ときどきの雑記帖″

最新ページへのリンク
目次ページへのリンク

一つ前へ 2014年3月(下旬)
一つ後へ 2014年4月(中旬)

ホームへ

2014年04月10日

■_

あら翻訳が 本の虫: 余は如何にしてDを書くにいたりしか

ふと気になったんですが、 ロジスティック曲線とかゴンペルツ曲線とかのあれ。 複数のモデルから適切(適当)なモデルを選ぶとかなんとか参考書の類には載ってると思うんですが、 実際のデータとどのモデルがより適合してるのかという話を書いてるのを見たことがないような? まさかグラフ重ねて「見た目」で判断とかじゃないですよねえ… モデルによってはこーゆーのが使えると思うんですが コルモゴロフ-スミルノフ検定 - Wikipedia

ところで 初級シスアド講座|信頼度成長曲線

初級シスアド講座|信頼度成長曲線

プログラム完成直後でテストの初期段階においては多くのバグが発生する。テストが進につれてバグが減っていく。
これをグラフに表したものが信頼度成長曲線(ゴンペルツ曲線)である。

ええええっ!?>信頼度成長曲線(ゴンペルツ曲線)

■_

しばらくウォッチを放置してますが GNU grep。 grep.git - grep

2014-03-01	grep: remove trivial_case_ignore	Norihiro Tanaka	1	-102/+0

ここで一回例の trivial_case_ignore を削除したんだけど

2014-03-03	grep: revert removal of trivial_case_ignore	Norihiro Tanaka	1	-0/+120

すぐに復活

3 days	grep: remove trival_case_ignore	Paul Eggert	5	-137/+8

でまた削除(名前がtrival_ になっちゃってるけど)。 なにがどうなった。

■_

■_

2014年04月09日

■_

アルスラーン戦記 どうかなーと思ってたけどけっこうしっくり来た>絵 アルスラーン戦記(1) (少年マガジンコミックス)
アルスラーン戦記(1) (少年マガジンコミックス) 小説の方、最近の一つ二つくらいを読んでいない気がするんだけどー (買ってはいるはず)

ロジスティック曲線とかゴンペルツ曲線とか。 Excel だとRみたいなお便利関数がないのでソルバー機能を使ったりして 式を求めるのだけど (EAFAQ113)、 ここからさらに外挿して未来のデータを予測して良いものなんだろうか という疑問ががががが。

■_ 今日のオススメ

Walter Bright (Walter Bright - Wikipedia, the free encyclopedia ウォルター・ブライト - Wikipedia)の記事。 How I Came to Write D | Dr Dobb's

丸ごと訳したいところなんだけど、copyright 明記されてるので以下略

How I Came to Write D | Dr Dobb's

I confided this to a colleague, and he suggested a lunch with him and the local C guru, who'd give me some
advice on how to proceed. We went and my friend explained my ambition to the guru. His contemptuous response
is still etched on my brain, "Who the hell do you think you are thinking you can write a C compiler?"

(略)

There has been one result of all this that I especially treasure — I love programming in D. It's the language I
wish I'd always had available. I'm glad I didn't listen to the naysayers, the Debbie Downers, and of course
that nameless C guru from long ago, whom I owe thanks to.

So, you want to write your own language? All I can say is: Certainty of death. Small chance of success. What
are you waiting for?

All I can say is のこれは何か出典あるんだろなーと思ったら 指輪物語からみたい。 Gimli - Lord of the Rings Wiki 実は上の引用ではカットしたけどもう一箇所このフレーズを使ってるところがあって、 I am always reminded of Gimli the dwarf: "Certainty of death. Small chance of success. What are we waiting for?" とかあるから探しやすかった (ワタシ、指輪物語はよく知らないのですよ)

結構盛り上がってるし、reddit では本人登場してるっぽい How I Came to Write D : programming How I Came to Write D | Hacker News

■_

2014年04月08日

■_

「反転攻勢」って言葉になんか違和感が。

詳解UNIXプログラミング 第3版 - 翔泳社の本 ううむ結構なおねだんだけどどうしよう

■_50周年

5/1 には何かやるのかな BASIC at 50 At 4 a.m. on May 1, 1964, in the basement of College Hall, Professor John Kemeny and a student programmer simultaneously typed RUN on neighboring terminals. When they both got back correct answers to their simple programs, time-sharing and BASIC were born. Celebrating the 50th Anniversary of BASIC - a short video on the history of the language developed by John G. Kemeny and Thomas E. Kurtz at Dartmouth College in 1964 : programming

■_ 今日の

一番の話題といえばこれでしょうか。 CVE-2014-0160 の OpenSSL の脆弱性対応 - @znz blog The Heartbleed Bug : programming The Heartbleed Bug | Hacker News OpenSSLの重大バグが発覚。インターネットの大部分に影響の可能性 | TechCrunch Japan

