AOTAKA's web Copyright(c)AOTAKA 1995-2005 - www.aotaka.jp 更新:
hack 【ハック】
(「切り開いて進む」が転じて) プログラムを巧妙に改変して楽しむこと。
hacker 【ハッカー】
@システムやコンピューター、コンピューターネットワークの内部構造に関して詳しい知識を持つことに喜びを感じる人。(RFC1983より)
A巧妙にプログラムを開発する人、あるいは改変できる人。コンピューターの専門家。高度なコンピューターマニア。
B正当な権限の無い者がコンピューターシステムへ侵入するなどのcracker行為を行うこと。
▼本来は尊敬・畏敬を込めて使う言葉。
▼それまで思いもつかなかったシステムが開発され、コンピューター文化がここまで発展したという点では、hackerが人類に与えた影響は大きい。
▼hackerと言う言葉には(スナイパーなどと同様に)善人・悪人の区別はないが、犯罪的なhackerの存在がクローズアップされると共にhackerが一様に悪い存在であるという間違った認識が広がった。このため犯罪的行為を行う者をcrackerと呼ぶように求める運動が起こった。
wannabescript kiddle
hacking 【ハッキング】
@hackerがその高度な技術を用いて行う行為。
A正当な権限の無い者がコンピューターシステムへ侵入したり、不正に制御、あるいは改竄や破壊を行うこと。(crackingの誤用)
hardware monitor 【ハードウエアモニター】
▼CPUが異常に高温になったり、空冷用ファンが異常停止したときなどにメッセージや音で異常を知らせるためのシステムのことを指す。
音を聞いてみる「ファンが止まった時」(WAVE形式)AOpen AX6B
Hatch【ハッチ】
▼1996年(平成8)年8月8日発表、同年12月よりサービスが開始された、インターネットのアドレス入力を1桁〜10桁の番号で行うことができるサービス。インターネットの機能ではないので別途ソフトのインストールが必要。
▼覚えやすい数字という利点はもちろん、数字だけなので「通信状況の悪い携帯電話でもアドレスを教えることが可能」というシチュエーションが容易に想像できる。
▼1=日本国首相官邸、2=米国ホワイトハウスってのは世界中が「納得いかねぇ」って感じでしょう。
▼非対応ブラウザ(プラグインを入れていない場合を含む)ではこんな感じで入力する。
例えば「AOTAKA's玉砕日報」の場合は 860-04-47317(ハローおよしなさいな)または
860-04-47314(ハローおよしなさいよ)または
860-10-86000(ハローtoハロー00)
※1999年8月現在、一番上以外は他へ譲渡する可能性もあります
⇒www.hatch.co.jp/
hangul (한글) 【ハングル】 [2002-10-09]
▼朝鮮語で使用される文字の名称。朝鮮語で大いなる文字の意。朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)ではチョソングル(朝鮮文字)と呼ばれる。
【注】ハングルは文字の名称であり言語の名前ではない。(ハングル語という表現は間違い) 言語を表す場合は朝鮮語か(韓国人が話している場合に限り)韓国語、または英語でKoreanと称するのが妥当。
▼基本となるパーツは子音字14、母音字10の計24個であるが、さらに基本的なパーツの組み合わせで作られたパーツもあり、子音19、母音21の合計40個。(成立当時は基本パーツが28であったが、現在の大韓民国では国語の音が変化したことによって先に述べた24パーツしか使われていない。)
▼子音+母音、子音+母音+子音、(子音+母音+子音+子音もある)の記号を合成して文字を構成するために完成形は実に11172を擁する。
▼李朝第四代世宗(セヂョン)王の命により1443年に「集賢殿」という研究機関の学者たちが作り、1446年10月9日に「訓民正音(フンミンヂョンウム)」として公布した。1894年の甲午(カボ)改革以降は公用文としても用いられるようになり、日本植民地時代に「ハングル」という名称が考案された。ハンは韓(現地発音はハン)民族を表すわけではないが音が同じため受けが良かったらしい。
▼ハングルは成立が約560年前と非常に新しい文字である。また世界でも珍しい人為文字である。大韓民国では10月9日をハングルの日(ハングッラル:平日)と定めている。
▼韓国の文字コード規格KS C 5601-1987では8224文字を定義しており、この中で必要度の高いハングル2350字(KS完成型と呼ばれる)のみが採録され、漢字は4620字が含まれる。
制定時は2350字は少なすぎると大変な非難を浴びたらしいが、Windows時代の到来もあり、なし崩し的に定着した。韓国ではたまにパソコンで表示できない発音が出てきて微妙に困ることがあるらしい(笑)
