羊通信 2005.1.14〜.

Active-Line

ドーナツTYO & SKYDOMO羊通信ネタちょー(ネタ募集中)
★ 戦闘美少女だよん/★ 不過視界の精神分析/★ 2ちゃんねる宣言だよん

■物語の原型となる反応・・・   2005/1/14


 大塚英志さんはすべてを物語論へ収斂させようとします。
 たしかに物語論でほとんどすべてのモノゴトの説明が可能かもしれません。たとえば神話
が世界すべてを説明するように、ですね。

 大塚さんはプロップの形態論、ロシアフォルマリズムなどの論考をもとに物語論を展開し
ています。アニメも、事件も、ウヨサヨ問題も、たしかに物語論によって納得できる分析や
批判がされています。イデオロギーから物語への移行というパースペクティブは、それこそ
世界観そのものの解析であってイデオロギーそのものに代わる世界観を提示するという新た
な、ラジカルな、いい意味でのイデオロギーそのものだといえるかもしれません。
 では、その思想の?根本にある「物語」、分析の根拠になっている「物語」、認識のパー
スペクティブになっている「物語」....その<物語>そのもの....は....いったい何なんで
しょう?....なんて思っていたら、先日、NHKで参考になるドキュメントをやっていまし
た。
 キューブラー・ロスへのインタビューです。

 キューブラー・ロスは心理学者で医者です。彼女は臨終を迎える患者が安らぎを得られる
ようにと研究しホスピスを指導しました。

 ○○千人ものやがて臨終を迎える患者にインタビューとカウンセリングを繰り返し、ある
コトを発見します。
 それは死≠ニいう不可避の、最大のストレスを迎える患者の反応パターンが一定してい
 ることでした。
 パターンの内容は7種類前後。つまり人間は死≠ノ対して7種類の反応をするというこ
とです。そして、その反応の順番もほぼ決まっていました。A反応の次はB反応、その次は
C反応というように時系列で生成する反応の順番がほとんど固定しているワケです。

 物語というのはあるデキゴトに対する反応とその連続性のことであり、その集積です。 
  キューブラー・ロスが人間にとっての究極のデキゴトである死≠ノ関してその反応を探
 究したというコトは、物語の究極を考察したコトになります。
 そのため、ロスは普遍的な7つ程の反応内容とその順序を知りました。
 こういった成果まで取り入れて展開されているのが吉本隆明さんの理論(『母型論』など)です。

 反応の両極をワンセットにして弁証法的に捉えると、すべての反応は両極の中間のどこか
にあるある特定のものとして把握できます。

 人間が生きていくことの反応や価値の両極は生≠サのものと死≠ナす。
 どんなエライ人の人生も、最近流行?のヒッキーの生活も、ダサイ分だけシブトイ人の生
き様も、秋葉原でマグネシウム色のノトパソをキラキラさせてメイド喫茶で無表情に盛り上
がってるオタクも、<生>と<死>という両極の中間を生きているだけです。
 みんな同じです。
 例外は、ゼロ。

 そのなかで人間がいちばん強い反応を示すのが<死>に向かうときです。この時の反応=
価値判断は強固なものになります。
 強い反応とは強度の表出の度合いのこと、もっと別のいい方をすると象徴界がムキダシに
なる度合いでもあり、それが変成される度合いでもあります。
 さらに別の表現をすると想像界が自由を失う度合いでもあります。

 ハイデガーが指摘するとおり、資本主義ではすべてが交換可能ですが死≠セけは交換で
きません。この交換できない最大のイベントである死≠ノ関して生成する反応も交換でき
ないものと考えられます。そこには揺るぎない価値判断、個別的現存としてラジカルなジャッ
ジがあるとも考えられます。