ときどきの雑記帖'

最新ページへのリンク
目次ページへのリンク

一つ前へ 2013年5月(中旬)
一つ後へ 2013年6月(上旬)

ホームへ

2013年05月31日

■_

ふつかめ
すんません。今日もまとめている余裕が○| ̄|_ 週末で書けるかなあ…

追記:
午前

昼の弁当の配布。今日はスムースに。

午後
usak さんのセッション Ruby on Windows -- the past, the present, and the future で、自分の名前が出てきたり。 そこで言及されてていた、わたしにコミット権がない件についてちょっと書いておきます。 これはもう 95% 「タイミング」の問題です。 自分の活動が下火になった辺りでコミット権がわりと気軽に出されるようになった (と記憶しています) のと、 最近まで (2009年末だっけか?) 自宅に常時接続環境がなかったので IRC やらに参加するのは厳しかった (会社では当時からできませんでした) ということもあって まあ、いいかなと判断して申し出なかったんですね。 それと、今になってから頂戴とは言い難いものがあります :)

nagachika さんのセッション CRuby Committers Who's Who in 2013 で紹介されてた中田さんのコミットについて。 詳しくはあとで。

今日は早めに帰らなければならなかったので、 LT の途中で抜けました。

■_

■_

ほぼ同じ日程でこういうのが開催されていたのですね。 Presentations | Linux Conferences and Linux Events | The Linux Foundation

んでまあこれ関連でtwitterのTLに流れてきたあれこれを交えて書こうと思っていたのだけど以下略 Twitter / tetsu_koba: #LinuxCon 「東京はシリコンバレーと違って、ニッチな ... Twitter / mhiramat: tejun:なんで中国人のカーネル開発者あっという間に増えた ... Code Reading - Learning More about Ruby by Reading Ruby Source Code

追記:
午前中、台湾からやってきた高さんの発表。 Code Reading - Learning More about Ruby by Reading Ruby Source Code Ruby をよく知るためにC の経験がほとんどないのにも関わらず Ruby のソースコードを読み始めたとか。

その中で、一部の関数についてその名前の末尾に2だの3だの4だのがついた 同じ名前の関数があったりするけどコメントがついてないので なにがなにやらわからない(実は引数の名前を見ると見当がつくらしい)という 嘆きの発言があったのですが、即座にこういうパッチが出る辺りが なんともRubyらしいという感じですね。 [ruby] Revision 40999 [ruby] Diff of /trunk/array.c [ruby] Revision 41002 [ruby] Diff of /trunk/vm_eval.c 参考 ruby-trunk-changes r40993 - r41005 - PB memo

C をプログラミング自体の入門に使うのは、「ないわー」というのがわたしの意見なんですが、 Linux カーネル だとか (Rubyなどの)処理系のソースコードを読みたいというときに 適当な資料というか教材がなさすぎるような気がします。「入門書」は腐るほどあるのに。 基本、地道に場数を踏んでいくよりないのではとも思うのですが、

そうそう。RHG の全面改訂(もしくは同様の新しい本)はすぐには無理にしても RHG の当時から大きく変わった内部データ構造に絞ったものがあったら けっこう助かる人は多いのではなかろうかと思いました。 使用メモリ削減のための工夫が色々入ってたりしますし、 その辺の解説はあっていいかと。 いやまあ誰が書いてどう売るのよという問題があるわけですが。

あ、海外のblogにその手の解説記事を書いたのがあったような気も?

2013年05月30日

■_

RubyKaigi いちにちめ あとでかく

追記:
午前 りんかい線の東京テレポート駅からガンダムのそばを通って会場へ。 開場の一時間以上前に到着。

昼食。 お弁当がでました。付近に食事できるところがあまりないので (ダイバーシティまで行けばありますが) これはありがたかった。 まつもとさんやささださん、なかださんも弁当配りの手伝いをしていました。

午後 日本語セッションを中心に。

延長戦 次に↓

■_

人狼

追記:
RubyKaigi後に一部少人数での集まりがあったのですが、 ワンナイト人狼:少人数から短時間で遊べるカンタン狼ゲーム を持ってきてた人がいまして、 そこで人狼がどういうものかをようやく把握。 汝は人狼なりや? - Wikipedia

