edogawa's diary 03-04 #06. |
| #05 | TOP | BACKNUMBER | FUKAGAWA | B.I.P. | GUEST BOOK | #07 |
|
2003.09.08.Mon. 9: 20 a.m.
2003.09.07.Sun. 10: 30 a.m.
![]() あと60枚、24時間で書けるだろうか。時速2.5枚。うぐぐ。ふと、いま自分よりも忙しいライターが世の中にいるだろうかと思ったが、上には上(下には下とも言う)がいるので、きっといるんだろう。私は、そのライターさんのことが気の毒でしょうがない。お互いがんばりましょうね、そのライターさん。あと、あんまり力を入れてキーを叩くと突き指するので気をつけてください。私、いま、右手中指の第2関節がちょっと痛いです。でも歌いたい。
2003.09.06.Sat. 12: 35 p.m.
![]() 抽選に外れた。11月に行われる矢野真紀の「茶会」に参加すべく、イープラスとやらのプレオーダーというものにトライしていたのだが、抽選の結果、「残念ながらチケットはご用意できませんでした」だと。ちぇっ。アイルランド×サウジアラビアよりも楽にゲットできるだろうと思っていたのだが、甘かった。あんがい人気あんだなぁ。14日からの一般発売に再チャレンジだが、どうなることやら。それにしても辛いのは「女性もしくはカップル限定」ということで、まあ、幸いなことに結婚しているので一緒に行ってくれる女性はいるわけだが、行けるとなった場合はセガレをどこかに預けなければならず、それはおそらく私の両親になるのであり、「矢野真紀って人のコンサート行くから預かってくれ」と言うのも何だか恥ずかしいのだった。かといって妻子を置いて行くとなると、妻ではない女性を誘うことになり、それはそれでかなりモンダイがあろうかと思われ、いざとなったら前に矢野真紀のライブにつきあってくれたタボン君に女装させるという手もあるかなどと考えて憂鬱になっていてもしょうがないし、そもそもチケットが取れてから考えればいいことなので、今日はとりあえず仕事します。
2003.09.05.Fri. 10: 20 a.m.
2003.09.04.Thu. 10: 10 a.m.
![]() スカパー!はキングダムセット等を値下げすべし。
2003.09.03.Wed. 12: 50 p.m. 今季のファーストゴールはアルベルティーニだった。どこからともなくペナルティエリア内のスペースにしゅるしゅると侵入し、ラストパスを受けるやいなやくるくると回転して自ら左足でシュート、ボールはGKの指先をかすめてサイドネットにころころころりん、だ。朦朧とした頭で、この超絶技巧を「くるくるティーニ」と命名した私だった。さらに、どんどん男前が上がって脱柳沢慎吾化しているコラーディのセンターフォワードらしい一発で2-0、エリア外から花が左足のアウトにかけて放ったシュート気味のシュートがゴールの内角を深くえぐって前半は3-0だ。花はすごいのです! やっと綺麗に咲いたのです! 後半は、コナンというすごい人にヘッドでやられて3-1、なんで入ったかよくわからないオッドのゴールで4-1である。いやあ、ひどい後半45分じゃったのう。あたし、コウトとミハイロのCBコンビって、スリリングで大好き。と、見ていて人格がバラバラになってしまうほどダメだったということだ。しかし、もしコナンという人が前半から出場し、もう一人の何とかいうストライカー(名前忘れた)が標準的な決定力の持ち主だったら、ヤバかったっすね。どうもレッチェ戦って、ラツィオの油断から殴り合いに持ち込まれる印象が昔からある。まあ、よい。すでに得失点差(セリエは関係ないけど)で2位浮上だ。浮上って言わないかもしれないが、セリエは早くもラツィオとユーベの一騎打ちの様相を呈してきたのだった。わっしょい。
2003.09.02.Tue. 12: 40 p.m.
