| #07 | TOP | BACKNUMBER | FUKAGAWA | B.I.P. | GUEST BOOK | #09 |



THIS FIRE
(PAULA COLE)








P.F.M. STORY
(PFM)








OURO DO MANAUS
(阿川泰子)








 10月15日に買った灰皿。







 10月15日の空。
(仕事場のベランダから)







家族の肖像
(さだまさし)








BOSTON
(BOSTON)








DON'T LOOK BACK
(BOSTON)








MOVING PICTURES
(RUSH)

2004.10.18.Mon. 11: 45 a.m.
BGM : PAULA COLE "THIS FIRE"


 天気は良いが機嫌は悪い月曜の朝である。ゆうべ立て続けに観たマンチェスターC×チェルシー(プレミア第9節)ラツィオ×キエーボ(セリエ第6節)は、立て続けにイチゼロの負け。主語と述語が噛み合っていないが、「どっちが負けたのか」って私に訊くなよ。貴重な休日の夜を4時間も費やした挙げ句にノースコアだ。サッカー観戦なんてつまらないし、時間の無駄である。みんなも、そろそろそのことに気づいたほうがよい。こんなことなら、明日の新書会の課題図書でも読んでおくべきだった。

 しかし機嫌が悪いのはサッカー観戦だけのせいではないのであって、それというのも、今朝クルマに傷をつけてしまったのだった。右足首を捻挫したセガレを学校まで送り届けたのち、自宅近くの細い路地を左折した瞬間、ゴリゴリゴリゴリゴリゴリッというとても歯応えのある音がしたのである。ふだんから注意している場所なのだが、目の前に歩行者がいたためにハンドルを切りすぎてしまった。駐車場に停めてから該当箇所を見ると、ゴリゴリゴリゴリゴリゴリッという音の長さに比例した長さの筋の終点に、切手大のハゲ。嗚呼。「クルマは消耗品」と割り切っているつもりだったが、落ち込んだ。このことは、まだ愚妻に打ち明けていない。この日誌を読んだとたん、玄関を飛び出して駐車場へ向かう妻の姿が目に浮かぶ。どうもごめんなさい。

 で、傾いた機嫌を立て直すためには良い音楽だ。ポーラ・コールというシンプルな名前の女性シンガーのことは見たことも聴いたこともなかったが、にもかかわらずこの『This Fire』というアルバムを買ったのは、矢野真紀がオフィシャルサイトの「今月の耳ツボ グッ!」というコーナーで紹介していたのが目にとまったからだった。ジャケットが気に入ったので数ある「ツボ」の中からこれを選んだわけだったが、大アタリ。声がいい。曲がいい。アレンジがいい。暗めの色彩を帯びた独自の世界を作り上げることに成功している。矢野真紀がこれを気に入るのはよくわかる感じ。矢野真紀お奨めの『Mississippi』の切なさは一体どうしたことかと思うほどだし、ピーター・ガブリエルがゲスト・ヴォーカルとして参加している『hush,hush,hush』は子守唄のような心地よさだ。クルマの傷なんかどうでもよくなる。このアルバムはポーラ・コール自身のプロデュースによるもののようだが、矢野真紀にも、こういう芯の通ったトータルなイメージを纏わせてくれるプロデューサーがつくといいんだけどねぇ。ところでラスト曲の『I Don't Want to Wait』は、メグ・ライアン主演『シティ・オブ・エンジェル』のCMに使われていたらしいが、記憶がない。映画はニコラス・ケイジの気持ち悪さだけがやけに印象に残っているが。CMといえば、TBCのCMをまだ見ていない。ホントにオンエアされてんのか?