■_

先日の ゲームレジェンド でもちょっと聞いた話なんですが、日本でこういう本を作るのは色々面倒なんだとか。 本を作る方の問題もあり、 インタビューを受ける方の問題もあり。 厚めの同人誌で、ゲーム開発の関係者の特集をやってるものがあったんですけど 商業誌でやった場合にはなかなか協力できないが (会社の関係だかで)、 同人誌でやるなら(表だっては無理にしても)協力するという返事が来ることはよくあるとか。 あ、他の人と話しているのをちょっと聞き耳たててただけなので 「要出典」扱いでよろしく。

2013年05月29日

■_

ガンダム見に行ったりついでにRubyKaigiの会場(の建物)を確認したり Lispエイリアンになりにいったり

■_

■_

会場付近、やっぱり(開場まで時間をつぶせるような店は)なんにもなかったなあ。 さてどうしたものか。

■_

C++Now! 2013 - boostjp DeBruijn Bind: シンプルさを維持するより強力なbind ってのがあるけど DeBrujin ってTAPLにも出てきたあの人?

De Bruijn graph - Wikipedia, the free encyclopedia De Bruijn index - Wikipedia, the free encyclopedia De Bruijn sequence - Wikipedia, the free encyclopedia

■_

2013年05月28日

■_

どうも明日(29日)からRubyKaigiな気がしてしまう

■_ 翻訳記事が出てた

けどね

アジャイルチームのテスターと開発者の協力関係を改善するには

    小さく始めますが何かを実行しましょう。組織の中で開発者とテスターの関係の歴史がすでに毒をはらんで
    いるなら、何かしなければその毒を排除できません。アジャイルチームのその関係に巻き込まれてしまうだ
    けです。品質は全体の関心事でなければなりません。
Improving Collaboration of Testers and Developers in Agile Teams

Start small but start with something. If the relationship between developers and testers has a history
of being toxic in your organization it will not go away on its own and the effects of the dysfunction
will only be amplified on an Agile team. Quality must be a team event.

小さく始めますが何かを実行しましょう どゆこと? 「小さくても良いから何かを始めましょう」ってな感じなんじゃなかろうか。 そのあとの文については略。

■_

外側のループをちと勘違いしてしまった

■_

■_ あれとかこれとか

進んでません○| ̄|_

2013年05月27日

■_

RubyKaigi。開場の時間に合わせると自宅付近で混雑率が一番高い時間帯の電車に 乗ることになりそうだし、といってそれを避けて早めに出たとして どこか時間がつぶせる場所があるんだろうかという… 会場付近にはなかったような気がするんだよなあ。 りんかい線の駅の辺りならなんとかなるのかなあ (埼京線→りんかい線で行く予定。2006年はたしか新橋まで出てゆりかもめ使った)。

■_

これ、色々と派生記事も作られているっぽいですが、 元記事がどういう文面で書かれているか皆目分からないし、 そしてオープンがだめならクローズ(個室?)にするの? にしてもそれはそれで問題があったりしましたよね。 半分オープン?なパーティクルも含めて。 【知ってた】“オープン型オフィス”は生産性低下と病気を社員にもたらす:米研究 - IRORIO(イロリオ)

■_

■_

平行して四冊も五冊も読んでいるとごちゃごちゃ。

2013年05月26日

■_

ゲームレジェンドトップページ に行ってきました。 正直に言うと、自分の好きなゲームとはちょっと外れたものが大半だったし、 同人誌の内容もちょっと興味のでない方向かなあという感じが強かったのですが それでも結構な数のサークルが出てて、会場の人口密度wも割合に高かったのは ちとびっくり。結構集まるものなのねえ。 って、コミケの評論島とかにも結構出てるか。

■_

Archive of Interesting Code

えーと、何を書こうとしてたんだっけ。

■_

TMTでブクマ的保存していたのを発掘。 ×と÷は~~? Where and When Did the Symbols “+” and “–” Originate? » A Curious Mind

