メーリングリストを開設するにはサーバーが必要。
ML開設サービスを利用すれば低予算で手間がかからず簡単。
おおむね、メーリングリストに必要なものは次の通りです。
具体的なメーリングリスト開設方法については次の項目で説明します。
メーリングリストを開設したいとは言うものの、どういう方法で何をすればよいのか最初はまったくわからないものです。また、開設のために必要なものや予算も気になります。そこで、メーリングリストを開設するためにはどういった方法があり、何が必要になるかを説明することにします。
まずメーリングリストを開設するには、運営するための専用のサーバーを用意しなければなりません。言い換えると、自宅や職場でパソコンを使って単にネットサーフィンしているという環境ではメーリングリストを開設することはできないのです。このサーバーを用意するには大きくわけて2つあり、メーリングリストを開設する際の大きな選択肢となります。
そのひとつは、自前でサーバーを用意し自力で構築する方法で、つい数年前までメーリングリスト開設と言えばこの方法しかありませんでした。自力で開設するのですから当然インターネットやコンピュータシステムの知識が必要不可欠となります。そのかわり、複数のメーリングリストを開設でき、ホームページと連携させた高度な運用が実現できるなど拡張性に優れています。技術力と利用環境の2つが備わっていないと実現できないので、素人が気軽に作れるとはいかないのが難点です。また、学校や職場あるいはOCNといった常時インターネットと接続された環境でないと思うように運用ができません。そのため、あまり一般的とは言えない面があります。
もうひとつは、加入しているプロバイダのメーリングリスト開設サービスや、メーリングリストを開設してくれる専門のプロバイダを利用する方法です。特にここ数年、こういったサービスが急増し、月額500円から1,000円程度でメーリングリストを開設・運用できるようになりました。中には無料で開設してくれるところもあります。このサービスは、自分でサーバーを用意する必要がなく、素人には難しいメーリングリストサーバーの構築や設定があらかじめ施されています。そのため、契約した時点ですぐに利用できるので、誰にでも手軽にメーリングリストを運営できる点が魅力です。ただし、拡張性が乏しく、ひとつのメーリングリストを運営する程度のものとなり、必要に応じて追加オプション(有料)を利用することになります。たとえばメールの逐次保存(アーカイブ)は有料追加サービスといったものが代表例です。とにかく単にメーリングリストが作れればよいという人にとっては、メーリングリストを開設してくれるサービスを利用するのが早道であり最適です。個人レベルでメーリングリストを作ると言えばこの方法となります。
<自力で立ちあげる場合>
(メーリングリストサーバー)
<開設サービスを使う場合>
(初期費用として数千円ほど必要)
(月間500〜1,000円程度)
(参加登録や削除といった処理方法など)