■_

2014年04月07日

■_

ざっと読んだだけだけどなかなか面白かった。 こっち方面(てなんですか)も色々知りたいのだけど 絵で表す言葉の世界―ピクトグラムは語る (KOTSUライブラリ)
絵で表す言葉の世界―ピクトグラムは語る (KOTSUライブラリ)

ちょっと読んでみたい 書庫を建てる: 1万冊の本を収める狭小住宅プロジェクト
書庫を建てる: 1万冊の本を収める狭小住宅プロジェクト

イベント上映観たので買ったんだけどこの先の内容も入っていたいたっぽい。 でもこれは(自分としては)大当たりだった気がする THE NEXT GENERATION パトレイバー (1) 佑馬の憂鬱 (角川文庫)
THE NEXT GENERATION パトレイバー (1) 佑馬の憂鬱 (角川文庫)

満員電車。 たとえばえいやで輸送能力倍増するとして、 編成の長さを倍にする 線路を倍にする(複々線) 倍の密度で運行する(とりあえず優等列車は忘れてみる) 二階建てにする どれかひとつで解決は無理だから組み合わせるとしてどうするか(続かない)

スライド

■_

■_

pull request とりこまれたー

2014年04月06日

■_

放送大学。 結構面白そうなのがあるし、情報科学(と数学)関連なんかは全部押さえても良い位なんだけど いかんせん一日でTV観てられるのがいいとこ2時間くらいなんで そこから持ってかれる時間を考えると かなり絞らざるをえない…

■_

■_

pull request してみた。 どきどき。

2014年04月05日

■_

THE NEXT GENERATION パトレイバー観てきました。

映画館で、隣とその隣に小学校低学年くらいの男の子二人組が座ってまして。 こりゃあ外れ引いたかなあと思ったんですが 実に行儀良く観てました。 上映終了後も二人で「面白かったねー」とか話しているのを見て実に和んだ。 同年代くらいであろうその筋の方々にはあまり評判良くなかったようですがw あれくらいの子が楽しいって言ったんなら良かったんじゃないかなー。うん。

■_

近刊新刊。 金がねー

ね、値段が… Amazon.co.jp: モノクロ × Photoshop [陰影が生み出す美と感動]: ヴィンセント・ヴェルサーチ, 古賀 太朗, 株式会社Bスプラウト: 本

洋書編。 なんじゃろげこれ。 Amazon.co.jp: Software Diagnostics Architecture: Milton Smith: 洋書 Amazon.co.jp: The Formula: How Algorithms Solve All Our Problems ... and Create More: Luke Dormehl: 洋書

Amazon.co.jp: The Formula: How Algorithms Solve All Our Problems ... and Create More: Luke Dormehl: 洋書

内容紹介
What if everything in life could be reduced to a simple formula? What if numbers were able to tell us which
partners we were best matched with - not just in terms of attractiveness, but for a long-term committed
marriage? Or if they could say which films would be the biggest hits at the box office, and what changes could
be made to those films to make them even more successful? Or even who out of us is likely to commit certain
crimes, and when? This may sound like the world of science-fiction, but in fact it is just the tip of the
iceberg in a world that is increasingly ruled by complex algorithms and neural networks. In The Formula, Luke
Dormehl takes you inside the world of numbers, asking how we came to believe in the all-conquering power of
algorithms; introducing the mathematicians, artificial intelligence experts and Silicon Valley entrepreneurs
who are shaping this brave new world, and ultimately asking how we survive in an era where numbers can sometimes
seem to create as many problems as they solve. 

お、おもしろそう。

Amazon.co.jp: Software Testing Industrialization: A Model-Based Testing Perspective: Bruno Legeard, Sunil Gupta, Jean-Pierre Schoch, Jeffrey S. Wilkinson: 洋書

Amazon.co.jp: Software Testing Industrialization: A Model-Based Testing Perspective: Bruno Legeard, Sunil Gupta, Jean-Pierre Schoch, Jeffrey S. Wilkinson: 洋書

内容説明

This book gives a realistic overview of model-based testing, its values and prerequisites for success when
deploying the approach in a software testing industrialization perspective. The text shows how to save time and
lower costs while raising quality in the phases of system testing, acceptance testing and, more generally, all
functional testing phases.

springer本は値段もハンパじゃねー Amazon.co.jp: Mathematical Tools for Data Mining: Set Theory, Partial Orders, Combinatorics (Advanced Information and Knowledge Processing): Dan A. Simovici, Chabane Djeraba: 洋書

Quality Code: Software Testing Principles, Practices, and Patterns: Stephen Vance: 9780321832986: Amazon.com: Books これは割とすぐに翻訳されちゃうような気もするがどうか

■_

↑のQuality Code、InfoQ に記事があった。 Quality Code - Book Review and Interview Quality Code: Software Testing Principles, Practices, and Patterns: Stephen Vance: 9780321832986: Amazon.com: Books

Quality Code - Book Review and Interview

Stephen also covered topics like testability patterns and testing parallelism techniques to verify conditions
like race conditions or dead locks.