Where and When Did the Symbols “+” and “–” Originate? » A Curious Mind

The symbols for the arithmetic operations of addition (plus; “+”) and subtraction (minus; “–”) are
so common today we hardly ever think about the fact that they didn’t always exist.  In fact, someone
first had to invent these symbols (or at least other ones that later evolved into the current form),
and some time surely had to pass before the symbols were universally adopted.  When I started looking
into the history of these signs, I discovered to my surprise that they did not have their origin in
antiquity.  Much of what we know is based on an impressively comprehensive and still unsurpassed
research (in 1928–1929) entitled History of Mathematical Notations by the Swiss-American historian of
mathematics, Florian Cajori (1859–1930).

以下略

なっとくする数学記号 (なっとくシリーズ) 数学用語と記号ものがたり 身近な数学の記号たち

■_

これもTMTで保存していたのを発見。 この本、例によってツッコミどころがいくつかあって、 買って付箋貼って準備したんだけど面倒になって放棄したのだった。

とはいえ、C の「構文」だけおぼえてどうすんのよという…

■_

Forecast Update: Will 2014 be the Beginning of the End for SAS and SPSS? | (R news & tutorials) figure 2 と 3をみてびっくり。 大学時代、SPSS と SAS には(ちょっとだけ)お世話になったけども。 あんなの個人じゃ契約できないしねえ(最近の事情はよく知らない)。

Forecast Update: Will 2014 be the Beginning of the End for SAS and SPSS? | (R news & tutorials)

Here is the data from Google Scholar:

         R   SAS SPSS   Stata
1995     7  9120 7310      24
1996     4  9130 8560      92
1997     9 10600 11400    214
1998    16 11400 17900    333
1999    25 13100 29000    512
2000    51 17300 50500    785
2001   155 20900 78300    969
2002   286 26400 66200   1260
2003   639 36300 43500   1720
2004  1220 45700 156000  2350
2005  2210 55100 171000  2980
2006  3420 60400 169000  3940
2007  5070 61900 167000  4900
2008  7000 63100 155000  6150
2009  9320 60400 136000  7530
2010 11500 52000 109000  8890
2011 13600 44800  74900 10900
2012 17000 33500  49400 14700

Stata ってのはこれか。 Stata - Wikipedia

■_ Schemeを実装したい

というご相談。

Scheme implementations for a beginner : lisp

I've decided to learn Lisp as my first(ish) programming language.

I read that learning Scheme first, then migrating to Common Lisp is a good strategy. I read the general
FAQ and found this list of implementations. Now let me be clear, there is A LOT of implementations. My
questions are, is one better than the other? Should I choose one over the other? Can I use all of them
with any Scheme tutorial?

I've heard that Racket is a good one, but I don't know. Might've been gibberish.

The list: http://community.schemewiki.org/?scheme-faq-standards#implementations

Also, any recommended tutorials or tips? (What do you wish someone would've told you when you started)

Thanks in advance! I hope to soon achieve Nirvana and truly understand Lisp.

■_ 開発の掟

meanigfully order merged commits がよくわからん。 merge された (複数の)コミットを meanigfully に order せよ。かなあ

Development Commandments for Collaboration — The Wellfire Blog

Development Commandments for Collaboration

Open source project? Team project? Product? Client work? Whichever you're working, have DVCS will travel.

    Thou shalt write good commit messages
      汝善きコミットメッセージを書くべし
    Thou shalt make diffs meaningful
      汝意味ある差分を作るべし
    Thou shalt meaningfully order merged commits
      汝意味ある順序でコミットをマージすべし
    Thou shalt only branch off of the canonical branch
      汝 canonical branch からのみ branch すべし
    Thou shalt run tests before merging a branch
      汝ブランチをマージする前にテストを行うべし
    Thou shalt add tests for new code before merging or issuing a pull request
      汝マージ前、プルリク前に新規コードにテストを追加すべし
    Thou shalt not hard code settings, URL schemes, or app-domains
      汝設定、URLスキーム、app-domain をハードコードすることなかれ
    Thou shalt follow a consistent project coding style
      汝一貫したプロジェクトのコーディングスタイルに従うべし

There's nothing ground-breaking about these commadnments, but they're good to reiterate.

