|ホーム|みんなのモルジブ情報|行こう|行きたくなったら|もっと楽しむ|ビヤドゥ|ボリフシ|バタラ|ヴィラメンドゥ|魚図鑑|ダイビング・ログ|自己紹介他|リンク|


バタラ・ダイビング・ログ


97年12月6日(土)〜12月14日(日)にシンガポール乗り換えのシンガポール航空でアリ環礁北東部のバタラ・アイランド・リゾートに行って来ました。

名物パウダーブルーの群れ
現地滞在は実質6日半で、ダイビングをしたのはそのうち5日半です。ボート4ダイブ、ハウスリーフ13ダイブの計17ダイブして来ました。

陸上の天気は、バタラに着いた日と、最終日だけ晴天で、翌日は曇り時々雨、その翌日は曇り、その次の日からは晴れましたが、雲が多くすっきりしませんでした。また、滞在中ずっと、インドネシアの山火事の影響で、水平線の付近が昼も夜も白っぽく霞んでいました。

ハウスリーフの透視度は、初日には25m位あったのですが、翌日から20m程度に落ち、最終日に15m程度になりました。ボートダイブは大体いつも20m位でした。

バタラ・リゾート情報は、このホームページのモルジブへ行こう!!の中にも、少しあります。

下の文章は、97年12月時点での情報を元に書いています。
バタラの最新情報については、
みんなのモルジブ情報・バックナンバー
みんなのモルジブ情報
みんなのモルジブ情報・長文情報コーナー をご覧ください。

※このページの写真はすべて、ニコノスV+SB105ストロボ+15mmレンズで撮影しています。

大ボタンハウスリーフ

この島も、ハウスリーフがすごいと評判の島です。実際に行ってみて、噂されるだけのことはあると納得しました。
バタラの地図

島自体は小さいのですが、潜ったり、シュノーケリングしたり出来る範囲は結構広いです。
南北2ヶ所の桟橋がエントリーポイントになっていて、その付近は、リーフエッジがとても近いのですが、リーフ自体は、東西に長く伸びていて結構大きいです。東端のリーフエッジから波打ち際までは、ちょっとあいまいですが、軽く50m以上はあるのではないかと思います。


小ボタンシュノーケリングの水深

ハウスリーフの中でも、水深7m以浅位の浅場のサンゴと魚が見事です。
今まで行った他の島では、サンゴが密集しているのはリーフエッジの周辺から外側にかけてだけで、リーフエッジの内側(ビーチの周り)は砂地になっていて、サンゴは点在する程度だったのですが(これはこれでモルジブになくてはならない、とても魅力的な光景なのですが)、 この島では、リーフエッジの内側も、波打ち際すぐ近く、ひざ下からせいぜいふともも程度の水深のところまで、びっしりサンゴで埋め尽くされていて、高さも、特に波打ち際に近い方は、水面近くまで発達しています。

桟橋近くのサンゴは特にきれいという程でもなく、特に、北桟橋付近の斜面のサンゴは、桟橋を作る際に人為的に壊しでもしたのでしょうか? 幅20m位に渡って、底の方まで完全に粉々になっていて無惨なのですが、
桟橋からエントリーしてリーフエッジに沿って進んで行くにつれて、様々な種類の元気なサンゴが姿をあらわします。

サンゴの群生

サンゴはリーフエッジ周辺だけでなくビーチの近くの方まで生えていて奥行きが深く、大きさや背の高さも様々に立体的でとても美しく、 まるでサンゴを人為的に配して造ったアクアリウムなのではないかと、錯覚しそうなほどきれいです。
島の北東のテーブルサンゴの群生と、南西のエダサンゴにデバスズメが群れてキラキラと輝く光景は特に見事です。


浅場のサンゴ礁が魚たちの住み良い住居となっているのでしょう、魚もたくさんの種類が 、いつもいつも群れていて、最初は見る度に大騒ぎしていたのが、そのうち感覚がマヒしてあたりまえのように感じてしまう程です。
デバスズメダイ(元々浅場に多い種類)は当然としても、ウメイロモドキ、ヒメフエダイ、ヨスジフエダイ、ムスジコショウダイ、ヒメテングハギ、ボウズハギといった群れの多くも、ダイビングの水深というよりは浅場にいることが多いように思いました。
私は、滞在の後半には、ダイビングでも早々に安全停止を済ませ、ずっと浅場を帰ってくるようになりました。

