Trip Album Top

Home

旅のアルバム
スイス アルプスの旅  

3大名峰 モンブラン、マッターホルン、ユングフラウ  
&山麓の町 シャモニー、ツェルマット、インターラーケン、
世界遺産ベルン、チューリッヒ、ライン滝

Page4

ベルン、チューリッヒ、ライン滝



下の地名をクリックしてお好きなところからもご覧になれます
モンブラン(シャモニー、ガイアン湖)、テーシュ Page1
マッターホルン(ツェルマット、スネガ展望台、ライ湖)、ブリーク Page2
氷河特急、ユングフラウ(ハーダークルム展望台)、インターラーケン Page3
ベルン、ライン滝、チューリッヒ Page4
スイスの首都 「ベルン」 (世界遺産)

スイスの首都と言えば、ジュネーブとかチューリッヒと思う人も多いかもしれませんが、実は「ベルン」が首都なのです。
「チューリッヒ」はチューリッヒ国際空港がある、スイス最大の都市で、金融機関や銀行の集まる世界都市。           
「ジュネーブ」は国連欧州本部、国際赤十字、ILO、WHOなど国際機関の本部が多数集まる国際都市で、スイス第2の都市。

ベルンはアルプスの清らかな水を集めたアーレ川が台地にぶつかり大きく湾曲して周囲が削られ、
三方が断崖となった半島の様な地形。 この自然の砦に、1191年ツェーリンゲン公が要塞都市を築いた。
12世紀に神聖ローマ皇帝フリードリッヒ2世によって自由都市となり、都市国家を形成していく。
当時は木造の町並みだったが、1405年の大火で焼失し、その後石造りで再建された。
1798年のフランス革命中は、ベルンはフランス軍によって占領されたが、 1815年パリ条約によりスイスは
永世中立国
となり、1831年、街はベルン州の州都となり、1848年にスイス連邦の首都となった。
首都「ベルン」は殆ど無傷で中世の姿を残している。
石造りのアーケード、約100箇所ある美しい彫像の泉(水飲み場)が印象的な街。

まずは旧市街近くの「ローズガーデン」からベルンの街を眺めてみましょう。
「ローズガーデン」(バラ公園)
旧市街の入口に架かる「ニーデック橋」から5分ほど
上った所にあるバラの公園で、旧市街全体を見渡せる。

アーレ川で囲まれた街の中央に「ベルン大聖堂」が見えます。



バラの時期もそろそろ終わりですね。
ローズガーデンの丘を下りて、ニーテック橋へ向かいます。

空には熊の綱渡りが見えてきましたよ。
ベルンの語源はとされていて、熊が市の紋章となっている。
ニーテック橋を渡る手前に「クマ公園」(ベーレン・グラーベン)があります。

右手に見える「ニーテック橋」を渡るとベルン旧市街です。
「ベルン旧市街」

橋を渡り、ベルン旧市街に入りました。


通りにはスイスの旗(赤地に白十字)と
ベルンの旗(熊)が並んでいます。

「正義の女神の泉」


目隠しをして天秤を持つことで正義
を表す女神像。刀は強さを表す。

壁にも彫像。見えますか?
壁を修理している人に見えます。

「ザムソンの泉」
旧約聖書のサムソンがライオンを倒すシーン。

「アインシュタインの家」
このアパート暮らしで、アインシュタインは壁と天井を
結ぶ線が直線ではなく、歪曲していることが気になり、
これがのちに一般相対性理論を生み出す元となった。

石造りのアーケード

「ツェーリンゲンの泉」
ベルンの創始者ツェーリンゲンを称える泉。
黄金の獅子の旗と盾を持った熊の像。

「ツェーリンゲンの泉」
鉄兜の中の顔は熊です。
足元にいる子熊は金色の葡萄を食べている。

「時計塔」
メインストリートの中央に位置する。
1218年より時を刻んできた時計塔。

時計の下の「天文時計」と「仕掛け時計」
1530年作。毎時56分から動き出す。

時計塔を通り過ぎて見えて来るのが →

「射手の泉」
銃の絵の旗を持つ甲冑姿の人物
の下に銃を構える子熊がいる。

「牢獄塔」
1256年より敵の攻撃や火事を知らせる要塞として使われ
たが、1405年以降は牢獄として使用された。(1897年まで)

「ベルン大聖堂」

「ベルン大聖堂」
1421年着工、1893年完成。後期ゴシック様式。
5040本のパイプを持つパイプオルガンは有名。
スイス随一の高さ100.6mを誇る尖塔のてっぺん
まで344段の階段が付けられていて、ベルンの町
と郊外の森、ベルナーアルプスまで見晴らせる。

ベルン市首相府

ベルンのマスコット「熊」と子供がカワイイ!
アーレ川に囲まれた半島の様なベルンの街を観光して、「ニーテック橋」まで戻りました。

ニーテック橋から見える南側風景

ニーテック橋から見える北側風景
ベルンから「ライン滝」へ
「ライン滝」
ヨーロッパ最大の水量を誇る名瀑で、ゲーテも讃える景勝地。
横幅約150mで、春は雪解けシーズで最も水量が多い。
この滝を利用した水力発電が19世紀後半より始められた。
近郊の町シャフハウゼンの工業化にも貢献している。

スイスにこんなに大きい滝があったとは!