 クルマは傷ついたが、セガレの怪我はいちおう快方に向かっている模様。今朝、近所のクリニックで診察を受けたところ、骨折はしていなかった。念願のレントゲン写真を撮ってもらって、本人はやけに嬉しそう。写真を見て、「指の骨は指より長い」ということに気づいたようだ。いわゆる「水かき」の部分が骨にはないからね。いいところに気がつきました。まさに怪我の功名。しかし、ということは私の場合、左手を白骨化させてしまえば、ギターを弾くときに「指が開かない」というモンダイが解決するのではないか。とりあえず中指と薬指だけでいいんだけどな。白骨化。




2004.10.17.Sun. 13: 00 p.m.
BGM : PFM "P.F.M. STORY"


 きのうとはうって変わって快晴に恵まれた今日10月17日は、サン・シモンとヨハネ・パウロ1世とアーサー・ミラーともたいまさこと賀来千香子と喜国雅彦の誕生日であると同時に、駒沢公園で久我山イレブンFCの公式戦が開催される日なのだが、セガレはきのうの練習中に右足首を負傷して不参加。たいへんなサッカー日和なだけに残念だ。本人も悔しそう。きのうの時点では軽い捻挫だろうと思っていたのだが、今朝はきのうより痛みが激しいようで、ちょっと心配。大分の幼なじみR君も先日転んで足の骨を折ってしまったらしく、妙なシンクロニシティを感じなくもない。サッカーに足の怪我はつきもので、いよいよ本格サッカー少年になってきたと言えなくもないが、挫いたのが「罰走」の最中だったというのが情けないところだ。なんでも、セガレを含めた1年生の数人がボールやシューズを入れるバッグを開いたまま放置していて、コーチに「走ってこい!」と叱られたんだとか。勝敗にはあまりこだわらないが規律(というか生活態度というか)にはこだわるクラブのようで、そのあたり親としては好感が持てる。練習後には毎回、一生懸命がんばった子を「ガッツマン」として表彰しているし。セガレもきのうは足を痛めても練習を続けたことでガッツマンに選ばれたらしい。叱られたり褒められたり忙しいものだ。怪我を悪化させちゃしょうがないので微妙なところだが、まあ、信賞必罰は大事である。100点になるまで何度でもテストの答案を直させる学校より、よほど教育的。

 やっぱりPFMはいいなぁと思う今日この頃である。同じイタリアのRDMやバンコも面白いが、美しさ、メリハリ、完成度など多くの点でPFMにはかなわない。こんなに丁寧に作り上げられた音楽が他にあるだろうか。あるんでしょうけども。いま聴いているのはベスト盤。ゆうべも自宅でこれを聴いていたのだが、そのとき私の脳内に天啓のごとく稀有壮大な野望が閃いたのだった。5年以内に短期集中型ロックバンド「深川峻太郎プロジェクト」(Project For Fukagawa Shuntaro=略称:PFS)を結成して、PFMの名曲『E FESTA』(英題は「CELEBRATION」)を演る、というものだ。とーっても難しそうな曲だけど、演りたい。ものすごーく演りたくなってきたぞ。人生の目標リストの最上位にランクインだ。なので、私とツインギターを弾きたいと言っていたキミ、フルートを練習中で歌も歌えるキミ、ベースを何年も触っていないというキミ、これ読んでるかどうか知らないがキーボードの得意なフリーサラリーマンのキミ、およびヤマちゃんは、いまから心の準備をしておくように。という具合にメンバーは集められそうだが、問題は最後に2小節だけ登場するティンパニーをどうするかだ。たしか高校吹奏楽部の後輩がN響でパーカッションを叩いているはずなのだが、楽器ごと来てくれないだろうか。




2004.10.16.Sat. 12: 10 p.m.
BGM : 阿川泰子 "OURO DO MANAUS"


 きのうとはうって変わって曇天に恵まれた今日10月16日は、伊藤博文と大山のぶ代と阿川泰子とロベルト・ファルカンとアマラオと八塚さんの誕生日であると同時に、愚妻の誕生日でもあるのだった。1歳でも若いうちに結婚したいという、男にはとうてい理解しかねる女心によって誕生日前日の挙式になったものの、10年たった今となっては当時の1歳差なんかどうでもいいようなものだが、そういうものじゃないのか女というのは。そういや10年前は挙式前日に誕生日プレゼントを探しに行ったりなんかして慌ただしかったっけ。

