| ポルトガルといえば、15世紀バスコ・ダ・ガマやマゼランなどの大航海時代、海外進出で栄えた国として知られていますが、日本では1543年種子島に初めてポルトガル人がやってきて、鉄砲、キリスト教、はじめ様々な西洋文化が入ってきました。現在でも「カステラ」、「ボーロ」、「てんぷら」、「コンペイトウ」、「ブランコ」、「カルタ」などポルトガル語が日本の言葉となって残っているものもあり、馴染みがあります。 しかし、大航海時代の繁栄は長く続かず、その後、帝国衰退、王政復古、ナポレオン軍の侵攻、サラザール独裁、と苦難の歴史を歩みますが、1974年遂に無血革命(カーネーション革命)が起こり、民主化が進められることになります。1986年にEC加盟国となり(現在はEU)、1998年には万国博を開催するまでに復興し、20世紀末に劇的な発展を遂げた国として注目されています。 (詳しいポルトガルの歴史は地図下にまとめています。)  | 
    

①リスボン、シントラ、ロカ岬    ②トマール、バターリャ、オビドス
③コインブラ、ポルト  ④サンチャゴ・デ・コンポステーラ (スペイン)
| ポルトガルの歴史 | |
| 紀元前10世紀頃 | 地中海沿岸諸国の影響を受ける。フェニキア人、ギリシャ人の植民地が築かれる。 | 
| 紀元前2~1世紀 | ローマが支配。ポルトガル語が話されるようになる。 | 
| イスラムの支配から 独立へ  | 
      |
| 711年 | モーロ人がジブラルタル海峡を渡ってきて、5年でイベリア半島ほぼ全域を征服。コルドバ・カリフ帝国。 イスラム教徒のモーロ人はカトリックも認め、産業、司法・行政は進歩する。  | 
    
| 異民族による支配を受け入れないキリスト教徒たちは、レコンキスタ(イスラム教徒排撃)を進めていった。 | |
| 1096年 | レコンキスタを支援したフランス貴族アンリ・ド・ブルゴーニュはカスティーリャ王女「テレサ」と結婚、 ポルトガリア伯爵を名乗る。  | 
    
| 伯爵の死後、領地をめぐり、テレサ(カスティーリャ王国側)と息子のエンリケス(領内貴族側)との間で 戦いが始まる。 エンリケスの勝利。(サン・マメーデの戦い) 「オウリッケの戦い」で、イスラム軍に勝利し、エンリケスが国王となる。(首都ギマランイス)、ポルト、 コインブラを領土に含む。 カスティーリャ王国はポルトガル支配を諦め、独立を承認。 初代国王エンリケスはリスボンやベージャを征服し、国土を2倍に広げる。  | 
    |
| 1249年 | モーロ人の最後の砦ファーロを陥落、ポルトガルはレコンキスタを完了。 (スペインより早い) | 
| 1297年 | カスティーリャ王国と条約結び、ほぼ現在の国境となる。 | 
| 大航海時代 | |
| 1415年 | 国王ジョアン1世 北アフリカのセウタ攻略。 | 
| エンリケ航海王子、積極的に海外進出を計画。 | |
| 1498年 | バスコ・ダ・ガマがインド航路を見つける。 | 
| 新大陸ブラジルを併合。インド ゴア占領。マラッカ海峡を掌握。世界から富が集められた。 その繁栄は長くは続かなかった。  | 
    |
| 帝国の衰退と王政復古 | |
| 1578年 | ドン・セバスティアン王はモロッコ進軍。途中で王が姿を消す。ポルトガル軍の壊滅。 | 
| 王に皇太子がいなかった為、スペイン王が王位継承。ポルトガルはスペイン領となる。 | |
| マラッカがオランダ領となる。 | |
| 1640年 | ブラガンサ公爵がスペインに反旗を翻し国王に即位し、独立。しかし、国民は貧窮のまま。 | 
| ブラジルで、金・ダイヤが発見されたが、国内産業に投資されず、宮殿建設などに浪費された。 | |
| ポンパル候が、体制の大改革。学校の建設、奴隷制の廃止。産業の奨励。大復興を遂げる。 | |
| ナポレオン軍侵攻 | |
| 19世紀 | ナポレオン軍侵攻。 | 
| 1807 | ジョアン6世、ブラジルに逃亡。ポルトガルの産業の芽はつまれ、植民地からの富は流入が止まる。 | 
| ポルトガルは英国の支援でナポレオン軍を撃退するものの、王はブラジルから帰国しなかった。 | |
| ブラジルの経済力はポルトガルを上回る。 | |
| 1821 | 王は帰国するが、翌年皇太子ドン・ペドロを皇帝にしてブラジルは独立を宣言。(英国が関わる) | 
| サラザール独裁 | |
| 1910 | 王政への不満から海軍将校中心に反乱。王制は倒れ、ポルトガル共和国となる。 | 
| 財政は赤字続き、英国からの巨額借款。 | |
| 1919~1925 | 政権交代とクーデター頻発。国内は混乱状態。 | 
| 1925 | クーデターによりカルモナ将軍が大統領となり、強権行使で2年で国内秩序を回復。 | 
| コインブラ大学教授サラザールが蔵相に就き、1年で財政を立て直し。 | |
| 1932 | サラザールが国民の圧倒的な支持を得て首相に就く。新憲法公布。 | 
| しかし独伊西らの独裁政権に影響され、国は独裁制に傾いていく。 | |
| 第2次世界大戦中、中立を守ったポルトガルは参戦せず、独裁制のまま終戦を迎える。 | |
| 戦後の民主化の潮流のなか、サラザールは独裁制を強め、植民地独立運動の中、搾取を続ける。 | |
| 1968 | サラザールの死後、カエターノ首相が体制内改革案「国の発展、植民地解放、民主化」をうたったが、 矛盾する政策で、国はいよいよ行き詰まる。  | 
    
| 現代 | |
| 1974.4.25 | 軍部左派が反乱を起こし、無血革命「カーネーション革命」が成功。新政府は民主化を進め、翌年にはマカオを除く全ての植民地独立を承認。 準備不足の解放は、植民地からの70万人もの引揚者問題等も残る。 | 
| 1986 | ポルトガルはEC加盟国となり(現在はEU)、後進地域援助融資を得て、経済は活気を取り戻し、政治も安定してきた。 | 
| 1998 | 万国博を開催。 | 
Page1
リスボン、シントラ、ロカ岬
| 1 | リスボン、シントラ、ロカ岬 | Page1 | 
| 2 | トマール、バターリャ、オビドス | Page2 | 
| 3 | コインブラ、ポルト | Page3 | 
| 4 | サンチャゴ・デ・コンポステーラ (スペイン) | Page4 | 
| リスボン、シントラ、ロカ岬 | 
    ||
| 次ページ(Page 2)は トマール、バターリャ、オビドス  | 
    ||
参考:地球の歩き方、ポルトガル[小さな街物語]  | 
    
    Back        This Page Top
![]()
![]()
home