ブラックピラミッドの群れ

魚の群れの濃さは素晴らしく、 1匹1匹のサイズも、とてつもなく大きなものも、時々見掛けました。
浅場にいるブダイやハタはとても大きいのが多かったです。ムスジコショウダイなども大きく、体長40cm近くはあろうかというアカヒメジの群れには驚きました。

魚の種類はとても豊富です。
バック・グラウンド・フィッシュ(?)のように、島1周そこらじゅうにいるのが、ブラックピラミッド・バタフライフィッシュの群れ、アカモンガラも群れ、デバスズメなどスズメダイの群れ。

南桟橋付近には、バタラでは珍しい砂地がちょっとだけあって、コバンアジや、ギンユゴイ、フウライボラ、イワシの子供の群れ、時々ギンガメアジの若魚の群れなど、モルジブの水深1〜2mでお馴染みの魚たちがいます。

北桟橋付近には、大きなコバンアジやイスズミの群れがいて、夕方には直径1m程のマダラエイが見られます。やや深めのところにギンガメアジ200匹位の小さい群れもいます。

光りもの系では、カスミアジの群れや、イソマグロは常連。時々スマがピュンと、大きなロウニンアジが悠然と通りかかります。
大物では、ホワイトチップ、カメなどを見ました。

また、島の東端付近は、サンゴはあまりありませんが、外洋側だけあって水が1番澄んでいて、オヤビッチャやセナスジベラ(!)、ウメイロモドキなどが群れていてきれいでした。

有名なパウダーブルー・サージオン・フィッシュは、午後3時前後に、南桟橋のすぐ西側の水深1〜2mの辺りで群れていました。

小ボタンダイビングの水深

ドロップオフ

ダイビングの水深では、ボートダイブをしているのかと錯覚しそうな、ハウスリーフ離れしたダイナミックな地形が魅力です。

島の東側(外海側)のリーフの斜面は、急勾配の切り立った崖のようになっていて、西側はそれよりは傾斜が緩やかになりますが、どちら側のリーフの壁も−20m台位までいったんストンと落ちて、それから徐々にゆるい坂になって、かなり深いところまでだらだらと続いています。
斜面のあちこちには、色々な水深にケーブやらオーバーハングやら(厳密には区別してません)がたくさんあって、中には、トンネルっぽくくぐり抜けられるようになっているものもあります。ケーブの中には、アカマツカサやキンメモドキやアオギハゼ風のハゼがぐっちゃり群れていたり、ロブスターがいたりして楽しめます。大きなロブスターが8匹いた穴もありました。

リーフの底は深いです。−30m位まで行ってみましたが、その水深でもまだサンゴと岩と砂地の混じった黒っぽい斜面がゆるやかに続いていて、リーフの底ははっきり見えませんでした。たぶん−40m近くまでは続いてるんじゃないかと思います。

ダイビングの水深になると、キンギョハナダイやエバンズ・アンティスが多く見られます。1m位のホワイトチップも、ほぼ毎回見られました。
ナポレオンとマダラトビエイも、今回は水深−20mあたりで見ました。

ダイビングの水深ならではの生き物は、ケーブの中にいるものの他には、各種ハゼ類とクリーニングエビでしょう。
ハウスリーフの砂地の部分は1ヶ所だけで、それが私にはちょっと欲求不満だったことなのですが、南の桟橋のところが幅10m位の砂地の斜面になっています。
南桟橋の周りの浅瀬も、少しだけ砂地になっていて、水深1m位のところにもサラサハゼなど何種類かいますが、そのまま砂地の斜面を水深20mまで降りて行くと、共棲ハゼやらオトメハゼの仲間やら、たくさんの種類のハゼがいて、雑誌によく載っているオーロラ・ゴビーも簡単に見つかりました。
ムチヤギにはガラスハゼ、たまに生えている小さなトサカの中にはウミタケハゼもいます。ハタタテハゼはサンゴ礁のあちこちにたくさんいます。
砂地の斜面の途中にはガーデンイールもいます。
クリーニングエビも何種類かいて、ケーブの中にソリハシコモンエビ風の透明なエビが何十匹も浮かんでいたのがきれいでした。