![]() ISRAEL KAMAKAWIWO'OLEは、そのまま「イズラエル・カマカヴィヴォオレ」と読むらしい。カナでも英字でも、どっちにしろ音読する気にならない字面である。グリエルミンピエトロはすぐに覚えられたのに、カマカヴィヴォオレはなかなか覚えられないのが不思議だ。誰もが「IZ」という愛称で呼ぶのも無理はないのだった。 そんなことはともかく、ウクレレを弾けるようになりたいという気分が昨日から急上昇している。考えてみると、私はいままでお金を払って芸事を初歩からまともに習った経験が一度もない。一つぐらい、ちゃんと習ってもよかろう。で、ウクレレを習うにはどうすればいいのかと思い、「ウクレレ 教室」でググってみたところ、最上位で表示されたのは根本ウクレレ教室だった。うーむ。ウィッキー根本先生だ。なんか違うような気がするが、しかしウクレレとはこういう世界に属するものだという思いもあり、なかなか微妙なところである。「楽しいレッスンを通して皆様の出会いの場でもあります」っていうのが、どうもなぁ。どうせやるなら「出会いの場」などという軟弱なものではなく、「修業の場」であってほしいのだ私は。べつに、レッスンは楽しくなくてよろしい。黙々と、ただ上手くなるために必要なことだけを徹底的に教える虎の穴のようなウクレレ教室はないものだろうか。もうちょっと、調べてみよう。
2003.09.01.Mon. 11: 15 a.m.
![]() もしかすると、「あ〜あ、やんなっちゃった」は、ウクレレの使い方として間違っていたのではないか。この楽器を使ってそんな歌をうたってほしくないと、今になって思う。
2003.08.31.Sun. 10: 50 a.m.
2003.08.30.Sat. 12: 00 p.m.
2003.08.29.Fri. 15: 10 p.m.
2003.08.28.Thu. 17: 40 p.m.
2003.08.27.Wed. 13: 50 p.m. 北海道と東京なので、私の結婚式に来てもらって以来すっかり疎遠になっていたが、私が高校三年生のとき、母と一緒に初めて出かけた海外旅行に付き添ってくれたのが、英語の得意なその叔母だった。行き先がパリだったため、得意な英語が通じずに立ち往生する場面も多かったけれど、それも良き思い出である。せっかくパリに行ったのに、私たちは三人で毎晩のようにホテル近くのレストランに行き、中華料理ばかり食べていた。あの店の餃子はあまり餃子に似ていなかったが、ひどく旨かった。 多芸多趣味な女性だったようで、中でも俳句にはかなり本格的に取り組んでおり、おそらく自費出版のようなものだと思うが自分の句集を送ってくれたこともあった。あらためて広げてみたら次のような句が目にとまったので、供養の気持ちを込めて紹介しておくことにする。
句集のタイトルは、『誕生日』だった。合掌。
2003.08.26.Tue. 9: 50 a.m. クロマティのことはともかくとして、なんでこんな話をしているかといえば、その武蔵府中がリトルリーグの世界選手権で優勝したのである。つまり私さえいなければ、小金井リトルは世界制覇できるだけの実力を持っていたということかもしれないし、そうではないかもしれない。それにしてもこのCNNの記事が妙にリアルで微笑ましいのは、「試合終了後、両チームの選手は仲良く場内を競争して走り回った」という一行だ。実にいい光景である。甲子園球児にも、試合終了後はへらへら笑いながらアルプスの乙女たちを追いかけ回してナンパ競争するぐらいの遊び心がほしかった。などと言いつつ、今大会は1試合も(というか1秒も)見ませんでしたが。
![]() 郵便受けに、「安全美化条例」と題した杉並区発行の紙っぺらが入っていた。はて安全を美化するとはいかなることか、そもそも安全は美化を必要とするほど醜いものでもあるまいに、ははーん、さてはこれ「真善美化条例」の誤植だな、たしかに真善美は大事だよねうんうん、などと思いつつよく見てみると、正式名称は「杉並区生活安全及び環境美化に関する条例」とのことで、つまり「安全」と「美化」は並列関係にあるのだった。「杉並区の生活安全」なのか「杉並区生活の安全」なのか定かではないが、いずれにしろ安全と美化を一つのルールで達成しようというのもずいぶん乱暴な話だと思ったものの、これは要するに喫煙者を懲らしめるための条例である。 私は知らなかったが、どうやら杉並区では区内全域で歩き煙草が禁止されており、さらに10月1日以降は「路上禁煙地区」での喫煙が罰則の対象になるらしい。肝心の罰則の内容が書かれていないのがなぜなのかは知らないが、まあ、よかろう。ムチで叩くなり股を裂くなり好きにするがいい。