 しかしまあ、そのお陰で毎年記念日続きのこの時期は家庭が何となく浮かれた雰囲気になる。どういうわけか毎年この時期は金欠になるので、それはそれでありがたい。せめて気持ちぐらいは豊かでありたいですものね。人生に必要なのは、愛と勇気と少しのお金だ。きのうは昼に愚妻と吉祥寺のまめ蔵でカレーを食ったのち、パルコ6階のVILLAGE/VANGUARDへ。おかしな灰皿があったので、錫製品を探すのはやめてそれを記念に買う。吸い殻の置き場所に1本目から10本目まで数字が書いてあるので、まあ、いちおう10周年らしいというわけだ。実用面と思想面(DON'T SMOKE OVER TEN CIGARETTESとか書いてある)にモンダイのある灰皿だが、カタチはおもしろい。

 で、きょうは私が晩飯をこしらえることになっている。愚妻のリクエストでリゾットを作ることは決まっているが、もう一品は何にしよう。と思って「イタリア料理 かんたんレシピ」というワガママなキーワードで検索すると、すぐに私でも作れそうな料理が見つかるんだからインターネットってありがたい。この鶏肉のカチャトーラ(狩人風)なんか、秋らしくていいかも。

 きのう、時事キーワード解説のお手伝いをした編集部から、略歴を書くように求められた。どうして原稿作成マシンの略歴を載せる必要があるのかよくわからないが、まあ、メジャーな版元のメジャーな本に名前が載るのは営業ツールとして有効なのでありがたい。しかし、いざ書こうとすると、本名の場合はほとんど何も列挙することがないのだった。著書や連載コラムは別名義だし、「ゴーストライターとして約100冊」なんて書くと、「編集協力」とかで本名がクレジットされている本の正体がバレてしまうので差し障りがあるんである。なので、生年、出身大学、元編集者で今はフリーという職歴だけ書いて送ったら、「お手数ですが、得意分野などについても、ちょっと書き加えていただけないでしょうか」とおっしゃる。えーと、その得意分野が皆無だから困っているわけですね私の場合。深川名義ならともかく、「本名の私」の得意分野は「原稿書き」「リライト」としか言いようがないのである。だが、短すぎて体裁が悪いという編集的事情もわからなくはないので、本当のことは書いてないがウソもついていないというギリギリの表現で誤魔化しておいた。いつもこんなことを言っているような気がするが、略歴を誤魔化さなければいけない仕事って、どうかと思う。

 今シーズン初の静電気発生。相手はCDラック。阿川泰子を取り出そうとしたらバチッだ。CDを載せる横板が金属なのである。やはり木製にしておくべきだった。昨シーズン終了間際にゴタ先輩から伝授されていた本格的な静電気対策を、そろそろ実行に移さないといけない。一つは「静電スリッパ」なるもので、半導体部品を扱っている工場や研究室や手術室ではこれを履き、静電防止フロアに電気を逃がすらしい。静電防止フロアなんてものはふつう用意できないので、ゴタ先輩は床に導電性シートというものを貼ってアースをつないでいるとか。導電性シートは高価なので、理屈からいえば薄いトタン板やアルミ ホイルでもOKなはずということだけど、どっちにしろ物凄く大掛かりである。アルミホイルの上で仕事って、食材になったような気分にならないだろうか。シメジやエノキやバターを頭にのせると旨そうだ。旨そうになってどうする。もう一つは「リストバンド」で、これは私が去年ロフトで買ったようなちゃちなものではなく、コードをコンセントのアース端子につなぐもの。歩き回らないときしか使えないが、たとえばアース端子から遠いところでギターを弾くときは、コードを足首に巻いておけばいいという。なんかSFの登場人物みたいなことになりそうですね。ちょっと強そう。とりあえず、椅子から立ち上がるときに生じる静電気が最大の敵だから、ふつうのフローリングでも多少は効果があるという静電スリッパでも買ってみるか。




2004.10.15.Fri. 9: 55 a.m.
BGM : さだまさし "家族の肖像"