ダイビングの水深は、サンゴはそれほどきれいではなくボートポイントによくある雰囲気(一面サンゴではなく、岩肌が結構露出している)で、魚影の濃さや魚の大きさでも、浅場と比べるたらやや見劣りがするような気がしました。特にハタやブダイなど根付き系の魚の大きいのはみんな浅場にいました。それでも群れ系が時々回ってくるので、下手なボートポイントより魚影は濃かったです。

小ボタンハウスリーフを1周

流れがあまり強くない時ならば、ダイビングでハウスリーフを1周することが出来ます。
半周づつ2回に分けて回る形になります。
初日に受けた説明では、西側半周が60分、東側半周が80分程度掛かる、ただしエア切れしないよう深度に注意、とのことでした。

私も1度実際に、西側を半周してみましたが、最初にゆるい流れに逆らうような形で進んで、55分で半周できました。
とりあえず「半周した!」という達成感は味わえましたが、でも4分の1周を2回しても結局同じことなので、エアを気にながら半周するよりも、途中で引き返して浅場を戻って来た方が、浅場と深場を両方楽しめて良い、という結論に至りました。

小ボタン潮の流れ

私が滞在したのは、到着時が小潮で、滞在後半にかけてだんだん大潮に向かって行くという日程でした。(12月7日〜13日の滞在で、12月7日が半月、12月14日が満月)
滞在初日には潮の流れはほとんど無くて、その後も滞在4日目までは流れがあっても緩かった(ハウスリーフを半周したのは3日目)のですが、中潮頃の6日目(12月12日)から急に強くなり、逆らって進むのが難しいため、桟橋付近でウロチョロするのが関の山になりました。

毎回そうなるのかどうか知りませんが、小潮の前後の方が、のんびりハウスリーフを潜るには良いかも知れません。でも、私と入れ代わりに帰国された日本人ダイバーの方は、大潮の日にハウスリーフでマンタを見たそうですが。

尚、そうやって流れが強くてダイビングが困難になった時でも、シュノーケリングが困難になる程ではありませんでした。(シュノーケリングは軽装なので水の抵抗が少ないため)


大ボタンボートダイブ

ハタタテダイの群れ

ボートダイブも、基本的にはバディ同士で潜ります。 ガイドさんは一緒にエントリーしますが、ダイバーが10数人いても、1人しか同行しません。

滞在時のボートポイントは、レック(沈船)ポイント以外は全部、TILAまたはFARUでした。要するに、隠れ根の周囲を回るようなポイントです。
ハウスリーフと地形的にあまり変化がないので、ちょっと退屈でした。しかも、時々、流れに逆らって泳がなくちゃいけないし。
群れの密度はさすがアリ環礁!!という感じでしたが、魚種が豊富という点では、むしろハウスリーフに軍配が上がるような気もしました。
チャネルや、底の見えないような深いドロップオフへは、行きませんでした。

滞在中には、有名どころでは、マヤ・ティラ(所要時間45分?)、フィッシュ・ヘッド(65分)、ハラベリ・レック(?分、そう遠くはない)などにもボートを出していました。
午前中のポイントが、大物ポイントのようです。

私が行ったポイントは次の通り。
※ホワイトチップ、イソマグロは、ハウスリーフでもほとんどいつも見られるので、省略しました。

小ボタンOrimas Tila <バタラからドーニで 45分>
最初の10分程、強いアゲンストの潮の中を泳ぐ羽目になった。
あまり印象が残っていない。はずれた。

小ボタンMadivaru <30分>
アリ環礁南西部の有名なマディバルとは別のポイント。ここも一応、マンタポイントらしい。
地形的にはTila。ナポレオンが1匹出た。

小ボタンKuda Tila <5分>
実は、この日の午前のポイントがマヤ・ティラで、前日ガイドのユースフさんに、「え〜!?クダ・ティラなんて、小魚しかいないよぉ〜。マヤ・ティラにすれば良いのに〜!!サメがいっぱい居るよぉ〜。」と、強くおすすめされたのを振り切って参加したポイント。
が、私にとっては大当たり。
魚影がとても濃く、キンギョの群れにはアカネハナゴイ風のインド洋固有種と思われるハナダイが混ざっていたし、最後にはハタタテダイの数百匹の群れが登場!!優雅に舞う様は圧巻。そして、そのすぐそばには、ウメイロモドキのやはり数百匹の群れ!
しかも、背景にはいつものごとく、ものすごい数のデバスズメの群れと、黄色っぽいスズメダイと、ブラックピラミッド・バタフライフィッシュと、アカモンガラの群れ。
小魚ポイントにしてこのすごさ、はるばるアリ環礁まで出掛けた甲斐がありました。