深夜2時に仕事を終えて帰る道すがら、ひとけのない路地で晴れた星空に向かって吐き出した紫煙のたなびく様子を私はとても美しいと思うが、その美しさは多数の杉並区民と共有できるものではなく、そればかりか大気を汚染して多数の区民の健康を危機に陥れてしまうらしいし、ムチで叩かれるのもイヤだから、私はもう区内の路上で煙草は吸わない。 ただし条件がある。区内の環八と井の頭通りと五日市街道を車両通行止めにせよ。そこを通行している車がどれだけの有害物質を空気中に撒き散らしていると思っているのだ。それが区民の安全を損なっていないというのなら、環境美化の点から吸い殻のポイ捨てのみを禁じ、歩き煙草は認めなければいけない。 ……なに? 混雑した繁華街での歩き煙草は別の意味で危険だ? 当たり前である。そして、当たり前の犯罪にはすでに適用すべき法律が用意されているものだ。あのような「未必の故意(誰かを火傷させるかもしれないが火傷させても構わない)」に基づく明白な犯罪行為は、わざわざ新しい条例をこしらえて禁じるまでもない。従来の刑法で十分であろう。包丁を振り回して歩いているのと同じなんだから、傷害未遂もしくは業務上過失致傷未遂で現行犯逮捕すればよろしい。 また、これは前にも書いたが、犬を何とかせよ。今回の条例では、「生活安全・環境美化推進モデル地区」(セクハラになりかねないので「生環モデル地区」とは略さないらしい)における「犬のふんの放置」も罰則の対象となるようだが、まず、「悪質なもの(再三の注意などに応じない場合のことだそうだ)」だけ罰するという条件が甘すぎる。歩き煙草のほうには、そのような条件はない。なぜ歩き煙草より犬のウンコのほうが大目に見られるのか。煙草の吸い殻と犬のウンコと、どっちが犬のウンコだと思っているのだ。犬のウンコに決まってるじゃないか。煙草の吸い殻を踏んづけて一日中イヤな気分になる者はいない。 それに、犬が迷惑なのはウンコで(街や靴の)美観を損ねるからだけではない。あのケダモノは区民の安全をも脅かしている。ウンコをしなくても、だ。犬を連れて歩いている人間には、「誰かに噛みついて怪我をさせるかもしれないがそれでも構わない」「突然吠えて誰かをショック死させるかもしれないがそれでも構わない」という未必の故意がある。少なくとも私はそう決めつける。したがって犬は煙草と同等かもしくはそれ以上に「安全美化条例」の対象として相応しいのであり、歩き煙草を禁じるなら「歩き犬」も禁じなければいけない。杉並区は区内の路上をすべて禁犬区域に指定せよ。もし犬が単独で歩き煙草をしていたらどうするか、あるいは単独のウンコ座りによる喫煙(および脱糞)はどうかという難しい問題もあるが、それはまた別の話である。
2003.08.25.Mon. 10: 55 a.m.
![]() ゆうべは、吉祥寺Mandala-2にて、ボーカリストMAKIさんの所属するflower fish mellowsのライブを鑑賞。今まで声しか存じ上げなかったが、MAKIさんはその美声どおりのチャーミングな女性でした。とても背が高いので、あのステージではちょっと窮屈そうなのが気の毒だったけど。flower fish mellowsは、4リズムにボーカル、パーカッション、トランペット、アルトサックスを加えた8人編成。達者なプレイヤーを揃えたゴキゲンなバンドだった。ゴキゲンゴキゲン。 なにしろ音楽を端的にジャンル分けして説明する言葉をあまり知らないので、どう紹介していいかわからないのだが、そのあたりはここで試聴してもらえばいいというのがインターネットのいいところであり、私としては、軽妙で小気味よい文体でありながら深い読後感を与えてくれる上質のエンターテインメント小説を読ませてもらったような気分である。要するに楽しかったってことです。サッカーでいうと、3年ぐらい前に1試合だけ見たことのあるオランダのヴィレム2みたいな感じ、かな。よくわかりませんか。私もよくわかりません。なんちゅうか、図々しさとか押しつけがましさとか気取りとかケレンとか暑苦しさとかそういうものとはまったく無縁で、平たく言ってしまえばとっても自然体な雰囲気なんだが、伝えるべきことはちゃんと伝えてるぜっていう自信と余裕と強さを感じさせるバンド、って書けば書くほど要領を得なくなってくるのでもうやめるが、とにかくたった1時間のステージじゃぜんぜん物足りないぞもっと聴かせろというのが正直な感想なのであり、しかし彼らはまた9月21日に同じ場所でライブをやってくれるそうなので、私は必ず行きます。応援しまっせー。
|
| #05 | TOP | BACKNUMBER | FUKAGAWA | B.I.P. | GUEST BOOK | #07 |
|
edogawa's diary 03-04 #06. |