|ホーム|みんなのモルジブ情報|行こう|行きたくなったら|もっと楽しむ|ビヤドゥ|ボリフシ|バタラ|ヴィラメンドゥ|魚図鑑|ダイビング・ログ|自己紹介他|リンク|


モルジブをもっと楽しむために  〜ちょっとマニアック(?)な小道具〜



大ボタンモルジブへ行く前に

小ボタン小ボタン小ボタン水中でも使えるカメラ  for シュノーケラー

モルジブに行ったらたぶん、「この美しい水中を家族やお友達にも見せてあげたい」「この感動を残したい」と思うことでしょう。

水中で写真が撮れるカメラには、いろいろな種類がありますが、シュノーケリングには重量が軽くて、あまり大きくないものの方が、泳ぐ時負担が少なくて良いと思います。

とりあえず試してみるなら、お手軽価格のものとして、「水に強い写るんです」(水深3mまで使用可。27枚撮りで定価2000円位)などのレンズ付きフィルムがあります。
リゾートによっては売店で売っていますが、高いし、置いていないリゾートもあるので、日本から持って行く方が無難でしょう。「水に強い写るんです」で撮った写真の見本

また、レンズ付きフィルム用の防水ケースが実売5千円台位からあり、これは何度でも使えるので、もし何本か写すのならば、「写るんです水中」よりも、レンズ付きフィルム+防水ケースの組み合わせの方が割安です。大きなカメラ屋などで売っています。 (Special thanks to Kozueさん)

もう少し予算があるならば、水深5mまで使える水陸両用のコンパクトカメラがあります。
ドーニで海水のしぶきを浴びても気にしないで使え、スコールが降ってもへっちゃらです。海水浴やプールでも、もちろん陸上でも、普通のコンパクトカメラとして使えますし、フィルム交換が出来るので経済的です。
(ただ、水没することも無い訳ではないので、念のため陸上用のカメラをもう1つ持って行った方が良いと思います。)
現在発売されているものには、ミノルタ・ベクティス GX−4(APSフィルム用、定価21,000円、実売1万円台なかば、愛称:イエローエンジェル)があります。他にもあるかも知れません。
このカメラの場合、水中撮影用には、フィルムはISO400などの感度の高いものを使用されると良いと思います。
ついでに思い付きましたが、モルジブでは従来タイプの35mmフィルムは売っています(ただし値段は高いです)が、APSフィルムが普及しているかどうかまだ分からないので(目撃した方、教えて下さい。)、APS用のカメラを持って行かれる方は、フィルムは多めに持って行かれた方が良いかも知れません。

この手のカメラで撮った写真が見たい方は、みんなのモルジブ情報長文情報コーナーから、MASAさんのヴィリバル情報へと進み、「スノーケリング体験コーナー!!」をご覧になってください。キャノン・オートボーイD5で撮った写真があります。(写真の上手な方です。)

また、デジタルカメラをお持ちの方なら、メーカーによっては、水中に持ち込める防水ケースが発売されていますので、それをご利用になるのも良いでしょう。
オリンパス(トップから「デジタルカメラ」に進んで下の方)
ソニー(各製品に進んで、「アクセサリー」をクリック)
キャノン

上記のカメラたちはどれも、水中写真の出来栄えはそれなりで、雑誌のグラビアのような写真はよほど腕が良くないと撮れないと思いますが、きれいな海で遊んでいるところやきれいな魚たちなど、きっと思い出の写真となることでしょう。


小ボタンISO400のフィルム for モーターマリンMX−10

MX−10には、南の島では一般的にISO100のフィルムが適当と言われているようですが、私が行った時期が雨季から乾季への変わり目でまだ透明度が良くなかったせいもあるのでしょうが、ISO100のフィルムでは海が暗い感じになってしまって、目で見た通りのきれいなブルーは出ませんでした。

特にグライドゥのサメ・マンタ待ちする、人懐っこいナポレオンがいる場所は水深30m近いため、絞り開放(f4.5)でもナポレオンは闇に浮かび上がって、まるでナイト・ダイビングの写真のようになりました。距離のあったサメやマンタにいたっては闇に溶けこんで、心の目にしか見えません。

