メーリングリストでは各自があて先リストを管理しなくてよい。
不特定多数の人を対象にメールを配布するのが容易。
電子メールの送信機能には一度に同じメールを複数の人に送ることのできる同報配送というものがあります。たとえば、「○○課」の人全員にメールを送りたいときはあらかじめそのメンバーのあて先を記述した同報リストを用意しておきます。メールソフトにその同報リストを登録しておけば、簡単な記述で同じメールを一度に送信できます。この同報機能は確実に登録者全員にメールを送れるだけでなく、全員のメールアドレスを覚えておく必要がないので大変便利です。同報メールでは、同報リストを各自が用意しておかなくてはなりません。しかも、複数同士でメールのやり取りをするためには常に同じリストにしておく必要があります。もし、追加・変更があったときは各自が同報リストの内容を変更しなければなりません。少人数の場合なら十分対応ができますが、何十人もの規模になれば入れ換わりが頻繁となる場合も多く、その都度同報リストの書き換えをしていては大変な労力となります。また、ある人にはメールが送られていなかったといったトラブルが起きやすくなり、重要な回覧メールの場合は後で連絡の不一致などを生じる原因にもなります。
メーリングリストでは、このような同報リストを各自が用意する必要がありません。特定のメールアドレスを覚えておくだけですみます。メーリングリストを運営するコンピュータ(メーリングリストサーバー)に登録者のアドレスを記憶させておくため、いつ誰が新たにメンバーに加わったり登録から外れたりしても、参加者はそれにより特別な作業をする必要がまったくありません。いつでも対象者全員にメールを送ることができるのです。

したがって、大規模な組織での連絡や不特定多数の人とのコミュニケーションをはかるにはメーリングリストは大変有効なものとなります。特に、参加者の入れ換わりが頻繁な場合には管理面・実用面ともに便利なものこの上ありません。