『耳をすませば』 Whisper of the Heart | |||||
---|---|---|---|---|---|
公開年月日 | 1995年7月15日 | ||||
上映時間 | 111分00秒12コマ | ||||
作画枚数 | 64,491枚 | ||||
使用色数 | 427色 | ||||
制作期間 | 1994.3.1〜1995.6.3 | ||||
製作会社 | 徳間書店・日本テレビ放送網・博報堂・スタジオジブリ | ||||
制作会社 | スタジオジブリ | ||||
配 給 | 東宝(189館) | ||||
原 作 | 柊 あおい (集英社刊) | ||||
ス タ ッ フ | 監 督 | 近藤 喜文 | |||
プロデューサー | 鈴木 敏夫 | ||||
脚 本 | 宮崎 駿 | ||||
音 楽 | 野見 祐二 | ||||
→詳細 |
| ||||
声の出演 →詳細 | |||||
コピー | 好きなひとが、できました。 | ||||
備 考 | キネマ旬報読者選出5位, 第13回マネーメーキング監督賞, 第13回ゴールデンクロス賞, 日本映画最優秀金賞, 第36回優秀映画鑑賞会選出日本映画第3位 |
月島雫 本名 陽子 天沢聖司 高橋 一生 地球屋主人(西司朗) 小林 桂樹 バロン 露口 茂 月島靖也 立花 隆 月島朝子 室井 滋 月島汐 山下 容莉枝 原田夕子 佳山 麻衣子 杉村 中島 義実 絹代 飯塚 真弓 高坂先生 高山 みなみ 担任の先生 岸部 シロー 数学教師 笛吹 雅子 野球解説 江川 卓 夕子の父 中村 晴彦 (その他) 鮎川 昌平 伊藤 ひろみ 今井 義博 岡田 達也 小川 光明 久我 未来 阪口 明子 塩原 奈緒 白石 琢也 菅沼 長門 高橋 さとる 田中 雅子 内藤 ももこ 成井 豊 平田 恵子 藤田 大助 村口 有紀 村野 忠正 安田 博美 横前 喬紀 吉田 晃介 和賀 由利子
徳間書店・日本テレビ放送網 博報堂・スタジオジブリ 提携作品 耳をすませば 雫 本名陽子 聖司 高橋一生 雫の父 立花隆 雫の母 室井滋 バロン 露口茂 地球屋主人 小林桂樹
声の出演 本名陽子 高橋一生 立花隆 室井滋 露口茂 小林桂樹 山下容莉枝 高山みなみ 佳山麻衣子 中島義実 飯塚真弓 千葉舞 久雅未来 村野忠正 吉田晃介 白石琢也 菅沼長門 鮎川昌平 高橋さとる 藤田大助 阪口明子 内藤ももこ 田中雅子 村口有紀 和賀由利子 塩原奈緒 横前喬紀 平田恵子 伊藤ひろみ 成井豊 安田博美 岡田達也 今井義博 中村晴彦 井上直久 小川光明 江川卓 笛吹雅子 岸部シロー スタッフ 製作総指揮 徳間康快 製作 氏家斎一郎 東海林隆 原作 柊あおい(集英社刊) 脚本・絵コンテ 宮崎駿 制作 山下辰巳 大塚勤 音楽 野見祐二 主題歌 「カントリー・ロード」 原題 "Take Me Home, Country Roads" 作詞・作曲 Bill Danoff, Taffy Nivert and John Denver 日本語訳詞 鈴木麻実子 補作 宮崎駿 編曲 野見祐二 唄 本名陽子 (徳間ジャパンコミュニケーションズ) 挿入歌 「カントリー・ロード」 "Take Me Home, Country Roads" 作詞・作曲 Bill Danoff, Taffy Nivert and John Denver 唄 Olivia Newton-John(東芝EMI) 作画監督 高坂希太郎 原画 石井邦幸 二木真希子 安藤雅司 小西賢一 賀川愛 粟田務 稲村武志 吉田健一 遠藤正明 森友典子 野田武広 芳尾英明 河口俊夫 大谷敦子 松瀬勝 笹木信作 箕輪博子 斎藤昌哉 山田憲一 井上博之 篠原征子 百瀬義行 大塚伸治 テレコム・アニメーションフィルム 田中敦子 矢野雄一郎 青山浩行 滝口禎一 横堀久雄 動画チェック 大村まゆみ 手島晶子 中込利恵 動画 舘野仁美 藤村理枝 北島由美子 柴田和子 中村勝利 柴田絵理子 小野田和由 倉田美鈴 桑名郁朗 沢九里 鈴木麻紀子 鈴木まり子 松尾真理子 山森英司 菊地華 鶴岡耕次郎 横山和美 ALEXANDRA