1 | ジョージタウン(ペナン島) | Page1 |
2 | キャメロンハイランド | Page2 |
3 | マラッカ | Page3 |
4 | クアラルンプール | Page4 |
キャメロンハイランド
|
|||
![]() |
![]() キャメロンハイランドのホテル |
||
![]() |
アブチロン 日本でも庭先でよく見かける花。チロリアンランプとも言う。 インド原産。 赤と黄色が可愛いですね。 |
||
![]() よく見かける国王と王妃の看板 スルタン9人が5年ごとに輪番制で王に就任する。 |
![]() キャメロンハイランド サボテンも有名 |
||
キャメロンハイランドの市場 ![]() キャメロンハイランドの特産「いちご」 |
|||
![]() リンゴも採れるの? リンゴに似ているが、ビニールパックに入っ ているということは、もしかしたら「アップルグァバ」(皮を剥いて 着色のシロップで加工されたもの)かも? |
![]() キャメロンハイランドの市場 かまぼこの様な練り製品も串で売っている。 |
||
![]() |
「冬虫夏草」 虫の幼虫? 店頭には「冬虫草」と書いてあったが、「冬虫夏草」と言われる菌類で、大型のコウモリガ科の蛾の幼虫に寄生する。漢方薬や薬膳に使われる。 この蛾はヒマラヤやチベットの3000から4000mの高原地帯で、草原の地中にトンネルを掘って暮らす。夏に地面に産卵し、土にもぐりこむが、冬虫夏草の菌に感染すると、幼虫の体内で菌がゆっくり生長する。幼虫は約4年で成虫となるが、幼虫の中で徐々に増えた菌は、春になると幼虫の養分を利用して菌糸が成長を始め、夏に地面から生える。地中部は幼虫の外観を保っており「冬虫夏草」の姿となる。(Wikipediaより) チョロギの一種かと思ったけれど、やっぱり虫と関係があり、ちょっと気持ちが悪い。出来るだけ見ないようにしましょう。 |
||
![]() ドリアン 「果物の王様」「森のチーズ」とも呼ばれる。ジャングルの中にドリアンやランブータンが自生していて、道端でも住民が売っている。 市場では1個750円くらい(日本では3000~4000円)。甘いが、やはりモヤッとして後味が悪い。ニンニクの様な味もした。プリンやアイスクリームの様な味という人もあり、癖になる味らしい。匂いが強烈なので、ホテルには持ち込み禁止。 |
![]() マンゴスチン 「果物の女王」とも呼ばれる。程よい甘酸っぱさで、ジューシー。 |
||
![]() ランブータン ランブータンとはマレー語で髪の毛という意味。手で割って食べる。果肉は色も味もライチに似ている。酸味はあまりない。 |
|||
これらのフルーツはタイでも食べたことがあったが、ドリアンやランブータンが自生しているのを見たのは初めてだった。 雨の多い熱帯地域では、何もしなくても年中甘くて美味しいフルーツが実るのだから、自然の恵みは素晴らしい。 |
|||
長豆 長豆も市場や道端で売られているのをよく見かける。 エビやイカ、肉等と豆板醤で炒めて食べる。 |
![]() |
||
キャメロンハイランドの広大な茶畑 人間が豆粒のように見える。 ![]() |
|||
![]() ブーゲンビリアでしょうか。茶畑の緑に赤が映えて美しい。 |
![]() 見事なアマリリスを発見! |
||
![]() ![]() ![]() キャメロンハイランドの茶畑には美しい花々がいっぱい。 |
|||
![]() |
|||
次は、「スンカイ温泉」へ |
|||
![]() |
スンカイ温泉 市民の憩いの場になっている。 私もマレーシア式足湯を体験。 イスラムの方達の多くはズボンをはいたまま足湯につかっていた。 (ヴェールはつけていても、足を出していた人もいたので、人に よって戒律の厳しさは違うようだ。) お湯があまりにも熱くて「アチーッ!アチーッ!」と叫んでいたら、 マレー人の娘さん達が笑い転げて、「私たちはいつも10分は 平気よ。もっとしっかり浸かって10分は頑張って!」というので、 我慢して10分頑張りました。 暑い国なのに、よくあの熱さに耐えられることです。 |
||
![]() スンカイ温泉公園にて |
![]() スンカイ温泉公園の池 鯉に似た見たことのない魚がいっぱい |
||
椰子の代表「ココヤシ」 この実の胚液はココナッツジュース、胚乳はココナッツミルク、 胚乳を乾燥させたものはコプラと呼ばれ、圧搾してコプラ油 (ココナッツ油)となる。 その他、油ヤシ(圧搾してパーム油に)、前述のビンロウヤシ もよく見かける。 油ヤシの実はココヤシよりも小さく、鶏卵大の実がたくさん 集まって30~40kgの果房を形成している。 ビンロウヤシはもう少し小さい実が房状に集まっている。 |
![]() |
||
![]() ![]() ![]() スンカイ温泉の美しい花々 |
|||
![]() クアラセランゴールへ 夜、ボートに乗って「熱帯クリスマスツリー」と呼ばれる蛍を鑑賞。 |
|||
![]() |
蛍が川の中のマングローブの木々に集まり、まるで クリスマスツリーの豆電球が点滅しているかの様に キラキラと光り輝く幻想的な光景に感動! 日本のゲンジボタルよりも小さく、手で掴むこともできる。 クリスマスイヴの前日だったので、正に「熱帯クリス マスツリー」。天国の友人を思い出した。 残念ながらうまく撮影できませんでした。 上部中央の葉っぱの上の光はもしかして蛍? だとよいのですが・・・ |
||
![]() |
|||
![]() |
マレーシアの鍋 「スチームボート」 鶏肉、魚介類、魚の練りもの等を薄味のだしで煮る鍋。 上品な味で、美味しい。最後は溶き卵を入れ、春雨の様 な米の麺とラーメンの様な麺を入れて頂く。あっさりして いるので、日本人の口に合うと思う。 |
||
![]() |
|||
次ページは マラッカ click here! |
|||
![]() |