 ひさびさの晴天に恵まれた今日10月15日は、ニーチェと渡部昇一とヴァン・ダインとエド・マクベインと法月綸太郎とトレゼゲの誕生日であると同時に、私たち夫婦の結婚記念日でもあるのだった。10年だよ10年。ひと昔も結婚しているとは驚いたねどうも。そら白髪も増えるっちゅう話だわな。友人が教えてくれたところによると、10周年はスズ婚式というそうだ。鈴じゃなくて錫。金ヘンに安易の易。いや貿易の易というべきかもしれないが、ここはやはり「そろそろ安易にお金が儲かる頃合い」と解釈したいところです。なにしろ貯金をうんと減らした10年だったからね。えへへ。笑うところじゃありません。あとで何か錫製品を買いに行こう。ちなみに11周年の来年は鋼鉄婚式である。鋼鉄。そこはかとなくヘヴィメタルな感じだ。ちょっとカッコイイかも。でも鋼鉄製品ってあんまり欲しくないよな。鉄人28号って鋼鉄製? ところで、知らない間に過ぎ去ってしまったのだが、8周年の一昨年はゴム婚式だったらしい。ナニを買えというのだ。

 まだ掲載誌を見ていないのだが、『プレミアシップマガジン』11月号がすでに発売中。チェルシーのことを書かせてもらったので、よろしかったら御一読を。いわゆる「3強」の特集記事で、アーセナルは西岡さんの担当、ユナイテッドは高木さんの担当、そんでもってチェルシーの担当が私だ。いいのかそういうことで。光栄といえば光栄な話ではあるものの些か荷が重い仕事で、世のチェルシーファンから「ウチだけナメてんのか」とクレームがつきそうで怖い。たぶん見た目はジャーナリスティックな誌面になっていると思われるが、中身は「長いお茶ズボ」だもんなぁ。ふだん書いているコラム等を知らない読者に向けて書くのは難しかった。以上、言い訳おわり。

 ゆうべはW杯予選を2試合。スロベニア×イタリア(W杯欧州予選)は、終盤にセットプレイからコツンとやられてイタリアの負け。フィオーレが投入された直後の失点だった。フィオーレのせいではないかもしれないが、フィオーレがいなければ入らなかったかもしれないと思わせるのがフィオーレのフィオーレらしいところだ。なんだかんだいって、イタリアはビエリがいないとつまらない。負けるなら、せめて面白キャラの一人や二人は用意してくれないと困る。ジラルディーノでは役者不足。ビエリが使えないならピッポを出せピッポを。デルベッキオでもいいけど。

 オランダ×フィンランド(W杯欧州予選)は3-1。早い時間帯にGKからのロングフィード一発でフィンランドに先制されてアジャパ〜な展開だったものの、オランダが前半のうちに電撃的2ゴールで逆転。久しぶりに傲岸で快活で弾力的なオランダの攻撃を見たような気がする。スナイデルいいねー。しかし試合の終盤まで、クライファートがベンチにさえいないことに気づかなかったのが寂しい。早めにグループ1位が決まれば、消化試合の最終戦とかで招集されるのかもしれないなどと想像すると泣けてくる。よかったらハッセルバインクも呼んでね。ところでファン・バステン監督はちょっとシメオネに似てるのが意外だった。




2004.10.14.Thu. 11: 20 a.m.
BGM : BOSTON "BOSTON" & "DON'T LOOK BACK"


 Amazonから、「このメールは、以前チェ・ゲバラ関連商品をお買い上げいただいた方にお送りしています」という主旨の宣伝メールが届いた。チェ・ゲバラ関連商品? そんなもん買った記憶はないけどなぁ。もしかしてキューバつながりで『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ』のことかと思ったが、あれはAmazonで買ってない(TSUTAYAで借りた)んだった。何のことだろう。アカウントサービスで過去の注文を調べてみても、該当するものは一つもない。考えられる可能性は、セガレがルールを知りたいというので買った『チェス入門』の「チェ」が引っかかったということだ。ありそうありそう。だとしたら、チェルシーやチェコやチェッカーズの関連商品を買った人のところにも同様のメールが届いているかもしれない。迷惑な話である。次は鞄の宣伝メールが届くのだろうか。いや、ボストンもTSUTAYAで借りたんだった。