InfoQ spoke with the author about the book and the best practices for testing application code. 

2014年04月04日

■_

よくやったなー。 非公式PDF版SICPの全訳を公開しました - minghaiの日記 はてなブックマーク - 非公式PDF版SICPの全訳を公開しました - minghaiの日記 ということで、fork してみた。 第一章までをざっと眺めて見ただけだけど 何ヶ所か気になる部分があったのでお手伝いしようかなあと。 minghai/sicp-pdf とはいえ「訳語」で気に入らないのはどうしたもんかいね。 基本自分の好みを押しつける気はないのだけど。

MX で破裏拳ポリマーが。 TOKYO MX * 「破裏拳ポリマー」 実は観たことないのだった。 んで録画したのを観たけどなんというか色々と時代を感じさせる作りだったなあ。 や、面白いは面白いので観続けますけど。

■_

■_

上位の割り込みがかかったので今日の内容もないよう

2014年04月03日

■_

ふと、あの毎日の満員電車で運ばれている人たちはどこから来てどこへいっているのか というのが気になったのだけどどう調べるのがよいのだろう 統計局ホームページ/III 昼間人口 千代田中央港の昼夜間人口比率が高いのは オフィスがたくさんあるから?

なにか美しいパターンのようなものを描画するプログラムがあったとして。 描画されたそれが「芸術品」だとみなすことができたとき、 それを生成した「プログラム」は 「芸術」か否か?

■_

■_

眠さの限界 ○| ̄|_

2014年04月02日

■_

押井守メルマガ。 今回のもとても良かった。 紹介したいところだけど「引用」レベルで切り出しても多分伝わらないんだよなあ 押井守の「世界の半分を怒らせる」。第36号:押井守の「世界の半分を怒らせる」。:押井守の「世界の半分を怒らせる」。(押井守(と不快な仲間たち)) - ニコニコチャンネル:社会・言論

■_

タナカさんパッチ取り込まれそう? #17157 - [PATCH 1/5] Partially revert "dfa: improve port to freestanding DJGPP" - GNU bug report logs

■_ bootstrapping

Bootstrapping a simple compiler from nothing (2001) | Hacker News 2001年の記事らしいですが、

Bootstrapping a simple compiler from nothing

	Bootstrapping a simple compiler from nothing
	============================================

This document describes how I implemented a tiny compiler for a toy
programming language somewhat reminiscent of C and Forth. The funny
bit is that I implemented the compiler in the language itself without
directly using any previously existing software. So I started by
writing raw machine code in hexadecimal and then, through a series of
bootstrapping steps, gradually made programming easier for myself
while implementing better and better "languages".

本ドキュメントはわたしがどのようにしてC や Forth を思い起こさせるような
toy プログラミ言語を実装したかについて書かれています。面白い点は、
わたしがコンパイラーをすでにあるソフトウェアを直接には一切使うことなく
実装しようとする言語自身で実装したというものです。
ですからまずは十六進での生の機械語を記述することから始めて、
それからブートストラップのステップを通して
だんだんと「言語」の実装を良いものにして
プログラミングを簡単にしていきました。

The complete source code for all the stages is in a tar archive:
<http://www.rano.org/bcompiler.tar.gz>. This text is the README file
from that archive. So, if you are reading this on-line, you can fetch
the tar archive and continue off-line, if you prefer.

The code only runs on i386-linux, though it would be easy to port it
to another operating system on i386, and probably not at all hard to
port it to a different architecture.


HEX1: the boot loader
---------------------

You could input a short program into the memory of an early computer
by using switches on its front panel. This short program might then
read in a longer program from punched cards. To write a program on
punched cards you did not need an editor program, as you could write
new cards using an electro-mechanical card punch and manually insert
and remove cards from the deck. So, if we were using an early
computer, we could really implement a compiler without using any
existing software. Unfortunately, a modern PC has neither front panel
switches nor a punched card reader, so you need some software running
on the machine just to read in a new program. In fact, you probably
need some rather complex software running on the machine: just take a
look at /usr/src/linux/drivers/block/floppy.c, for example.

初期のコンピューターではそのフロントパネルにあるスイッチを使って
メモリーに短いプログラムを入力することができました。
入力されたこの短いプログラムはパンチカードからもっと長いプログラムを
読み込むことができました。

以下略

↑こんな感じのことをやろうとした人がはてダにもいたような気がするけど どうなったんだろか。

■_

2014年04月01日

■_

入社式とか。 んが、それは本社でのイベントなので違う事業所勤務のわたしには関係ないのであった。

あれやこれやの値段が。

■_

キリョクがないので休み。


一つ前へ 2014年3月(下旬)
一つ後へ 2014年4月(中旬)

ホームへ


リンクはご自由にどうぞ

メールの宛先はこちらkbk AT kt DOT rim DOT or DOT jp