あと、日没がけっこう早く、ボート2本行った後で、ハウスリーフで潜ろうとすると、途中から薄暗くなってきたりしました。感度の高いフィルムもあった方が良いと思います。


小ボタンモルジブでインターネット

モルジブ国内では、DhivehiNetというモルジブのNTTのような会社がプロバイダ業務も行っているそうです。

モルジブにノートパソコンを持参して、インターネットにアクセスする場合についての情報は、みんなのモルジブ情報・バックナンバーに少しあります。


小ボタンモルジブの星座を調べる

お星様とコンピュータというWebページで、特定日時のモルジブの星座のシミュレーションが出来ます。

自分が行く時期のモルジブの夜空のどこに南十字星が見えるのか、どんな星座が見えるのか、予め調べて行けば、モルジブの夜がいっそう楽しめることでしょう。
1度試して、南十字星が見つからなくても、時間を色々変えて試してみると、夜空のどこかに現われるかも知れません。


大ボタンモルジブで

小ボタン小ボタン  for Divers

本の表紙
MALDIVES DIVING GUIDE  by Kurt Amsler

英語は一切読まなくても、絵本感覚で楽しめる本です。

モルジブのダイビング・ポイントが28ヶ所、イラストと写真で紹介されています。ポイントが環礁のどのあたりにあるのか、近くの島との位置関係、リーフと潜るコースの位置関係、などの他、立体的な水中地形図に水深も含めたコース取り、見れる魚が詳しく描きこまれています。
私が実際に潜ったグライドゥ・コーナーで見る限り、内容はとても正確で、描かれている大物は全部出ました。南北マーレ環礁の他、アリ、ラスドゥ、フェリドゥ、バアアなど、日本ではあまり情報の入らない環礁のポイントも多く紹介されてます。

アリ環礁のフィッシュヘッドも Mushimasmingili Thilaという現地名で載っています。Mulaku環礁のMulaku Kanduというポイントにはハンマーヘッド・シャークが何匹も描いてあって、わくわくします。

A4サイズの本で、モルジブの出版社から出ています。私はこの本をビヤドゥの売店でUS45ドルで買いましたが、モルジブの空港内の本屋さんでは、この本をUS27ドル(96年12月現在)で売っていました。(;_;)
シンガポールの空港内の本屋さんではもっと安く売ってい(る時があり?)ます。
その後、98年になって、同じ内容でちょっと値段が安いバージョン(装丁が違う)も発売されてました。

この本にはRED SEAバージョンもあって、こちらもGOODです。


小ボタン小ボタン小ボタン  for Divers

本の表紙
DIVE MALDIVES  by TIM GODFREY

情報収集をしっかりやりたい人向きの、読みたいところがたくさんある本です。

南北マーレ、アリ、フェリドゥー、リャビアニ環礁のダイビングポイントの説明、環礁内での位置、水中地形図、水中写真などがたくさん載っています。
水中地形図は、全部のポイントについて載っている訳ではありませんが、文章で紹介されているポイントの数がとても多くて、苦手な英語も我慢してついつい読みふけり、環礁の地図と見比べては、「ここに潜るには、この島に行けば良いのかな?」と、行きたい島がどんどん増えてしまいます。

フルレ空港の売店で、US38ドルで売っていました。(97年12月現在)


小ボタン小ボタン小ボタン魚の図鑑  for 調べたい人

本の表紙
PHOTO GUIDE TO FISHES of the MALDIVES
by RUDIE H. KUITER

モルジブやインド洋の固有種を調べたいとなると、日本の図鑑ではなく、インド洋の図鑑が欲しくなります。

この図鑑は98年に発売されたもので、外国の図鑑にしては値段が手頃な割に、写真の数もコメントも豊富で楽しめます。
大きさはB5変形位で、持ち歩きにも手頃です。魚の種類は約700種紹介されていて、オス・メス・幼魚の違いや色彩変異も載っているので、写真は1200点位載っています。
ただし、なぜかエイ類(マンタも)とサメ類は全然載っていません。

フルレ空港の売店で、US38ドルで売っていました。
日本では、「Amazon.co.jp」の通販や、水中撮影機材専門店の「アポゴン」(TEL 03-5250-0605)などで入手できます。

ちなみに、同じくフルレ空港の売店で、「INDIAN OCEAN TROPICAL FISH GUIDE」とウミウシ図鑑がそれぞれ70ドル、「INDO-PACIFIC CORAL REEF FIELD GUIDE」が65ドルでした。
これらの図鑑も、上記「アポゴン」で入手可です。

