2006年2月10日

函館は、吹雪でした。
地元の人は「あんなのは吹雪のうちに入らない」というと思いますが、
飛行機の飛ぶ予定が立たないんですから、十分に悪天候です。
帰れないかと思いましたよ。
今回は、Webチェックインとタッチ&ゴーに初挑戦してみました。
カウンターで搭乗手続きして、搭乗券で搭乗口まで行くのと
そんなに手間は変わらないかなと思っていました、往路のときは。
でも復路のとき、運行未定の状況が長く続いたため、
2階のお土産コーナーをずっとうろうろしていたのですが、
搭乗手続き再開のアナウンスが流れるや、
1階のカウンターに戻ることなく携帯でチェックインし
そのまま2階の搭乗口にすぐさますべりこむことができました。
もちろん、1番のり(笑)。
不測の事態に備えることができるという点では便利かも。

2006年2月8日

私の悪い癖は、締め切りが同じ仕事がいくつも重なったとき、
そこで動けなくなってしまうことです。
優先順位をうまくつけられなくて、どれからやるべきかを考えている間に
どんどん時間が経ってしまうのです。
ああ、こんな風に時を過ごすのは不毛だと思いつつ、
決断できないまま、かたまっています。

VAIOを検査入院させることにしました。
治るかどうかは見てもらわないとわからないようです。
なにせ頭を打っていますからねえ。
でも、ハードディスク的にはまだまだ余裕があるので、
使えるものなら使い続けたいと思うのですが。

2006年1月31日

そろそろ更新しなさいといわれました。
1月の話をまとめてします。

お正月からかなり気合いを入れて走っていたんですけど、
ジムでもらってきた流感でダウンして以来、中断しています。
それゆえ春までに10kg落とす計画も停滞中。
2月は復活したいなー。

うちのマンションがお化粧直しをするらしく、
高圧洗浄やらペンキ塗装などの工事が1月半ばから始まっています。
2月いっぱい続くらしい。
うるさくて家にいられないと思ったら、
今度はペンキの匂いで頭がクラクラします。
マンションじゅう、テントにおおわれて一日暗いし。
年数が経っているから見栄えをよくしたい気持ちはわかるけど、
大事なのは中身よ、中身!

今年じゅうに「新潮文庫の100冊」を読破しようとしている人がいて、
私もついでに読んでいます。
こういうことすると、日頃なら手に取らない作品に出会えて楽しい。
今のところ読了したのは「きらきらひかる」「『さよなら』が知ってるたくさんのこと」
「車輪の下」「砂の器」「朗読者」「魔術はささやく」…。
それにしても、学生の頃に読んだときのセレクションとはかなり変わっています。
時代は動いているということなんでしょうかねえ。

骨休めに高野文子「るきさん」。
るきさんみたいな生活、いいなあ。
えっちゃんみたいな女友達がいれば、もう何もいらないと思う(笑)。
毎回微妙に違う配色センスもすばらしく、
大人の絵本としてかなり気にいっております。

わがVAIO、落下事故に遭遇し、
(私が落としたんですけど)
動作が緩慢になってしまいました。
かなり気を長く持ってつきあわなくてはなりません。
でもまあ、普通に動いてくれるだけありがたいと思うべきか。

ようやくPSPを買いました。ソフトは「TALKMAN」。
聞いたとおりに発音するゲームを中国語でやっているんですけど、
全然いい点取れなくてショックを受けています。
耳には自信あったのに。

2006年1月7日

明けにみりんを買ったら、まだ「とそ散」がついていて、
今ごろおとそを作って、数の子ポリポリかじってます。
私、数の子のうす膜はがすの好きなんです。
実家でも食べたんですけど、
この作業がしたくてあらためて買いました。
こういうと、刺繍の友達には「えーっ、あの作業がきらい」と驚かれたんですけど(笑)。
あれは楽しいけどなあ。

2006年1月6日

あけましておめでとうございます。

ここ数年、すっかりメールの奴隷になっていた私ですが、
このお正月の三が日は一度もPCを立ち上げませんでした。画期的!
4日にこわごわ立ち上げてみると、みごとにスパムメールオンリー。
休むときはきっちり休んだ方がいいわねえ、と思ったことでした。
旅行に行って、初詣に行って、刺繍をして、
クライミングなるものに姪と甥を連れて行って、
PCの前でかたまっているふだんの生活とはかけ離れた一週間。
楽しゅうござんした。
その分、社会復帰に苦労しておりマス(笑)。

2005年9-12月分

2005年8月分

2005年7月分

2005年6月分

2005年5月分

2005年4月分

2005年3月分

戻る