以下略
    © 2013 Wellfire Interactive

■_

2013年05月25日

■_

ケーブルテレビ
ディスカバリーチャンネルとかヒストリーチャンネルが観られるコースにしたいんだけど、 よけいなもん(興味ないチャンネル)がたくさんひっついてくるんで 割高感が強いんだよなあ。 この二つ入ったところで観る時間あんまないし。

テストから見えてくるグーグルのソフトウェア開発
テストから見えてくるグーグルのソフトウェア開発
買った。 訳がちょっと心配だったけどパッと見大丈夫そう? んで、買った書店でこの本の宣伝をやっててとっても心惹かれるものが 重機の世界

もう一個。ふとこの本のタイトルが目についたのだけど(数学書のコーナーにあった) 「水槽の水」というので色々納得してしまった (本の中身は見ていない) 日本の国という水槽の水の入れ替え方―憂国の随想集
日本の国という水槽の水の入れ替え方―憂国の随想集

■_

このリンク先の最後のプログラム見て大笑いした

関連 The Shortest Crashing C Program | Hacker News The Shortest Crashing C Program | llbit Twitter / kosaki55tea: @shinh うむ、よめん

■_

皇国の守護者1 - 反逆の戦場 (中公文庫)
皇国の守護者1 - 反逆の戦場 (中公文庫) が出てたので久しぶりにスレを覗きに

佐藤大輔 86

638 名無し三等兵 [sage] 2013/05/03(金) 18:39:05.75 ID:??? Be:
    このスレまだあったんか。

    おーい、お前ら帰って来い。
    戦争は終わったんだ。
    現実に帰って来い。
    一緒に帰ろう、な? 

639 名無し三等兵 [sage] 2013/05/04(土) 03:21:56.87 ID:??? Be:
    エロゲデブが続き書きやがるまで戦争は終わらねぇよ 

640 名無し三等兵 [sage] 2013/05/04(土) 17:45:20.13 ID:??? Be:
    生涯戦争かよ 

641 名無し三等兵 [sage] 2013/05/04(土) 22:37:13.08 ID:??? Be:
    >>640
    息子に託したから安心だ... 

642 名無し三等兵 [sage] 2013/05/05(日) 04:43:25.59 ID:??? Be:
    >>641
    爺さんからローダン・シリーズ既刊全巻を渡された孫の話を思い出した 

■_ InfoQ

訳されるのかな Improving Collaboration of Testers and Developers in Agile Teams

Improving Collaboration of Testers and Developers in Agile Teams

Agile teams are usually cross functional, which means that they have people with different competencies
like developers and testers. Collaboration between the team members helps to make teams successful.
Let’s take a look at what scrum masters can do to help testers and developers to work together in agile
teams, and improve collaboration?

In the blog post when developers and testers collide, Len Lagestee takes a look at dysfunctional
situations between developers and testers in teams. He starts by describing what can happen when testers
become members of an agile team:

■_

Old-school programming techniques you probably don't miss - Computerworld Old-school programming techniques you probably don't miss - Computerworld

Old-school programming techniques you probably don't miss : programming

うう、色々まとめたり書いたりする余裕が (お約束)

■_

■_

お、カラーイラストが 泳ぐやる夫シアター やらない夫が南北戦争を戦いぬくようです 第2回 【東部戦域】ブル・ランの戦い 泳ぐやる夫シアター やらない夫が南北戦争を戦いぬくようです 第3回 【ミシシッピ以遠戦域】ミズーリの争乱

