TFJ's Sidewalk Cafe > Dustbin Of History >
Review: Cía. Kamchàtka: Habitaculum @ 三島市立中央幼稚園 (体験型パフォーマンス)
嶋田 丈裕 (Takehiro Shimada; aka TFJ)
2016/07/18
三島市立中央幼稚園
2016/07/16, 15:20-16:20.
Concept and joint creation: Cía. Kamchàtka.
Artistic direction: Cía. Kamchàtka y Adrián Schwarzstein.
Adrián Schwarzstein, Cristina Aguirre, Maïka Eggericx, Claudio Levati, Andrea Lorenzetti, Judit Ortiz, Lluis Petit, Edu Rodilla, Santi Rovira, Gary Shochat.
Craation: 2010.

Cía. Kamchàtka はスペイン・カタルーニャ州バルセロナを拠点とする teatre carrer (street theatre, théâtre de rue) のカンパニー。 主宰の Adrián Schwarzstein は Commedia dell'Arte の学校で学んでおり、大道芸の演目 The Green Man や、 Circus Klezmer というサーカスのプロダクションもある。 Circus Klezmer は2007年の 『大道芸ワールドカップ in 静岡』 の「プレミアムサーカス」として来日している [鑑賞メモ]。 今回来日したこのストリート・シアターは、 SPAC静岡県舞台芸術センターの 『ふじのくに野外芸術フェスタ2016 in 三島』 のプログラムである。

Habitaculum (ラテン語で「住居」の意) は路上で繰り広げられるパフォーマンスではなく、 使われなくなった住居等を選び、そこにインスタレーションを施し、やってくる観客をもてなすという、サイトスペシフィックなパフォーマンス。 今回の公演では三島市中央幼稚園として使われていた建物を用い、『ライフ・アット・中央幼稚園』という邦題が付けられていた。 受付と待合室が設けられた市役所中央町別館から、3〜4名ずつの小グループで路地を会場の幼稚園の方へ向かうと、 日本の夏らしからぬ冬のジャケット姿のパフォーマーが待ち構えている。 そこは、会場に入る前の手荷物預り場でもあるのだが、言葉で丁寧に説明するのではなく、 身振りや視線で荷物を預けさせることを促すというもの。 ここが始まりで、ここから同じ班となった女性2人を荷車に乗せパフォーマーの男性と2人で引いて幼稚園へ向かった。

幼稚園の中では、6部屋でそれぞれパフォーマンスが繰り広げられており、歩き回りながら順不同でそれらを体験していく。 最初は砂を敷き詰めた部屋か、発泡スチロールの小玉を敷き詰め送風機で吹き上げている部屋。 そこで靴を脱がせられ、気づくと靴が下駄箱に隠されてしまい、あとは裸足で会場を巡っていく。 ある部屋ではバジルの葉を刻むように促され料理の真似事をさせられ、 ある暗幕で暗くした部屋では立ったまま寝るような姿勢を取らされぼんやり夢のような人形劇をみせられ、 ある部屋ではぬるま湯の入った風呂に足を付けさせられ観客同士で足をマッサージしあったりさせられる。 言葉は一切使わず、身振りや視線で観客に行動を促していく。 深くコンセプチャルな面を感じさせるようなものではなく、たわいないのだけど、 童心というかノスタルジックな遊び心を擽られ、小一時間楽しんでしまった。

カンパニーのプロフィールを見ても、所属のパフォーマーの多くが「クラウン」としてクレジットされている。 この観客体験型のパフォーマンスは、彼らのクラウニング、特に、サーカスの開演前にクラウンが観客弄りするグリーティングの技術を生かしたものだろう。 グリーティングの技をサーカス的なショーという文脈から抽出し、むしろ非祝祭的な住居空間の中でささやかな遊び心を引き出す技として使う。 コンセブチャルな面を表に出さず、観客の遊び心をうまく引き出そうという所が、観客参加型パフォーマンスの魅力だろう。

Cía Kamchàtka は、Habitaculum の他に、 2007年初演の Kamchàtka も邦題『三島の異邦人』として上演している。 こちらは、街中でのパフォーマンスで、7月8日午後に三島へ観に行く予定だったのだが、大雨の予報で、残念ながら観に行くのを諦めたのでした。