エジプト
(Page1)カイロ、(Page2)メンフィス、サッカラ、ダハシュール、
(Page3)アレキサンドリア、(Page4)アブシール、ギザ
(1)カイロ
Page1
1 | カイロ | Page1 |
2 | メンフィス、サッカラ、ダハシュール、 オールドカイロ |
Page2 |
3 | アレキサンドリア | Page3 |
4 | アブシール、ギザ | Page4 |
カイロ イスラーム地区(世界遺産)
|
||||
![]() |
ムハンマド・アリ・モスク (ガーマ・ムハンマド・アリ) ガーマとは寺院のこと。高台のシタデル地区に建つ ガーマ・ムハンマド・アリはカイロの代表とされる美しい建物。 シタデルとは、十字軍を破った中世アラブの英雄サラーフッディーン(サラディン):アイユーブ朝創始者 が1176年に建設した城塞。ここは19世紀のムハンマド・アリの時代まで政治の中枢であった。 |
|||
![]() 城内にはガーマ・ムハンマド・アリをはじめ、ガウハラ宮殿、 軍事博物館、警察博物館、英国支配時代の牢獄、何本もの塔など、見どころも多く、カイロ市内を一望できる。 |
![]() |
|||
![]() スルタン・ハサン・モスク (ガーマ・スルタン・ハサン) マムルーク朝建築を代表する一つで、1356~63年に建立された 世界最大級のイスラム建築。 奥に長く、中央に中庭がある。 塔(ミナレット)の高さは90m。 礼拝堂の奥にスルタン・ハサンの息子の墓所がある。 |
![]() ガーマ・リファーイー ガーマ・スルタン・ハサンの右に並んで立つ。こちらは20世紀に入ってから建てられた寺院で、リファーイー教団の創始者、シャイフ・リファーイーの墓の跡地に造られた。イラン革命直前の最後のシャー(ペルシャの帝王の称号)、バフラヴィ2世(1979年没)の墓もある。 |
|||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() 車とラクダとロバの道 |
カイロの町 エジプトに着いて、全体が「土色の町」という印象を受けた。 同じイスラム圏でも、トルコは建物に色が使われているのに対し、エジプトは殆どが砂漠の様な土色。 また、町中の路上やガソリンスタンドではよく喧嘩が見られ(下画像)、国民性の違いを感じる。現在ガソリン不足で、ガソリンスタンドは長蛇の列。道では、車とラクダとロバが交通・運搬手段として混在しているところは、エジプトらしい。(左画像) エジプトで、一番衝撃的で、目に焼き付いてしまった光景は、延々と川岸にゴミが積まれていて、そのゴミが家畜のエサ場となっていたこと。 川には死んだ家畜がプカプアカ浮いていたり・・・・、ゴミが詰まって川が流れていない。衛生面もすごく心配だ。 ガイドさんが「恥ずかしい」と言っていたが、世界最古の文明の地エジプトの現状を垣間見て、複雑な思いがした。ロバたちは細い体で、ゴミを食べて健気に働いていた。 |
|||
![]() 川岸がゴミ置き場。この光景が延々と続く。 めったにゴミ収集車は来ない。 |
![]() 路上で喧嘩は日常茶飯事らしい。 |
|||
![]() ロバにゴミのエサを食べさせている子供。 この写真1枚が全てを物語っているような・・・ 厳しい現実です。 |
![]() ゴミに群がる家畜たち |
|||
![]() 大量のランプを吊るすランプ屋 |
||||
![]() 頭に長い材木を載せて自転車で運んでいる人。 車道でよくこんな曲芸の様なことができると感心! |
![]() オート三輪(トゥクトゥク)の運転手は子供だった。 1952年エジプト革命以降、義務教育は日本と同じ9年(小学6年、中学3年)で、公立の学校は大学まで無償となったが、現実は20%の子供が学校に行かず働いている。識字率は71.4%。(15歳以上男性83%、女性59.4%) |
|||
素晴らしい世界遺産を見るだけではその国の本当の姿を知ることはできません。 心苦しいですが、現実から目を背けないで、見たままのエジプトも公開させて頂きました。 |
||||
![]() |
||||
エジプト考古学博物館 | ||||
|
||||
![]() ![]() ![]() |
||||
![]() ![]() ![]() |
||||
![]() 美術館前では銃を持った警官達が警備。 ツアーバスにも1人ずつ警官が付いてくれて心強かった。 突然、撮っていたカメラの映像の中にヌーッと現れたり、オチャメで楽しい警官でした。 暑いのにスーツを着ていたのは、中に銃を隠していたからでした。ご苦労様です。 この後起こったクーデターのことを考えると、やはり この時点ではもう既に危ない状況だったのですね。 |
||||
![]() |
||||
カイロの街 | ||||
![]() 洋服を木にディスプレイ。雨が降らないからできること? |
![]() 商品をショウウィンドウに所狭しと陳列。 大量のランプ屋もそうだったけれど、これってエジプト流? |
|||
ハン・ハリーリ バザール 市ができたのは14世紀末頃で、19世紀初めに12の大バザールが一つになったが、 今はその一部が残っている。迷路の様な道の両側に土産物屋がぎっしり並ぶ。 金銀銅細工、象嵌細工、皮細工、ガラス細工、宝石、布製品、水パイプ 等々。 私はかけ引きが下手で、数を増やしたり減らしたりしているうちに結局最初に言わ れた額よりも高い額で買ってしまった。上手な値段交渉は押しと才能が必要ですね。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
||||
パピルスの作り方 (8枚) |
||||
パピルスの説明を聞いていると、突然停電で真っ暗! エジプトではよくあることらしく すぐにロウソクが用意されたが、暗すぎてパピルスの絵をよく見ることができず、 これではお店も商売上がったり! |
||||
![]() |
||||
やっとギザのホテルに到着。ピラミッドエリアに隣接する元宮殿ホテル。 この「メナ・ハウス・オベロイ」については、ルーズベルトやチャーチルも泊まった美しいスイートルーム等を後でご紹介します。 |
||||
![]() ![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
次ページ (Page 2) は メンフィス・サッカラ・ダハシュール click here! |
||||
![]() |