■_

あ、アフタヌーン買うの忘れてた。

2013年05月24日

■_

何日か前のことなんですが。 とある駅前のバス停のちょっと手前にとある政党の自動車が停車して、 駅前で演説だかなんだかするために荷下ろしをやってたんですね。 道ははっきり言って狭いので、やってきたバスの邪魔に。 んで、後ろのドアを跳ね上げたままバス停の先まで移動したはいいんですが 道幅が広いところへ移動したりしたわけではないので 今度は客の乗降を終えて発車したバスの進路を邪魔する形に。 なんというかあの政党(とその候補者)には投票したくねえなあと思った次第。 オチはありません。

■_

某氏はdconfについてなんも書いてくれんのか喃。 DConf 2013 Day 2 Talk 1: GDC by Iain Buclaw : programming

DConf 2013 Day 2 Talk 1: GDC by Iain Buclaw : programming

Abstract: Starting with an introduction to GDC, what works (and doesn't) and updates on current progress
of development. Will go on to talk about future developments, scope and design. In particularly focusing
on the expansion of D, including targeting more architectures, future shared library support in the
runtime, the implementation of D Front-End itself to scale and be platform agnostic, and finally getting
across the chasm to gain a bigger user base (Andrei said "I want 1,000,000 users" back in 2012).
Rounding it up with (an interogation :o) Q&A.

動画で見られるのは素晴らしいと思うんだけどスライドとか欲しい

■_

Single-board computers and software freedom — Free Software Foundation — working together for free software ハードウェアもやるのか?

Single-board computers and software freedom — Free Software Foundation — working together for free software

Single-board computers (SBCs) are computers delivered as one circuit board that are powerful enough to
run a real operating system. SBCs are typically inexpensive and versatile, making them an exciting tool
for a wide range of applications, from education to scientific research. But there's a problem; all of
the SBCs currently available have major flaws -- hardware that doesn't work without running a nonfree
program.

We have created a new resource page for single-board computers. With the help of volunteer Paul
Kocialkowski (you might be familiar with his work on Replicant), we have catalogued a number of
workarounds for existing SBCs and noted which are fatally flawed. When single-board computers that are
free software compatible become available, they will be added to this resource page as well.

So, if you've been dying to play around with SBCs but are concerned about their software freedom
shortcomings, you won't want to miss this new resource!

Please send feedback on this list to hardware at fsf.org.

ちがうか。でもどんな感じのものなのか見てみよう>SBC

Single-board computers — Free Software Foundation — working together for free software あー、Raspberry Pi の類(大雑把かつ乱暴なくくり)をひっくるめた総称なのね。

■_

めも。

こっちも。

いけね。あの論文まだ読んでなかった。 プログラム検証論やらもあったなあ(持ってないけど)。 プログラム検証論 (情報数学講座)
プログラム検証論 (情報数学講座) こっちは復刊したんだけどねえ プログラム意味論 (情報数学講座)
プログラム意味論 (情報数学講座)

■_

よくわからない最適化 - もなもなもなかのページ Twitter / egtra: 「コンパイラが馬鹿だから」ではないはず。NaNや無限大などの ... Twitter / suikan_blackfin: @egtra @monamour555 ... この後どうなったんだろか。 情報求む。

■_

■_

2013年05月23日

■_

今日も京浜東北線がアレだったわけですが、ここ十年くらいの首都圏にある主要路線の 大幅な運転遅延の頻度とかわからんですかねえ。 できればお手軽に。

■_ 古のコンパイラー

今日になって取りあげられたのは、たぶんHackers Newsでそれなりに盛り上がってたからだろうなあ とは思うのだけど、たーしかこの話、githubにあげられた直後辺りでも話題に出てたはず。 本の虫: デニス・リッチーによって書かれた最初のCコンパイラーがGitHubで公開 はてなブックマーク - 本の虫: デニス・リッチーによって書かれた最初のCコンパイラーがGitHubで公開 Twitter / hassyX: デニス・リッチーによって書かれた最初のCコンパイラーがGit ... Dennis Ritchie's first C compiler on Github | Hacker News

なぜなら 3/5づけの日記に自分が書いてるから。 ■_ とはいうものの、それを知ったものっぽいのが見あたらないのよねえ。redditの方だったかなあ。 First C compiler pops up on Github • The Register Explore a piece of Unix history: Dennis Ritchie's earliest C compilers - The Changelog First C compiler by dmr | Hacker News 別にはてぶ100以上つけられてうらやましいから書いたとかじゃないからな :)