小ボタンKari Beru Tila <30分?>
普段流れの強いポイントらしく、エントリーしたら即潜降するように指示されたが、幸い(?)それほど強い流れではなかった。
ナポレオン2匹、カメ2匹、ロウニンアジ。
ここで印象深かったのは、キンギョハナダイの群れで、たかがキンギョと言っても、群れの密度が濃くて、根に沿って1時間のダイビング中、1度も途切れることなく延々と続いているのは、さすが。ブラックピラミッド・バタフライフィッシュとアカモンガラの群れも、1時間の間途切れることが無かった。
浅場では、サザナミトサカハギが、安全停止中のダイバーの泡を浴びに寄って来ていた。


大ボタンダイビングのシステム

私がお世話になったガイドさんは、モルジブ人のユースフさんと、イボンヌさん、パトリックさんの3人です。ユースフさんは日本語を少し話しますが、カタコトの日本語を話すというよりは、単語や短文を数十個知っている、と言った方が近いように感じました。ちょっと複雑な話は、英語かドイツ語になります。

この島は、リーフエッジがビーチから近く、チェックダイブでOKが出た人は、ボートダイブの他に、バディ同士でタンクだけ借りて、ハウスリーフを自由に潜ることが出来ます。早朝でもナイトでも24時間好きな時に潜ることが出来、1日の本数の制限も特にありません。

ハウスリーフのエントリー場所は、南北2ヶ所あり、コース取りはそれぞれの桟橋から右へ進んで戻って来るのと左へ進んで戻って来るのとで、計4通りになります。また、潮の強さによっては、途中で引き返さずに半周することも出来ます。
南桟橋のエントリーはビーチエントリーですが、北桟橋では、桟橋からジャイアント・ストライドでエントリーして、エグジットの時には桟橋に取付けられている小さいラダー(はしご)から上がります。

チェックダイブは、時間が特に決められていないので、ガイドさんの手があいていれば、いつでも受けることが出来ます。
私の場合は、11時半頃バタラに到着し、チェックインの後すぐにダイビング・スクール(以下D.S.)に行って、2時半からチェックダイブとなりました。
イントラのイボンヌさんがOW講習で潜るのに同行し、エントリーしてすぐに水深4mのところで、マスククリアとホバリング(フィンピボットではありません)。その後、水深10m位のところを15分程ファンダイブした後、イボンヌさんと講習生は引き返しましたが、私たちはそのまま続けて良いと合図されたので、ダイビングを続けました。

ボートダイブは、午前9時と、午後3時の1日2回、南桟橋から出発します。
参加者は、出発15分前までには集合する必要があります。
全員がセッティングを済ませると、ブリーフィングを行ない、それから出発となります。
タンクは予め、ドーニに運んでおいてくれます。
参加者が3名の時でも、ボートは出ました。

ボートダイビングの申し込みは、午後のボートダイブが終わると、D.S.前の黒板に、翌日の午前と午後のダイビングポイントと、ドーニでの所要時間が掲示されるので、それを見て、午前の分、午後の分それぞれに、D.S.前に貼ってある紙に、名前とレギュレーターのタイプ(私たちの場合は、INT)を記入することになっています。

ハウスリーフダイブの申し込みは、同様にD.S.前に貼ってある紙に、午前中と午後に分けて、名前とレギュレーターのタイプ、北桟橋か南桟橋かを記入しておくと、指定した桟橋の根元にタンクを運んで、立てておいてくれます。
午前中に2本潜りたい場合は、午前のところに、自分の名前を2つ書いておきます。
時間を指定しない場合は、タンクを運んでくれるのは午前の分は9時前頃、午後の分は13時半〜14時頃なので、早朝潜りたい場合は、名前の脇に6:30というように、時間を書いておくと、その時間までにタンクを用意してくれます。
ナイトダイブは、午後の欄と一緒になっていました。
使用済みのタンクは、桟橋の上に必ず寝かせて置いておくきまりです。