WEIHRAUCH 東誠子 山浦由加里 西戸スミエ 槙田喜代子 長嶋陽子 末田久子 コマサ 新留理恵 富沢恵子 坂野方子 松下敦子 岩柳恵美子 近藤梨恵 常木志伸 椎名律子 宮林英子 片山雄一 山本まゆみ 太田久美子 伊藤由美子 真野鈴子 安達昌彦 古屋浩美 テレコム・アニメーション・フィルム 高橋夏子 藤森まや 矢沢真由 浜田陽子 松崎正 式部美代子 木村豪 鈴木貴大 菅谷直子 小高雅子 板垣伸 平井和子 高谷博子 与沢桂子 丹治寛幸 作画協力 アニメトロトロ オープロダクション スタジオコクピット スタジオたくらんけ グループどんぐり 美術監督 黒田聡 美術 男鹿和雄 久村佳津 山川晃 太田清美 田中直哉 武重洋二 春日井直美 長縄恭子 田村盛揮 伊奈涼子 平原さやか 福留嘉一 山本二三 特殊効果 谷藤薫児 キャラクター色彩設計 保田道世 色指定 小野暁子 大城美奈子 仕上 井関真代 森奈緒美 守屋加奈子 熱田尚美 田口知 片山由里子 IMスタジオ 伊勢田美千代 成田照美 高山恭代 中畑ひとみ 柴田美知子 谷田陽子 原慶子 古沢和美 福間栄子 殖木さゆり 森田薫 鍋谷恒 前原きぬよ 池上道子 尾崎みと 小林一夫 スタジオキリー 高橋直美 森沢千代美 宮本智恵美 藤田淳子 柚木脇達己 新井常隆 渡辺信子 水上泰子 卷野君子 尾原ヨシ子 石黒静 常富聡子 トレース・スタジオ・M 吉田さよ子 前野泉 本橋恵美子 渡辺芙美子 醍醐玲子 相原明子 杉山和歌子 金内順子 スタジオアド 沢目まゆみ 渋沢静江 小島登美子 芳野紀代子 スタジオOZ 田中奈緒美 篠田十紀 細谷明美 磯崎昭彦 技術協力 ムラオ スタック 斉藤芳郎 太陽色彩 北村繁治 撮影監督 奥井敦 撮影 薮田順二 高橋わたる 古城環 音響監督 浅梨なおこ 整音 井上秀司 整音助手 浅倉務 高木創 効果 伊藤道廣 効果助手 石野貴久 堀内智浩 音楽制作 メイル 長野道徳 高木智右 音楽ミキサー 大野映彦 録音スタジオ 東京テレビセンター キャスティング BE WHTCH 中山歌子 音響制作 スタジオムーン 稲城和実 今井康之 SR・Dリレコ 西尾昇 阿部耕二 タイトル 真野薫 道川昭 編集 瀬山武司 編集助手 水田経子 内田恵 監督助手 大塚雅彦 伊藤裕之 制作担当 高橋望 制作チーフ 川端俊之 制作デスク 田中千義 西桐共昭 制作進行 有冨興二 大塚浩二 長澤美奈子 制作総務 山本珠実 山田尚美 キャラクター商品開発 今井知己 浅野宏一 出版担当 野崎透 協力 小金井市立第一中学校 茶位幸信バイオリン・ギター工房 アピス株式会社 株式会社ノフ・アンティークス・シェルマン 磯貝憲男 佐藤由紀 カメオインタラクティブ 橋本剛俊 特別協力 読売新聞社 宣伝プロデューサー 矢部勝 東宝 西野尾貞明 原田理恵子 メイジャー 脇坂守一 岡村尚人 山形里香 和田幸子 藤居菜絵子 小柳道代 原美恵子 渡辺美佳 「耳をすませば」製作委員会 徳間書店 金子彰 西沢正彦 鈴木正誼 筒井亮子 青戸康一 伊藤純子 日本テレビ放送網 漆戸靖治 保坂武孝 高橋博 武井英彦 藤本鈴子 立松典子 博報堂 大野茂 澤田初日子 齊藤久臣 森江宏 藤巻直哉 西田富士雄 スタジオジブリ 古林繁 柳沢因 荒井章吉 野中晋輔 一村晃夫 洞口朋紀 製作担当 奥田誠治 鈴木伸子 現像 IMAGICA タイミング 平林弘明 オプチカル 関口正晴 |)(| SPECIAL RECORDING DOLBY STEREO DIGITAL 一部上映館を除く 技術協力 コンチネンタルファーイースト株式会社 森幹夫 「バロンのくれた物語」美術 井上直久「イバラード博物誌」(架空社刊)より デジタル合成制作 DIGITAL IMAGE CREATING ROOM FLAMINGO 越智武彦 日本テレビ編成局美術センターCG制作部 菅野嘉則 DIGITAL FILM SERVICES BY CINESITE 「牢獄でヴァイオリンを作る職人」木口木版制作 宮崎敬介 制作 スタジオジブリ プロデューサー 鈴木敏夫 製作プロデューサー 宮崎駿 監督 近藤喜文
![]() |
![]() |
![]() |