■_ 新刊

この本、原著を買う寸前だった。 良いタイミング…というかなんで今の今まで知らなかったんだろう。 アンテナの精度が。

■_ 最初のPascalコンパイラーはどのように書かれたか

Cコンパイラーの件でいろいろ検索してて見つけた。 だいぶ前のもの。 How the first Pascal compiler was written | Hacker News

How the first Pascal compiler was written | Hacker News

"After this experience, it was hard to understand that the software engineering community did not
recognize the benefits of adopting a high-level, type-safe language instead of C." -- N. Wirth

I suspect that the good programmers did notice the benefits of a strict statically typed language,
however the cost was probably deemed to be too high at the time. Because C was a "mid-level language"
and stayed close to the metal it could efficiently use the limited resources of pre-LSI (let alone VLSI)
computers; effectively C allowed you to break the rules if you wanted or needed to. These days obviously
the performance difference is generally less than a few percent and hence can be largely ignored.

リンク先の文書の元のヤツを読んでたはずだなあ 「Good Ideas, Through the Looking Glass」。



Using the wrong tools is obviously an intrinsically bad idea. The trouble is
that often one discovers a tool’s inadequacy only after having invested a
substantial amount of effort to 24 build and understand it, and the tool thus
having become “valuable”. This happened to the author and his team when
implementing the first Pascal compiler in 1969. 

The tools available for writing programs were an assembler, a Fortran and an
Algol compiler. The latter was so poorly implemented that we did not dare rely
on it, and work with assembler code was considered dishonorable. There remained
only Fortran.  

Hence our naïve plans were to construct a compiler for a substantial subset of
Pascal using Fortran, and when completed, to translate it into Pascal.
Afterwards, the classical bootstrapping technique would be employed to
complete, refine, and improve the compiler. 

This plan, however, crashed in the face of reality. When step one was completed
after about one man-year’s labor, it turned out that translation of the Fortran
code into Pascal was quite impossible. That program was so much determined by
Fortran’s features, or rather its lack of any, that there was no other option
than to write the compiler afresh.  Fortran did not feature pointers and
records, and therefore symbol tables had to be squeezed into the unnatural form
of arrays. Fortran did not feature recursive subroutines.  Hence the
complicated table-driven bottom-up parsing technique had to be used with syntax
represented by arrays and matrices. In short, the advantages of Pascal could
only be employed by a completely rewritten and restructured, new compiler. 

以下略

■_

■_

なんかダメ(こればっか)

2013年05月22日

■_

会社で興味深い話を聞いたのだけど書けない。

どこまで上がるかなあ… 送料無料!県立地球防衛軍/オリジナルサウンドトラック - ヤフオク!

読書会。 23章に突入。 実は22章でちょっと引っかかってたところは後回しにしてしまったり。 いろいろあるんですが、とりあえず 22.5.5 で

λz:ZZ. λy:YY. z (y true)

<fun> : (?X0→?X1) → (Bool→?X0) →?X1

になるのがわからない○| ̄|_ 次のも(if then else のやつ)アヤシイんだけども。 どなたか解説ぷりーず。

■_ coding convention

Plan 9 Coding Conventions for C | Hacker News から

Plan 9 /sys/man/6/style

*don't use // comments; some old Plan 9 code does, but we're converting it as we touch it. We do sometimes use // to comment–out a few lines of code.
*avoid gotos.
*no tabs expanded to spaces.
*surround a binary operator (particular a low precedence one) with spaces; don't try to write the most compact code possible but rather the most readable.
*parenthesize expressions involving arithmetic and bit–wise operators; otherwise don't parenthesize heavily (e.g., as in Pascal).
*no white space before opening braces.
*no white space after the keywords if, for, while, etc.
*no braces around single–line blocks (e.g., if, for, and while bodies).
*integer–valued functions return –1 on error, 0 or positive on success.
*functions that return errors should set errstr(2).
*variable and function names are all lowercase, with no underscores.
*enum or #defined constants should be Uppercase (or UPPERCASE).
*struct tags are Uppercase, with matching typedefs.
*automatic variables (local variables inside a function) are never initialized at declaration.
*follow the standard idioms: use x < 0 not 0 > x, etc.
*don't write !strcmp (nor !memcmp, etc.) nor if(memcmp(a, b, c)); always explicitly compare the result of string or memory comparison with zero using a relational operator.