ボートもハウスリーフも、午前中のダイビングの分は前日の19時半までに、午後の分は当日の12時半までに、記入することになっています。時間が過ぎると、記入用紙は片付けられてしまいます。

ボート上でのブリーフィングは、その時々のゲストの国籍にも寄るのでしょうが、私の滞在時には、基本的にはドイツ語で、ドイツ語を理解できない人がいれば英語でも行う、という感じでした。
その時にもよりますが、ドイツ語で5分、英語で1〜2分、という感じでした。

ボートダイビングにはガイドさんが同行し、一緒にエントリーしますが、基本的にはボートでもバディ同士のダイビングです。
ダイバーが10数人いても、ガイドさんは1人しか同行しません。途中で遅れても、待ってくれる訳ではありませんし、また流れが強いアゲンストでも、どんどん進んで行ってしまう(ドイツ人ダイバーは平気でついて行って、体格の違いを見せつけていた)ので、ブリーフィングはしっかり聞きましょう。
マクロ系小物を見に行くようなガイドはありませんでした。

ハウスリーフダイブでは、残圧が100になったら引き返し(引き返す場合)、50で浮上を開始し、エグジット時に30は残しておくきまりになっています。1ダイブ当たりの潜水時間に制限はなく、90分でも2時間でも構わないとの事です。

ボートダイブでは、最大潜水時間60分がきまりで、他には特に制限はありません。残圧は、50でも40でも適当で構わないとの事です。

ハウスリーフ、ボートとも、安全停止には特に言及されませんでした。
また、この島でのハウスリーフダイビングでは、ビヤドゥやボリフシとは違って、エントリー/エグジット時間は把握されていません。この島では、安全管理については、ダイバーの自己責任にまかせている部分が大きい、ということなのでしょう。

D.S.は、島の真ん中にあって、ちょっと不便です。
器材洗い場が1つあり、私はレギュレーターとカメラだけは、気休めに毎日洗っていましたが、他に器材を洗っている人は見掛けませんでした。
器材置き場は無いので、器材や借りたウエイトは各自毎日持ち帰り、コテージの玄関前のタイル貼のポーチに干していました。

タンクはアルミの10リットルで、エアはいつも200kg前後きっちり入っていました。
Oリングの状態は良いのですが、はずれやすいので、潜りおわって、レギュレーターをはずした後は要注意です。

D.S.前に、開店時間は、8:30〜9:00、14:30〜15:00、17:00〜19:00、と書いてありましたが、テキトーなようです。


大ボタン料金とレンタル

【ダイビング料金表】(97年12月13日現在、US$)

       1ダイブ        25   タンク&ウエイトのみ
      12ダイブ       280   タンク&ウエイトのみ
     6日間無制限       300   タンク&ウエイトのみ
--------------------------------------------------------------------------
ボート代   1ボート        11
      12ボート       120
ハウスリーフ・シャトル         5
--------------------------------------------------------------------------
タンク・サービス・チャージ       1   1日につき
--------------------------------------------------------------------------

【レンタル料金】
			       1日      1週間
マスク&シュノーケル		    5       30
フィン       	    	5       30

                  1ダイブ    12ダイブ
BCD                 7       72
レギュレーター             7       72
水深計                 4       44
ダイブコンピューター          6       66
水中ライト              10        −
--------------------------------------------------------------------------

【各種コース】

リゾートコース           145   3ダイブ
オープン・ウォーター        385   PADI又はCMAS
                        9ダイブ
                        ボート代含まず
                        その他の詳細不明
アドバンス             245   詳細不明
レスキュー             320   詳細不明
ダイブマスター           620   詳細不明


大ボタンその他

小ボタンバタラでの講習

Cカード取得講習は命に関るものなので、内容はすべて確実に、理解する必要があります。実技だけではなく、学科講習が丸1日分あります。ダイブ・テーブルと言って、ちょっと複雑な計算式も習います。
リゾートでCカードを取得する場合、その後もイントラから継続して知識や技術面でのアドバイスを受けることは出来づらいですから特に、必要な技術の基本(習熟までは無理にしても)と知識は、講習の時にきっちり身につけなくてはなりません。
バタラでは現在のところ、日本語での講習は行われていませんので、ドイツ語や英語がよほど堪能な方以外には、バタラでの講習はおすすめしません。