 ボストンがすごいと思うのは、1作目と2作目を通じてずーっと同じ曲を演奏しているように聞こえる(おまけにジャケットも見分けがつかない)にもかかわらず、聴いていて飽きないところだ。ジャーニーは1枚を聴き終わらないうちに飽きたが、ボストンは2枚を何度か聴いても飽きない。飽きる音楽と飽きない音楽はどこが違うのだろうか。そして、飽きない音楽と飽きない映画には何か共通点があるのだろうか。

 ゆうべのオマーン×日本(W杯アジア1次予選)は0-1で日本の最終予選進出が決定。前半はどうなることかと思ったが、俊輔のクロスも鈴木(選手のほう)のランニング&ポジショニングも(あのときだけは)すばらしかった。ダメだったのは、通訳のほうの鈴木さんである。通訳は通訳に徹しないといけません。まあ、私もゴーストで他人の本を書く際、ときどきドサクサ紛れに自分の言いたいことを書くことがないわけではないので、ジーコの指示だけ喋っていたのではつまらないという気持ちはわからなくもないが。それとも、ジーコの暴言を通訳して退席になったんだろうか。しかしそれでは、ライターがうっかりして、著者が口にした差別語をそのまま使って本が回収されるのと同じようなもんですわな。どっちにしてもモンダイである。最終予選では、予備通訳としてラモスか呂比須かセルジオ越後をベンチ入りさせておいたほうがいいかもしれない。監督の指示をそのまま伝えるかどうかは保証できないけれど。




2004.10.13.Wed. 15: 25 p.m.
BGM : RUSH "MOVING PICTURES"


 ゆうべビデオで観たベネズエラ×ブラジル(W杯南米予選)は2-5のゆるゆるゲーム。ベネズエラのヒメネスという選手が光っていた。名前を小耳にはさんだことがあるような気がするが、どこの選手だっけ。いや私もそこまでバカじゃないから国籍はベネズエラだと知っているが所属クラブはどこかって話だ。その後、イングランド×ウェールズ(W杯欧州予選)をビデオで見始めたが、徹夜明けのため前半でダウン。試合前の映像を見て、うっかり「あー、またエリクソン見に来てるなー」と勘違いしてしまったのは私だけだろうか。この場合、あの人は監督です。イングランドは、すっかりルーニーのチームになった印象。

 10時間の爆睡後(愚妻によれば私は眠ったまま歌を歌ったりしていたらしい)、自宅でマッキー事務所のレギュラーワーク。ブルガリのフレグランスやらヤマハのホームシアターシステムやらTDKの音楽用CD-RやらPFUの両面スキャナやらといった新製品のニュースリリースを広げて原稿を書いていたら、今日も体育学習発表会の代休で家にいるセガレがまとわりついてくるので「父さんはいま仕事中なのだ」と言ったら、「なんだ、チラシ見てるだけかと思った」と言われて少しショックだった。仕事しててもただの観戦だと勘違いされがちなエリクソンの気持ちがわかるというものだ。「資料を見ながら原稿を書く」という作業の意味を子供に理解させるのは、なかなか難しい。大学でネタ本のリライトによるレポートをでっち上げるようになったら、「ああオヤジはこれを仕事にしていたのか」とわかってくれるかもしれない。そういう理解でいいのか。いいと思う。少なくとも私のスキルは、当時からほとんど変わっていないという自覚がある。

 原稿を送ったのち、会員証の更新もしなければならないので、家族と一緒に浜田山のTSUTAYAへ。セガレはゴジラ対メガギラス、私はラッシュとカエターノ・ヴェローゾを借りた。オリンピックで買い物をしてから家族と別れて仕事場に出勤し、『ムービング・ピクチャーズ』を聴きながら日誌を書いている。資料がないので、こっちのほうがセガレの目には仕事らしく見えるかも。ラッシュは前に聴いた『パーマネント・ウェーヴス』のほうがグッとくるものがあったが、これも悪くない。ラッシュの何に自分が惹かれているのかよくわからない。稚気、かなぁ。

| #07 | TOP | BACKNUMBER | FUKAGAWA | B.I.P. | GUEST BOOK | #09 |