すごい水しぶき!


滝の脇からも小さい滝が・・・

小滝の流れを利用した水車

滝で魚釣りをする人も。
イワナ? マス?

滝の横からかなり近づけます。

すごい迫力!

滝を渡る橋 「展望ブリッジ」
鉄道に乗って滝観光ができます!

滝の遊覧船
チューリッヒ
金融、商工業、文化、芸術の中心であるスイス最大の都市「チューリッヒ」。
チューリッヒ湖畔の街で、16世紀宗教改革が始まった歴史都市でもある。
(数年前にチューリッヒを訪れた時の内容は
「旅のアルバム」のNo.18でもご紹介しています。)

チューリッヒ市内に入りました。

リマト川

「大聖堂」
カール大帝が築いた教会堂の跡に建てら
れたと云われる。(11~12C初 建築)
地下にカール大帝の像がある。

「ミュンスター橋」
左が「大聖堂」、2本の塔を持つ。
右(手前)が「ハンス・ヴァルトマン像」

「ハンス・ヴァルトマン像」
長年チューリッヒ市長を務めた。(1435~89年)
「大聖堂」から「ミュンスター橋」を渡り切った所
の左側に立つ像。

大聖堂から「ミュンスター橋」を渡り、橋の
右手に見える「聖ペーター教会」(写真左)
ヨーロッパ最大の時計がある。
(後程、中に入ってみます。)

ミュンスター橋から「聖ペーター教会」の反対方向
を見ると、橋の向こうは「チューリッヒ湖」。

「大聖堂」の対岸に立つ「聖母聖堂」

「聖母聖堂」(フラウミュンスター)
シャガールのステンドグラスで有名

聖母聖堂 正面入口横の気になる絵。
よく見ると左右の人は自分
の首を抱いています。
チューリッヒの伝説の聖人の絵でしょう。
この聖母聖堂の対岸にある大聖堂(グロスミュンスター)には、キリスト教信仰の為に迫害され、逃げてきたものの、この地で捕まり斬首されたが、自分の首を抱いて歩いたという伝説の聖人達の遺体が納められていてます。

「旅のアルバム」No.18「南ドイツ・スイス・北イタリア」
(↑クリックすると 別ウィンドウ で開きます)
のPage3「スイス」に、聖母聖堂、大聖堂、
宗教改革のこと等をもう少し詳しく説明して
いますので、よかったらご覧ください。

今まで見たのとはちょっと違う
モダンな蛇のデザインの噴水

ケーキデコレーションの参考になりますね。




可愛いディスプレイ 何屋さん?
ポマードや頭のマッサージ器具など
髪や頭皮用の商品のお店の様ですね。
路地を入ると、素敵な看板やディスプレイがいっぱいです。

看板には「農家居酒屋」


トンカチとペンチに絡む蛇とホルンの看板
建築関係のお店かな?

スイス料理のレストラン
"oepfel"はリンゴの意味。

一見、無造作の様だけれど、ちゃんと
ディスプレイされていて、インパクト大。

可愛いパッチワークのぬいぐるみ

人形にネックレスがかけてあるので、
アクセサリーのお店かな?

路地を抜けると、「聖ペーター教会」の時計塔が見えてきました。

「聖ペーター教会」
チューリッヒで最も古い教会で、857年には既に
あったとされる。13世紀と1705年に大きく改築。
特に、1534年に建てられた時計塔の時計は
ヨーロッパ最大で有名。(文字盤は直径8.7m、
時針3m、分針4m。)
1911年まで火の見やぐらとして使用されていた。

数年前チューリッヒを訪れた時は、この教会は
「ミュンスター橋」辺りから眺めただけだったので、
今回は中に入ることができ、ラッキーでした。
「聖母聖堂」等と同様、プロテスタントなので、
キリストの像はありません。
「リンデンホフの丘」

チューリッヒにも壁画がありますね。

「聖ペーター教会」から200m北にある、
「リンデンホフの丘」に登ってきました。

リンデンホフの丘からの眺め

プレディガー教会
チューリッヒで一番高い塔(97m)を持つ、バロック建築
の教会。付属の修道院は1887年に火災に遭い、再建され
現在は中央図書館。この教会の向こうがチューリッヒ大学。

大聖堂(写真右)


「アルペンマカロニ」(リンゴソース添え)
生クリーム、白ワイン、チーズであえる。
茹でたジャガイモを入れることもある。

さすがにスイスはチーズや生クリームを
使う料理が多いですね。

チューリッヒ料理「ゲシュネッツェルテス」
仔牛肉のクリーム煮(こちらはチキン)

(肉、玉ねぎ、ニンニクを炒め、スープ、生クリーム、
チーズを入れて煮るだけで簡単に作れます。
チキンやポークに替えてもOK。)
「スイス アルプスの旅」はここで終わりです。
今回見学しなかった大学、聖母聖堂、チューリッヒ湖などは、
「旅のアルバム」No.18「南ドイツ・スイス・北イタリア」
(↑クリックすると No.18 に切り替わります)
のPage3「スイス」チューリッヒ、ルツェルンにも紹介していますので、
よかったらこちらもご覧ください。
参考:地球の歩き方スイス、スイスアルプス旅辞典
できる。

     

    Back        This Page Top

ホームへ戻る
home