大ボタンバタラvs.ボリフシvs.ビヤドゥ

小ボタン初心者におすすめはビヤドゥ

ビヤドゥは、日本人ガイドが多く常駐していて、ボートダイブは必ずガイドが引率し、ダイバーをレベルによって2つにグループ分けするなど、比較的日本的にケアしてくれるし、
ハウスリーフも、パッセージ1〜2は流れが早いこともあるけれど、そんな時でも5〜4のあたりは流れがゆるいことが多く、安心して潜れた。またエントリーポイントが島の周囲に6ヶ所あるので、潮の流れがある時でも、エントリーポイントを選べば、潮に逆らうことなくダイビングが出来る。
だからといって、決してビヤドゥのハウスリーフがたいしたことがないという訳ではなくて、
大物が出そうな雰囲気あり、小物たっぷりゾーンあり、エダサンゴのきれいな場所あり、ちょっと深め(30m)だけど砂地あり、のバリエーションに富んだハウスリーフが魅力。

小ボタン潮の流れは、

ボリフシとバタラは、流れが早い時は、どのエントリーポイントから入っても早かった。
ボリフシは、エントリーポイントが島の端の方にあり、エントリー後進む方向は1方しかないので、潮の向きによっては、「行きがフォローの流れで、帰りがアゲンスト」になってしまう。
バタラは、エントリーポイントから左右どちらに進んでも良いので、潮がどちら向きであっても、「行きがアゲンストで、帰りがフォロー」することはできる。が、私の滞在時の1番流れが早い時には、逆らって進むどころではなく、その場にとどまっているのがやっとだった。
もちろん、どちらの島も、潮の早さは、月齢や季節等、またその年によっても違い、流れがまったく無いこともある。
ダウンカレントは、ビヤドゥのパッセージ2と、バタラの南桟橋付近で1回ずつ経験した。ボリフシは地形から言ってダウンカレントは起きにくいように思う。 (責任はとれませんが。また、外海に近い方まで行けば違うかも知れません。)

小ボタンボリフシの魅力は、なんと言っても、まずは真っ白い砂地。

水深20m台の浅めのハウスリーフの底は、白い砂地になっていて、どこを泳いでいる時でも、砂地が見える。サンゴ礁に沿って泳いでいる時でも、片側には砂地が広がっていて、ガーデンイールがニュロニョロしているのが見える。2つの沈船の周りも砂地。
そのため、ボリフシの水中は、とても明るい雰囲気。とてもリラックスできて、気持ちの良いダイビングが出来る。心が洗われる。
女性的なハウスリーフと言えるかも知れない。
サンゴも一面きれい。魚影も濃い。フュージラー(青い魚たち。沖縄で言うところのグルクン)の群れなどはバタラよりもずっと多くて、白砂にとても映えていた。
こんなきれいなダイブ・ポイントは、私はまだボリフシのハウスリーフしか経験したことがない。
砂地がきれいという点では、サイパンのオブジャンビーチや奄美大島(行ったこと無いけど、たぶん沖縄なども?)に似ているけれど、サンゴと魚影の濃さが全然違う。

(ただし、雰囲気は違いますが、奄美大島のサンゴも、とてもきれいで捨て難いです。)

小ボタンバタラの魅力は、ダイナミックな地形と、迫力ある魚群。

さすがアリ環礁!!と思わせる魚影の濃さ。しかも大物も常連。
ファンダイブの水深では、底は黒っぽい感じ。
ボリフシと比較すると、男性的なハウスリーフと言えると思う。
ワクワク、エキサイティングなダイビングが出来る。
サンゴは、浅場はすごくきれいだが、深場はそれほどでもない。いじわるな言い方をすると、ダイビングの水深は、ボートポイントによくある地形・雰囲気なので、バタラまで行かなくても、マーレ環礁のボートダイブ・ポイントでも、こういう雰囲気は味わえると思う。
ただし、下手なボートポイントより、格段に魚影が濃い。そういうところをマイペースでゆっくり潜ったり、気に入った1ヶ所でじっくり魚を観察したり、何本でも自由に潜れるのは、やっぱり、ものすごいことです。




|ホーム|みんなのモルジブ情報|行こう|行きたくなったら|もっと楽しむ|ビヤドゥ|ボリフシ|バタラ|ヴィラメンドゥ|魚図鑑|ダイビング・ログ|自己紹介他|リンク|