ECO Design Research Ins. |
j◆事務所経歴 |
||||
◆ECOプロジェクトメニュー |
・名 称 株式会社エコロジー計画 ・所在地 東京都豊島区目白2-3-3 目白Yビル5F ・設 立 1995年7月 一級建築士事務所登録 東京都知事 第40057号 ・業務内容 環境開発企画研究 ランドスケープデザイン 都市地域計画 建築設計監理 インテリアデザイン インダストリアルデザイン ・代 表 山崎 一彦 [一級建築士 (建設大臣 登録第82334号)] 経歴 ・1947年 東京都生まれ ・1969年 早稲田大学理工学部建築学科卒 ・1969年 菊竹清訓建築設計事務所入所 ・1981年 同設計部長 ・1986年 同取締役副所長 ・1994年 同退所 ・1995年 エコロジカル都市建築研究所設立
主な実績 ・1995年 近代文学館計画 (宮城県仙台市) エコメディア計画 (宮城県仙台市) ポートターミナル計画 (神奈川県横浜市) 丘陵都市構想−さいたま新都心 (埼玉県大宮市) エコパーク計画 (台湾台中市) 国際交流ヴィレッジ計画 (アジアふれあいの家) ポケットパークシティ構想 (東京都豊島区) パティオハウス計画 (埼玉県和光市) ・1996年 エコセンター計画 (長崎県諫早市) エコヴィレッジ計画 (山口県下関市) イズミヤショッピングセンター計画 (千葉県新松戸市) U邸−住区再生計画 (東京都目黒区) 国立国会図書館 (京都市) オーガニックハウジング計画 (広島市) A+N邸 (東京都豊島区) 福祉の森全体構想、総合福祉センター計画 (長野県) 県立陶芸館計画 (兵庫県今田市) 東京湾エコシティ構想 ・1997年 サスティナブルタウン計画 (千葉県) 宮中広場モジュール計画 (広島市) 職住一致4世帯住居 (豊島区) エコロジカルSOHO計画 (目白自社ビル) まちづくり防災緑道計画 (豊島区) 船橋本町ハウジング計画 (千葉県) 八津ハウジング計画 (千葉県) 脇町立体育館計画 (徳島県) ・1998年 目白SOHOビル竣工 (豊島区) 東京都民銀行全店店舗企画設計 都民銀行八王子支店マンション設計監理 (東京都) 旅館小滝タワー設計 (徳島県) 脇町観光情報ステーション設計 (徳島県) ・1999年 サスティナブルハウス (徳島県日和佐町) 東京都民銀行業務改革企画構想 東京都民銀行世田谷支店計画 東京都民銀行六本木支店計画 東京都民銀行立川支店計画 ヘルシーハウジング西八王子計画 丘陵都市住居計画 (東京都小金井市) エコパークシティ計画 (船橋市) エコシェルター計画 (千代田区) ・2000年 東池袋SOHO計画 (豊島区)−CM 北京万国城計画 (北京市) 東京都民銀行麻布支店計画 (港区) 黒田邸改修計画 (港区) 脇町情報ステーション (徳島県) エコインダストリアルパーク計画 (愛知県) ・2001年 佐世保市ターミナルコンペ入賞 脇町吉田邸文化財改修報告書 (徳島県) 立体街区住居計画 (青森県) 石井邸改修計画 (文京区) 熱海アトリエハウジング計画 (熱海市) 都民銀行小岩支店計画 (江戸川区) 北新地飲食バービル計画 (大阪市) 南森町ハウジング計画 (大阪市) 東池袋SOHO2ビル設計監理 (豊島区) ・2002年 池袋SOHO3ビル計画 (豊島区) 鶴の里ミュージアム計画 (熱海市) サウンド小岩設計監理 (江戸川区) 北新地坂本ビル設計監理 (大阪市) 大栗邸設計及びCM管理 (豊島区) 東京都民銀行小岩支店設計 (江戸川区) 受賞 ・1995年 アジアふれあいの家特別賞(東京建築士会) ・1996年 デジタルデザイン優秀賞(日経アーキテクチュア) ・1997年 早稲田大学稲門建築功労賞(四四の会)
講義歴 ・1976年 早稲田大学建築学科 黒石ホルプ子供館について ・1977年 コスガインテリアスクール 現代の集合住居について ・1978年 同上 ・1986年 AECシステムジャパン国際セミナー アーキテクトによるCADについて ・1991年 早稲田大学大学院修士指導 エコポリスについて ・1992年 地球環境会議グローバルフォーラム エコポリス出展 ブラジル リオデジャネイロ ・1997年 慶応大学哲学科特別講義 自然とエコロジーについて |
![]() |
|