夢の城

― 登場人物 ―


安濃詣で(二)

主要登場人物

藤野(ふじの)美那(みな)
 玉井の市場町に住む少女。十六歳(数え年、他の登場人物も同じ)。事情があって、市場の老舗の葛餅屋「藤野屋」に預けられ、育てられている。藤野屋に預けられる以前も玉井の町にはいたらしい。
駒鳥屋のあざみ
 美那の隣の商家 駒鳥屋 の一人娘。美那と同い年らしく、仲がよい。市場生まれで、町のことはよく知っている。
植山平五郎
 唐国(明)の天津に本拠を置く商人の持ち船「千歳丸」の船頭(船長)。若いが、飄々としていて何か得体の知れないところのある男である。桃丸の客として港に滞在している。
安濃社の宮司
 名まえはわからない。相当に年を取っているようであるが、しっかりした老人で、三郡のことをいろいろと知っているらしい。美那とは以前から知り合いのようである。
祐三郎(祐三(ゆうざ)
 安濃社に仕える神職の男。まだ仕事に十分に慣れていないようだ。なぜかはわからないが志穂を恐れている。
霍順卿(かくじゅんけい)
 唐国(明)の天津の大商人。平五郎の雇い主。玉井三郡のあたりの出身らしいという。
榎谷(えのきだに)の志穂
 魚売りの娘。美那より少し年上らしい。志穂の打つ飛礫は相当に威力がある。榎谷は、三郡の鎮守社である安濃社の領地であり、その住人はさまざまな特権を認められている。そのため、三郡の人びとは、榎谷の住人には尊敬の念と恐れ(畏れ)の感覚を抱いているようだ。
春野定範(さだのり)越後守(えちごのかみ)
 春野正興の次男。兄の正勝がともかくまじめな人だったのに対して、遊び好きな面がある。正勝の子=甥の正稔を追放して守護代になった。玉井三郡(玉井、竹井、巣山)の武士の主である。しかし、守護代の地位を奪取した経緯や、その後に反対派を徹底的に弾圧したことから、反感を抱く者も多い。とくに市場の衆には嫌われている。長らく「話題としてのみ」の登場をつづけていたが、この章でようやく本人が出てくる。
襟花(えりか)
 定範の愛妾らしい。まだ幼さの抜けない少女だが、歳はだいたい美那と同じぐらいである。そのほかのことはまだわからない。
杉山信惟(のぶただ)左馬允(さまのじょう)
 春野家の老臣で、評定衆の一人。現在は定範に仕えている。
杉山宣十郎(せんじゅうろう)
 信惟の息子。一本気でまじめな少年武士のようだ。

話題としてのみ登場する人物

春野正興(まさおき)民部大輔(みんぶのたいゆう)
 玉井春野家の祖で、二代め正勝と現在の守護代 定範 の父。京都の貴族だったが、所領だった玉井三郡(玉井郡、竹井郡、巣山郡)が混乱して年貢が上がってこなくなったため、領地を寄進して自ら玉井三郡に下った。巣山から攻め寄せた柴山勢に包囲されて危機に陥ったが、無事に柴山勢を撃ち破って玉井三郡の混乱を鎮め、京都在住の三郡守護から守護代に任じられた。定範の父に当たる。
柴山兵部大輔(ひょうぶのたいゆう)時豊(ときとよ)
 春野正興が玉井に来たころ、三郡で大きな勢力を持っていた名主。巣山郡に本拠を置く。正興の三郡平定に抵抗したが敗れ、のちに正興に巣山郡の代官を委ねられる。現在の代官である兵部少輔(しょうゆう)康豊(やすとよ)の祖父にあたる。
浅梨治繁(あさりはるしげ)左兵衛尉(さひょうえのじょう)
 春野家の老臣で、正興とともに京都から玉井にやってきた。管領家に連なる名門の出だという。現在は定範に仕えずに引退し、美那を含む町の者たちに剣術を教えている。
桧山桃丸(ひやまももまる)、「桧山の若殿」
 港の近くに屋敷を持ち、事実上、港の監督を担当している名主。美那より少し歳上。平五郎はこの桃丸の手紙を持って安濃社の宮司に会いに来た。
中原村の地侍
 玉井の町のすぐ北に隣接する中原村に住む零細地主 兼 武士で、水を汲みに来た美那に言いがかりをつけたが、志穂に撃退された。[春の朝]