▼ちなみに漢字については北朝鮮では廃止。大韓民国では1800の漢字を中・高等学校で教えているはずだが、こちらもほとんど使用はしない。
▼韓国の用語がローマナイズされる時の表記の揺れは未だに改善されていないためハングルもhangulの他に現地発音により忠実なHangeulと表記されることがある。まあそれはいいとしてもとりあえず 부산(釜山)はPusanなのかBusanなのかハッキリしてくれよな。
※韓国文化観光部告示 第2000-8号ではBusanだったが…日本じゃ普通Pusanだよな
heat sink【ヒートシンク】
▼CPUなどが背負っている、剣山のような空冷用の金属片。i486DX2のあたりから使われはじめ、Pentium以降ではFANをつけてさらに冷却性能を向上させる。
▼主にアルミニウムで作られるが、マニア向けに銅(熱伝導性に優れるが比重が大きいため一般的にはあまり用いられない)で作られたヒートシンクも市販されている。
heat pipe【ヒートパイプ】
▼ノートパソコンなどのスペースの狭い機器の内部からファンなどの冷却装置まで熱を伝える役割を果たすパイプ。5Wを越えるCPUなどで主に使用される。(それ以下はシールド板やケース自体に熱を逃がす)
▼ウイックと呼ばれる細かい編み目の層が内部に形成された細長い中空の銅製の金属棒の中に、少量の作動液(純水またはアルコール)を封入した物。熱により作動液が蒸発して発生した蒸気流が高速移動するために、一端から他端へ熱を音速に近い速さで伝える性質がある。
▼SEGAのDreamCastに搭載されたことで一般にも有名となる。
HiFD (High Capacity Floppy Disk) 【ハイエフディー】
▼フロッピーディスク(Floppy Disk・FD)との上位互換がある大容量FD規格。類似品は、松下寿電子工業などのSuperDiskとかミツミのUHCとか。
▼富士写真フイルムとソニーが共同開発した規格で、HiFD専用メディア1枚あたり200MB(約200,000,000B)の容量、最大3.6MB/sの転送速度を持つ。通常のMF2DD/MF2HDメディアの読み書きとフォーマットにも対応する。HiFDにはV-LOCKと呼ばれる2DD/2HDドライブ誤挿入防止機構がある、っていうかメディアが真四角になっただけじゃんコレ。ちなみにシャッターはTの字状。
▼IOMEGA社のZIPでも使われた富士ATOMMテクノロジー(Advanced Super Thin Layer and High Output Metal Media)によって作られた非常に滑らかなディスク表面で、浮上型ヘッドが3600rpmの高速回転する。一つの磁気ヘッドにHiFDと2DD/2HD用ギャップが設けられ、2DD/2HD使用時には300rpmで接触しながら読む「デュアルディスクリートギャップヘッド」。これってつまり720/1.44のみで640/1.25は読めないって事?
▼ちなみに2DD/2HDメディアに対する転送速度は最大45KB/s(MF2HD)で、一般のフロッピーディスクドライブ(FDD)とほぼ同じ。
▼1997-10-14のアナウンス後、1999-01の米国での回収騒ぎなどを乗り越え、3年の歳月を費やし、2000-2-01に日本に上陸。ただしパラレル接続モデルなので最大転送速度600KB/s。価格は秋葉でドライブ27,799〜27,800円(笑)、メディアは1,600円程度。
▼ソニーが3.5"FDシステムを開発してから実に20年目にして、新たなソニー製3.5"メディアが日本に上陸したわけだ。20年前、私の記憶ではM2D(5.25" 320KB)が1,500円ほどしていたが、20年後に200MBの価値はいくらになっているのだろう? それよりも回転式リムーバブルメディアが使われているのであろうか?
[2000-2-07]
Hi-Vision 【ハイビジョン】
▼長野五輪開会式のハイビジョンはスタッフの質がNTSC放送(現行の走査線525本・30fpsの放送規格、欧州や旧共産圏ではPALやSECAMが放送規格として用いられるがNTSCからの変換は容易)と格段に違った。損したな29億9500万人(笑)
▼高品位テレビジョン(HDTV)規格の一種。各国の思惑により規格が乱立したが最終的には世界で唯一の本放送を行っている日本の縦横比9:16、解像度1125本に一本化されている。
HMA
hot swap 【ホットスワップ】
▼(オーバークロックマニアの間では)マザーボード上のBIOS ROMの内容が異常になってマザーボード自体が立ち上がらなくなった場合に、同種のマザーボードから抜いたBIOS ROMに一時差し替えDOSを立ち上げた後、電源を入れたまま問題のROMに差し替え、BIOSに正しい情報を上書きする方法。 最悪の場合は双方のROMが壊れてしまうので最終手段といえよう。
HSDRAM (High-speed Synchronous DRAM)

[ index ]