まあそうだよねえ。という感じ? いや待て待て。 あ、変数名/関数名にアンダースコア使うななんてのがあるな。 自動変数を宣言時に初期化するなとか。これはなんでだろう。

if の条件のところで代入するなというのもないのか(if ((fp=func())==NULL みたいなあれね)。

no tabs expanded to spaces ってことはタブはタブのままってことか。 幅はどうするんだろう(8固定?)

う、if/for/while などの後ろにスペース置くなとかある。

■_

Backport #8431: File.read() crash on Win32SP3 32bit - Backport 200 - Ruby Issue Tracking System

■_

PHP の array_shift から考える、実体と名称の関係について - 頭ん中 これら四つの関数名はPerlから来たものじゃないだろか。 んで、shitft はシェルスクリプトの shift から来たものじゃないかと (サブルーチンの引数やARGVを「shift」するのはまさにそれだし)。

■_

A closer look at a recent privilege escalation bug in Linux (CVE-2013-2094) at time to bleed by Joe Damato まだ細かいところまで読んでいないんだけど、 要するに原因(少なくとも一つには)は int を不用意に使ってしまった/ているところにあったという ある意味「経年劣化」とも言えるようなものだったと。

で、結論のところ

A closer look at a recent privilege escalation bug in Linux (CVE-2013-2094) at time to bleed by Joe Damato

Conclusion

    Dealing with integers in C code is tricky. Be careful and get people to review your code.
    Hijacking IDT entries to scan kernel memory to find and overwrite kernel data structures to elevate privileges of a user process so it can then execute a bash shell as root is pretty nuts.
    MAP_FIXED is actually much more useful than I had previously imagined.
    Hijacking IDT entries to scan kernel memory to find and overwrite kernel data structures to elevate privileges of a user process so it can then execute a bash shell as root is pretty nuts.
    Reading exploit code is fun and interesting. You should do it more often than you probably do right now.
    I'm tired from writing this much.

Dealing with integers in C code is tricky. Be careful and get people to review your code. こうなると。

■_

pbook→ebookと、ebook→pbbok

■_

くそう、クレーンが縮んで行くのをみたかった

■_

2013年05月21日

■_

Springer さんから半額セールのお知らせが来たのはいいんだけど、 半額でなおこのお値段か…ぐぬぬ The Algorithm Design Manual - Hitchhiker's Guide to Algorithms Handbook of Floating-Point Arithmetic Experimentation in Software Engineering

■_

これ、どうなったのかなあ。 まあ発表したからってすぐ何か変わるというものでもないと思うけど。 朝日新聞デジタル:日立など、高信頼の車制御ソフト検査技術を開発-プログラム35万行適用 - 日刊工業新聞ニュース - テック&サイエンス 成果は、米デトロイトで16日から18日まで開かれる米国自動車技術会(SAE)国際学会で発表される。

■_

マンガでわかる~は結構買ったのでもう買うのがないんじゃないかという気が… でもこーゆーの欲しいのだった。

■_

一人でやってるぽいけど、誰か分からない部分を解説できる人近くにおらんのだろか。 問題1.7 をやって。。 ではなくて写してみる;; - moremagicの日記 問題1.11 を半分写してみた - moremagicの日記 問題1.12 をやってみた。。。けどうまく動かなくて写経orz - moremagicの日記

わたしも他の本で聞きたいのがあったり以下略

■_


一つ前へ 2013年5月(中旬)
一つ後へ 2013年6月(上旬)

ホームへ


リンクはご自由にどうぞ

メールの宛先はこちらkbk AT kt DOT rim DOT or DOT jp