95年11月25日(土)〜12月3日(日)にシンガポール乗り換えのJAL&エミレーツ航空で南マーレ環礁のビヤドゥ・アイランド・リゾートに行って来ました。
雨季から乾季への変わり目でしたが、陸上の天気には恵まれ、雨はちらっと降っただけでした。でも、水中がまだ雨季のままで、透視度がひどい時には7m、最後の方だんだん良くなってきて20mといった感じ。94年11月に友人のS夫妻が行った時には、水中は良かったけれど雨に降られたそうなので、年にもよるのでしょうが、ベスト・シーズンと言い切れるのはもう少し後のようです。
ビヤドゥ・リゾート情報は、このホームページのモルジブへ行こう!!の中にも少しあります。
|
![]()
ハウスリーフの6番(ダイビング・サービスの目の前)でやりました。内容は水深5m位のところでマスクを脱着してクリア、レギュレーターリカバリー、オクトパスブリージング。水中に張られたロープにつかまりながらしてください、と言われましたが、結構みんな着底してやってました。マスククリアはコンタクトレンズの人は、目を閉じていてもOKでした。その後20分位ファンダイブ。 |
![]()
エントリーポイント2番と1番の間に沖に向かって根が伸びていて、そこにちょうど潮が当たって左右に分かれているので、2番と1番のどちらからエントリーしても前半は潮に逆らって泳がなくてはいけないのですが、流れがある分透視度も良く、大物も期待できます。 1番から5番まではエダサンゴの間に小物がたくさんいます。ハタタテハゼ、クロユリハゼ、モルジブアネモネフィッシュ、フタイロカエルウオ、小さいギンポたくさん。モンガラカワハギなど、おなじみの魚全般も妙に大きい。80cm位ある巨大モヨウフグにはギョッとしました。
5番は有名なギンガメアジの渦巻きがいる所です。
ロスフシ・コーナーは水深30m辺りに、アケボノハゼ数匹、ハナヒゲウツボ(成魚&幼魚)がいて、マクロ派にはたまらないポイントですが、イージーグループの人は水深20m辺りまでしか連れていってもらえません。
|
![]()
ビヤドゥのダイビング・サービスで申し込めば、隣のリゾート、ヴィリバルのハウスリーフにも潜れます。1日何回か無料のボートが往復しているので、それで渡ります。ついでにヴィリバルの昼食にもトライできます(ビヤドゥのよりおいしいような気がしました。)
でもビヤドゥでは見れなかった魚がいろいろ見れたので、面白かったです。 |