(モルジブでの価格はいずれも98年6月現在)


大ボタンモルジブから帰ったら

小ボタン小ボタン小ボタン魚の図鑑  for お魚にはまっちゃった人

モルジブに行く前でも、お魚に興味のある人は買って持って行くと楽しいでしょう。

魚の図鑑は、標本写真ではなく生態写真(生きている時の写真)が載っているものの方が、調べやすいし、見ていて楽しいです。独断による私のオススメはこれ。

初級用 1度南の島に行って、お魚にはまっちゃった人へ。
(値段が高めなので、一気に中級用に飛んじゃっても良いでしょう。)

「サンゴ礁の仲間フルガイド」(水中造形センター刊)1800円位

載っている魚の種類はそんなに多くはないけれど、数が少ない分、魚に詳しくなくても調べやすいという面もあります。写真が大きいし。
南の海でシュノーケリングしていて目につく魚で構成されています。

中級用 見た魚の名前をなるべくたくさん知りたいという方へ。

「海水魚」(山と渓谷社刊)2400円位

1287種の魚が紹介されていて充実。また、ベラ科、ハタ科、スズメダイ科という風に種類別に載っているので、慣れるとあたりをつけて「さっき見た、ベラっぽい黄色の魚はなんだろう?」といった調べ方が出来るようになります。
伊豆あたりに通うダイバーが持ち歩いている図鑑は、ほとんどこれです。
ただし、解説文はほとんどありません。

上級用 中級用ではもの足りなくなくなった方へ。

「日本産魚類生態大図鑑」(東海大学出版会刊)9800円位

1916種の魚が紹介されていて充実。魚の成長過程による変化も多く載っているので、今までずっと正体不明だった魚が、実はよく知っている魚の幼魚だということが判明したりします。
ただ、大きく重いので持ち歩きには不便。自宅に置いておく用です。
日本の図鑑なので、残念ながらインド洋固有種は載っていません。

上級用にもう1つ、

山渓カラー名鑑「日本の海水魚」(山と渓谷社刊)5400円+税

上の「日本産魚類生態大図鑑」の方が見やすいと思いますが、こちらの方がずっと安いので、コストパフォーマンスを考えるとこちらでしょう。
2420種紹介されてますが、ダイビング・シュノーケリングで見掛ける魚については、掲載されてる種類の多さは大差無いように思います。増えてるのは深海性・外洋性の魚の標本写真が中心なので、ありがたいというか、キモチワルイというか・・・。
でも1種類の魚について、色彩変異や成長過程ごとに写真が多く載っているので、魚の名前を調べるのに役に立ちます。
コメントはこちらの方が多いので、読むぶんにはこちらの方が面白いです。
大きくて重たい点は、上のと同じです。
こちらも、インド洋固有種は載っていません。


小ボタンモルジブに関する本

「インド洋の小さな国 〜モルジブ諸島文化誌〜」 藤沢高治著 晶文社刊 1800円

1977年頃に、著者を含む日本人青年4人が、ヒマフシ、フラー、スルスドゥ、ディフシィ、ガファルウ、グライドゥ、マフシ、ガルフィという8つの島を巡って見た、モルジブの人々の生活が描かれています。

モルジブに魅了されて、モルジブのこともっと深く理解したい!という方にお勧めします。入国前の準備の話がやや冗長な気がしますが、モルジブに入国してから面白くなります。20年ほど前のお話ですが、マーレ以外の島には、本当になんにもなかったということに、改めて驚かされます。

著者はモルジブには「南洋のおおらかで茫洋としたあけっぴろげの文化」「非常に開放的であらわな文化」があると書いています。「モルジブの文化には、闘争するという概念が無い」「モルジブ人の少女たちは、夜になると急に大人びて美しく輝く」といったあたりを読むと、モルジブという国が、ますます味わい深いものに感じられます。

塚原さんのご紹介で読ませていただきました。)



|ホーム|みんなのモルジブ情報|行こう|行きたくなったら|もっと楽しむ|ビヤドゥ|ボリフシ|バタラ|ヴィラメンドゥ|魚図鑑|ダイビング・ログ|自己紹介他|リンク|