was taken from Ada (strict name equivalence, readability) and Oberon (extensible record types). A particular strength of the design are first-class ADTs, making library defined abstract data types practically indistinguishable from built-in types, thereby eliminating one of the major causes of feature growth (complexity).

ふむ。

2015年12月27日

■_

とあるアニメ番組(の再放送的なもの)を予約したら パトレイバーも録画されるようになったんで観たんだけど、なんと言うか辛い。 TVシリーズはマンガ連載と内容ほぼ一緒なんだっけ? 機動警察パトレイバー - Wikipedia 第3クールより漫画版のストーリーも取り入れ展開するが、グリフォンとの決着は漫画版とはまた異なる様相を見せた。当初の予定では、放映期間は半年間で香貫花が帰国するまでを描くとされていたが、放映開始後に1年間に延長。急遽、熊耳武緒を登場させ、漫画版に準拠する形でグリフォン編に突入することとなった。 2クール分は違うっぽいね。そいやTVアニメは熊耳さんいないもんなあ。

とある新刊がありまして。 本のタイトルは面白そうだったので書店で見かけて、お、こいつか と中身を見てみると……なんというかこの出版社らしい本だなあ。と。 これじゃあなにも伝わってないと思うけど、現物見せれば納得してもらえるんじゃないかなあw

もう一つ。例の「インタプリンタ本」、これも出てたのでちょっと読んでみたんだけど、 目次から本文からぜーんぶ「インタプリンタ」表記になってるんでびっくりした。 Amazon.co.jp: アキレスとコンピューター蟻の冒険 CPU・プログラム・OS――コンピューターの仕組み: 坂本 俊之: 本 いやまあ本人がそう間違って覚えててそう書いたとしても、 編集さんやら(いたとして)レビュアーが全員それをスルーしたってこと? びっくりしすぎて他の部分がどうなってるのか覚えてないけど (改めて読み直す気もない)、 なんなのこれ。 にしてもこの著者さん結構書いてますのことね

jot ってどんなツールだったっけと調べてしまった。 お題の詳しい内容わかんないけど「魚編」の漢字を全部出すとかだろうか。 第20回シェル芸勉強会にUstで参加 #シェル芸 - jarp,

■_

■_

“技術”を語れるIT屋になるための勉強法 - ZDNet Japan この記事。冒頭に引っかかるものが。

“技術”を語れるIT屋になるための勉強法 - ZDNet Japan

少し前に映画『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』を観ました。 今日のコンピュータの基礎を作ったアラン・チューリングさんの話です。 第二次世界大戦のときに、ドイツ軍の複雑な暗号を心血注いで開発したマシンで解いて、 英国を勝利に導いたというストーリです。なかなか面白い映画でした。

 チューリングさんの開発したマシンを可能な範囲で実現・具体化したものが「ノイマン型コンピュータ」であり、 現在のコンピュータの大半はノイマン型コンピュータと言われています。 最初のノイマン型コンピュータは1949年に開発された「EDVAC(エドバック)」ですが、実はEDVACが登場した時代から、 基本のコンピュータのアーキテクチャは大きく変わっていないのです (もちろん、ハードウェアは速く、小さく、大容量にはなっており、ソフトウェアは日々進化しています)。

「イミテーションゲーム」をそうまとめるのかあ。 後半部分はなんというかその(ry

2015年12月26日

■_

Pugs: 期待已久的意外派對 これ Day 24 – An Unexpectedly Long-expected Party | Perl 6 Advent Calendar の中国語訳か。日本語訳もあっても良いと思うけど (ぴー)とか(ぴー)で見かけるような訳だったら(ぴー)だ (実際、それらしくあれを訳すの結構面倒な気がする)。

Reflecting, celebrating, and looking forward | 6guts の見出しに「From patcher to architect」ってのが。 patcher とかいう言い回しするのだね。

Christmas is here. | Perl 6 Advent Calendar Finally, we’d like to extend a special thanks to everyone who we accidentally left out of this list.

半群と群と消約律

■_

■_

The Languages And Frameworks You Should Learn In 2016 | Tutorialzine によると Learn one or more of these: Python 3, Go, PHP 7, ES2015, Node.js, Swift, TypeScript らしい(プログラミング言語以外は省略)。

2015年12月25日

■_

perl6 リリースされましたね。

フラジャイル今回も良かった。 単行本派の人はゆっくり待つよろし (エピソードまとめて読んだ方がいいだろうし)。

んで、 ヴィンランド・サガや ヒストリエを読んでて 最近出た 消えたイングランド王国 (集英社新書)
消えたイングランド王国 (集英社新書) とか ギリシア人の物語I 民主政のはじまり
ギリシア人の物語I 民主政のはじまり と近い時代(と場所)の話だなあ。などと。 >アフタヌーン

■_

2015年12月24日

■_

今月号の日経ソフトウエアの附録何じゃこれw(まだ中身は確認していない)

日経ソフトウエア 2016年2月号

「身を粉にして働く」の読みって「みをこにしてはたらく」だよねえ? 最近立て続けに「みをこなにして~」と読んでるのを聞いたので あれ? と。 身を粉[こな]にするとは - コトバンク 身を粉にするの意味 - 国語辞書 - goo辞書 「身を粉にする」の正しい読み方を教えてください。 - 「身を粉にす... - Yahoo!知恵袋

■_

■_

2015年12月23日

■_

年内は28日まで出勤なんですが、今日出勤して28日から休みの方がありがたいのではないか と思う今日この頃。

計算尺の(使い方)適当な手引きがないもんかなーと。 現物はあるのよ現物は(ヤフオクで競り落とした)。 明倫館に何冊もあるんだけど(状態はさておき)どれも結構な値段だし、 あるいは地元の図書館の保存庫にもあるけど 手元に置いといて時間のあるときにちまちま読むってのができないのは以下略。

「素数の音楽」とかいつの間にか文庫化されてたのね。

ところで半蔵門線神保町駅の大手町方面側の端っこだけ紅白模様になってるのナニ?

■_

■_

Integer overflow in glibc strncat | Hacker News 19390 – Integer overflow in strncat

2015年12月22日

■_

ゆず湯に入った

■_

2015年12月21日

■_

宝の地図(謎)を作成ちゅう。

■_

■_

代数的構造 - Wikipedia を見ると、

単位律 可逆律 結合律 消約律 可換律
擬群 × × × ×
Loop × ×
半群 × × × ×
モノイド × × ×
×
アーベル群

半群(とモノイド)の消約律の欄は×になっていて、 群のその欄は○。 これのあるなしの「ありがたみ」がよくわからんげ。


一つ前へ 2015年12月(中旬)
一つ後へ 2016年1月(上旬)

ホームへ


リンクはご自由にどうぞ

メールの宛先はこちらkbk AT kt DOT rim DOT or DOT jp